記事へのコメント94

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    anigoka
    検証系ウテシになってバグ見つけまくって車輌壊したい

    その他
    soyokazeZZ
    センシングは正常だったとのことだからテストも難しいよな。実際に起きないとその条件自体が設定されていないことに気づかない

    その他
    shinkansen_nagasaki
    死人が出なくて良かった(運休のせいで色々あった人はたくさん居そうだけど…)

    その他
    Yagokoro
    なんだか、想定不十分だなあ

    その他
    natu3kan
    テストエンジニアのテストケースの網羅するテスト設計も大変さもだけど、本番テストやフリーチェックも回数こなせないと見落とすケースあるよな。

    その他
    estragon
    “今回の事故が起きた場所も軌道回路によって、回送列車がはみ出していること自体は検知できていたという。だが、それを信号の制御に反映させる設定が抜け落ちていたため”

    その他
    takeishi
    死亡や怪我が無く不幸中の幸いだったが、危ないミスだった

    その他
    daishi_n
    ATCの設定データのシミュレータはあるだろうけど、品質保証(QA)からテスト項目が漏れ落ちることはあるだろうね。ケガ人が出なかったのは幸運としても、運転士がキッチリ仕事したのは評価すべき

    その他
    hiby
    重箱の隅をつつくような異常系試験がなぜ必要なのかって話ですよね

    その他
    ysync
    ちょっとはみ出してるという中途半端な状態の管理は面倒そうではある。あと留置線に全部入りきってないのに回送側にブレーキかかったので入り切らなかった説はガセ?留置線使用時に完了状態検知とそれを青信号の条件

    その他
    korilog
    どっちかって言うとQAが足りてない問題。実際に電車をいちいち止めて確認するのは大変なので、通電する模型みたいなのを線路に置いて本番の動作を確認する仕組みがあればいい。

    その他
    acealpha
    構造的不具合の発見はシステム、AIの得意範疇ではあるのよ 全探索とか想像するといいさ

    その他
    homarara
    今回の場合、『通過する線路上には居ないけどぶつかる』という絶妙な位置で止まってしまったのが運が悪かった。とはいえ、もう少し手前だったら更に被害が大きかった可能性はあるので不幸中の幸いとは言える。

    その他
    houyhnhm
    別にAI云々ではなくて、わりと機械的にルールベースでチェック出来ると思うが。ただ、それをデータにしてぶち込めてるならそもそも設定ミスになってないだろう。

    その他
    cartman0
    実機ハードがデカすぎてテストむずそうよね

    その他
    zaikabou
    よくわかる記事だった

    その他
    hiroomi
    最後は人になるのだけど、テスト、静的解析とできたらね。

    その他
    mujisoshina
    運転手が気付いて手動で非常ブレーキをかけたが間に合わず衝突してしまったが、その非常ブレーキのおかげで乗客に大きな怪我などが無かったということかな。

    その他
    kz78
    組み合わせ試験の全パターンを実際の線路上で行うのは無理としても、今回の事故は設定の漏れなので、机上でチェックできる話ではあるはず。(それこそコンピュータ上で総当たりとか)

    その他
    gui1
    10年の間に違和感を感じた運転士さん、何人かいたんじゃね(´・ω・`)?

    その他
    queeuq
    この手の事故は気がつけたら運が良かったレベルのたまたまそれが見つけられたかどうかなレベルな気がする/現実でカオスエンジニアリングが出来るか?という問題。

    その他
    mohno
    「事故の原因は、約10年前のある「設定ミス」だった」←じゃあテストのためにぶつけてみましょう、ってわけにはいかないだろうからなあ。

    その他
    soramimi_cake
    理工系はこういうのを抜け洩れなくできる知能持ってる(無論事故はあるがそれはヒューマンエラーや自然災害が想定範囲を超えた場合やシステム自体が複雑すぎる場合)から文系を見下してるのかと思ってたがどうなのこれ

    その他
    u_eichi
    いろんなパターンの仮想運行はシミュレーションできそうだけどなー。特に乗り入れがめちゃくちゃ複雑な東急はそういうの必要では。

    その他
    soluterf2334
    障害物は検知できてるけど青信号なら、信号なくして障害物あるかないかを付近の運転手に知らせれば良さそうだけど

    その他
    petronius7
    プログラムと同様に、通常よく使う所は普通にテストを掛けて問題を取り除けるけど、例外のスローとキャッチ完璧ですか?と問われて完璧!と答えられる人間がどれだけいるのか…

    その他
    dynamicsoar
    鉄道に全く詳しくないので勘違いかもしれないけど、回送列車がはみ出ていた事自体も問題ではないの?そちらは原因とはされずに信号が、とかATCが、とかだけあると若干違和感が…

    その他
    hide_nico
    “回送列車が進路上にはみ出していることを検知して信号システムに伝える「連動装置」の設定にミスがあったためだ。”

    その他
    khtokage
    「『連動図表』からこの条件が抜け落ちていた」 ああ…

    その他
    moshimoshimo812
    怪我人ゼロは不幸中の幸いどころではない、奇跡だな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東急田園都市線「衝突事故」を招いた10年前のミス 「ATC完備」なのに…万全なはずの安全対策に死角

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    • ginnang72025/10/08 ginnang7
    • anigoka2025/10/08 anigoka
    • demandosigno2025/10/08 demandosigno
    • ultracomputing2025/10/08 ultracomputing
    • soyokazeZZ2025/10/08 soyokazeZZ
    • shinkansen_nagasaki2025/10/08 shinkansen_nagasaki
    • namaHam2025/10/08 namaHam
    • Yagokoro2025/10/08 Yagokoro
    • natu3kan2025/10/08 natu3kan
    • estragon2025/10/08 estragon
    • ys00002025/10/08 ys0000
    • takeishi2025/10/08 takeishi
    • dowhile2025/10/08 dowhile
    • daishi_n2025/10/08 daishi_n
    • satetsu_s2025/10/08 satetsu_s
    • pikopikopan2025/10/08 pikopikopan
    • hiby2025/10/08 hiby
    • pigorilla2025/10/08 pigorilla
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む