サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.lifehacker.jp
ChatGPTの登場から数年。学術の世界では、AIツールが学生の不正行為をあまりにも簡単にしてしまうため、すっかり悪評が立ってしまいました。 しかし、だからといってAIツールが学問の世界で全く役に立たないわけではないのです。正しく使えば、実はもっと効率的に勉強する手助けとなってくれます。 ここでは、不正行為をすることなく、そして自分自身を欺くことなく、学業にAIを活用する5つの方法を紹介しましょう。 AI相手に「教える」ことで、自分の理解度が試される私が以前おすすめした勉強法の一つに、研究テーマについて全く知らない人と会話をしてみる、というものがあります。 これは、自分の理解が足りない部分を特定するのに最適な方法です。誰かに説明しようと試みる過程で、概念と概念のつながりを自ら作り出す助けになり、専門家として説明できたときにはそのテーマに対する自信も深まります。 しかし、そんな「何も知らない
最近「AIエージェント」という言葉を耳にすることが増えてきました。AIに質問して答えをもらうだけでなく、自分の代わりに外部サービスとつながり、実際に動いてくれるのがエージェントの大きな特徴。 しかし「具体的にどんなタスクを依頼できるのか」疑問を持つ人も多いでしょう。 そこで、本記事ではChatGPTと連携できるようになった「Gmailメール整理」を題材に、ChatGPTのエージェントモードを実演してみます。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 日々のメール処理やスケジュール調整に追われている人最新のAI技術に興味があり、具体的な活用法を探している人 ChatGPTの「エージェントモード」とは?ChatGPTのエージェントモードとは、Operator、Deep Research、ChatGPTの機能を統合した統合エージェントシステムです。 2025年7月17日にリリースされ、有料プ
先延ばしをなくす時間に追われている人には、ひとつ特徴があると著者は述べています。それは、「あとでやろう」と先延ばしすること。つまり先延ばししたぶん、その仕事を持ち続ける(手放すタイミングを延期する)ことを自ら望んだということになるわけです。 先延ばしすれば一時的には気持ちが楽になりますが、罪悪感や後悔、「やらなきゃ」というモヤモヤした思いなどが心に残ってしまいます。それが慢性的なストレスの原因になり、そこに焦りが加わって、パフォーマンスが低下するのです。 一方、上手に仕事を回せている人は、仕事を前倒しして進めるもの。すると取引先も安心して仕事を進められるため、信頼を得ることができます。そんなところからも推測できるとおり、仕事が速いということは、それ自体が強みなのです。 なお、先延ばししないためには、「まずは始めてしまう」ことが大切。そこで、次の3つのポイントを意識することを著者は勧めていま
1デバイスで映像と入力装置が揃うPhoto: junior写真左が「CrowView Note」。見た目はノートPCなので混乱しますが、あくまでキーボードとタッチパッドが一体化されたモバイルモニターです。 普段ならモニター・キーボード・マウスなどの入力装置を用意しないと使えないMac Miniが電源とUSB-Cだけで快適に使える環境が実現します。 Photo: juniorキー配列はUS配列。WindowsやAndroidスマホを主なターゲットとしている製品ですが、Macでも問題なく動作しました。 Photo: juniorWinキーがMacのCmdとして認識されているので、アプリ切り替えのショートカット(Cmd+Tab)なども使えて快適。 Photo: juniorもちろんワイヤレスマウス等も使えます。Mac Miniが写っていないと、単にノートPCを使っている映像にしか見えませんね。
紙とペンを用いたアナログメモと、デジタル上でのメモ管理、用途によって使い分けている人も多いはず。タスクやToDo管理はGoogleカレンダーやKeepを活用するのが効率的。また、情報量が多いプロジェクト管理などには、Notionといったカスタマイズ性の高いワークスペースツールが有効的です。 では、ブレストやアイデア出しには? 筆者としてはノートとペンでサッと書き留められるアナログメモが圧倒的に便利だと思います。常にノートとペンを携帯しておけば、思いついたときにすぐに好きなように書き込めるから。また、書くことでどんどんアイデアが広がっていき、アウトプットへつなげやすいと感じるからです。 今回は、ブレストやアイデア出しに最適なアナログメモのオススメを紹介します。 【この記事はこんな人にオススメ!】 思いついたアイデアを自由に書き込むのに最適なノートが欲しい持ち歩きやすく、気づきや学びなどをすぐ
ここ数年、ChatGPTの新機能は息つく暇もなく次々とリリースされてきましたが、OpenAIが打ち出した最新のアップグレードは「会話の分岐(ブランチ)機能」。 これにより、チャットを別の方向に進めた後、元の場所に戻って会話のメインスレッドを続けることができるようになりました。 OpenAIのサム・アルトマンCEOによれば、この機能は多くのユーザーからの要望に応えて導入されたとのこと。 その便利さを想像するのは難しくありません。SlackやDiscordのスレッド機能のように、メインの会話をごちゃごちゃにすることなく、関連するアイデアや横道に逸れた話題を追求できるのです。 ChatGPTで会話を「枝分かれ」させる方法この分岐機能、現時点ではChatGPTのウェブアプリでのみ作成可能です(ただし、閲覧や追記はどのデバイスからでもできます)。有料・無料ユーザー問わず利用できますが、機能を使うには
タテ向き、ヨコ向き、隣の差込口と半分わけもアリPhoto: 田中宏和ACアダプターが3個も集まったときに起こることといえばコレ…。ボッコリしたアダプター同士が干渉しあって、うまく差せない(涙)。 上の画像では、3つ差込口がある電源タップを使って、3個のACアダプターを繋ごうとしていますが、どうしたって無理がある。 Photo: 田中宏和「電源タップ 700-TAP082」は、“差込口、あるのに差せない問題”をスマートに解決してくれるアイテムです。 特長はこの特殊な“車輪挿し”ができるプラグ差込口にあり。 プラグの向きが縦でも横でも差せるのに加え、隣の差込口と半分わけして差すこともできるという驚きの仕組みになっているんです。 ただ差込口が多いだけの一般的な電源タップなら、先ほどの3つのACアダプターを差す場合、以下のイメージ画像のような感じになるでしょう。 ※画像に編集を加えています。Edi
1. 「ショートメッセージで認証コード」も漏洩する「多段階認証が挟んであるなら安心」とずっと思っていました。でも、もうそうとは言えない世の中のようです。 特にSMS(ショートメッセージ)でワンタイムパスワードを入力する認証は、二要素認証の中でももっとも安全性が低いのだとか。 それをさらに裏付けるかのように先日、「ある第三者通信サービスが、そのネットワークを通過した少なくとも100万件もの二要素認証コードにアクセスできる状態にあった」との報道がありました。 というのも、さまざまな大手サービスはワンタイムパスワードを送信するために、今回問題を起こしたような中継業者を利用しています。その中継業者の対応に不備があったり、悪意を持った誰かが介在した場合、認証コードを覗き見られてしまうような事態が起きるのです。 加えて、SMSは暗号化されておらず、比較的簡単に傍受できてしまうという欠点もあるそう。 こ
AppleからiOS 26がリリースされました。このアップデートには、iPhoneの使い勝手を向上させる細かな調整や改善が満載です。 ただし、注意点が一つ。これらの新機能の多くは、自分で設定をオンにしないと使えない「オプトイン方式」なのです。 そこで今回は、最新のOSにアップデートした後に、すぐにでも有効にすべき設定をご紹介します。ただし、一部の機能は「Apple Intelligence」を必要とするため、iPhone 15 Pro以降のモデル限定となる点にご注意ください。 1. バッテリーの心配をAIにおまかせ!アダプティブバッテリーモード私と同じように、スマホを省電力モードに切り替えるべきか、いつも迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。iPhone 15 Pro以降のモデルなら、もうその判断をiPhone自身に任せられます。 Appleの新しい「アダプティブパワーモード」は、Ap
切れ味、快感レベル。ノールックカットも可能かもPhoto: 山田洋路「触れんずロール」最大のポイントは、シリコンゴムでロールを滑りにくくして、絶妙な切れ味を実現していることです。 そこで、あえてミシン目のないタイプのトイレットペーパーで試してみましたが、軽い力で「スパッ」と小気味よく切れることに感動。これなら、トイレではスマホ画面を見たままノールックで扱えそうです。 Photo: 山田洋路次に使うとき、紙の端を探さなくていい。これは事前情報で分かっていたメリットですが、実際に体験すると想像以上でした。 使用後、だらしなくペーパーが垂れ下がる替わりに、3cmほどの紙片が、本当に行儀よく「ひょこっ」と顔をのぞかせているのです。この見た目が実にスマート。急いでいるときでも迷わずスッとつまめて、小さなストレスが軽減されます。
先日発表されたiPhone 17シリーズ。みなさんは予約しましたか? 私はiPhone13を利用しているんですが、iPhone17予約しちゃいました!正直、iPhone 13から機種変更すると、スペック面では無印だろうとProだろうと圧倒的に良くなるはずなので、今からワクワクしています。 ただ、大丈夫だろう……とは思っているんですが、これまで物理SIMを使っていたこともあり、eSIMへの変更に一抹の不安が拭えないんですよね。 そこで今回は改めてiPhoneからiPhoneへの機種変更をする際に、物理SIMからeSIMに変更する方法を確認していきましょう! eSIMとは「組み込み型SIM(embedded SIM)」の略称です。 従来のカード型のSIMとは異なり、スマートフォン本体にSIMがあらかじめ組み込まれており、ソフトウェアで契約情報を書き換える仕組みです。オンラインで開通手続きが完結
スマホでの翻訳は便利ですが、精度に課題があったり画面操作のひと手間が面倒だったり…。 そんな課題を解決するのが、装着するだけで150言語でのクロスリンガルな会話をサポートするイヤホン型翻訳機「VORMOR V13」です。「VORMOR V13」は、AI搭載により最大98%の高精度翻訳を実現。両手が自由に使える設計で、より自然なグローバルコミュニケーションを促してくれそうです。 今回、こちらの未来型翻訳ツールを使ってみたのですが、いよいよ言語の壁が取り払われつつあることを体感。実際に試してみてわかった「VORMOR V13」の魅力をご紹介します。
ついに購入。ホールダブルスマホ「Galaxy Z Fold7」「Galaxy Z Fold7」をリリースしているのは、世界中でAppleと互角の戦いを繰り広げているスマホ界のトップセラーSamsung(サムスン)。 消費者向けの主力製品をあまり持たず、スマホ商戦がその命運を握っていると言っても過言ではないSamsung。 Huawei(ファーウェイ)やXiaomi(シャオミ)といった中国メーカーとの競争のなかで、その存在感を示すべく、意地とプライドをかけてつくり上げてきた渾身のホールダブル(折り畳み)スマホ──「Galaxy Z Fold7」です。 さっそく、購入に至った経緯に触れつつ、個人的感想を隠すことなく本音レビューをお届けしようと思います。 誰しも魅了される薄型デザインさて、ちょっと妙な話になりますが、最初に「Galaxy Z Fold7」を目にしたとき、私はそこにSONYの面影を
iPhoneやMacに標準で入っている「メモ」アプリ。AIの進化と少しの工夫で、単なるメモ帳から最強の仕事アシスタントへと生まれ変わろうとしているのをご存知でしたか? 今回は、Appleユーザーだからこそできる、一歩進んだ「メモ」アプリの活用術をご紹介します。 1. まずは「書き方」を変えてみる。「合体ジャーナル術」で思考を整理日々のタスクリストを見て、「なぜこのタスクが終わらないんだろう…」と、ただただ罪悪感だけが積み上がっていく。そんな経験はありませんか? そこで試したいのが「バレットジャーナル」と「インターシティシャル・ジャーナリング」という2つの手法を組み合わせた、新しいメモの取り方です。 この2つをAppleのメモアプリで実践すると、「何をすべきか」というタスクだけでなく、「なぜそれが重要なのか」「タスクに取り組んでどう感じたか」といった思考のプロセスまで記録できます。 あるタス
AIは、私たちを退屈な雑務から解放してくれるはずでした。ところが今や、私たちの思考プロセスに静かに侵入し、新たな依存の対象となりつつあります。 かつては自力でこなしていたメール作成やブレインストーミングさえ、AIが簡単に肩代わりするため、私たちは思考を丸投げしていることにほとんど気づきません。 私自身、AIの利用を推進する立場でありながら、その便利さの裏に迫る危機を感じています。 事実「生成AIへの過剰使用」を「行動嗜癖」の一種と見なす研究者も現れはじめました。彼らは、AIへの過度な依存が認知の柔軟性や問題解決能力を損なうと警鐘を鳴らします。 つまりAIは能力を「拡張」する一方で、思考力そのものに「取って代わる」危険性をはらんでいるのです。 幸い、この新たな依存の危機には、私たちリーダーがチームを支援することで立ち向かうことができるはずですよ。 AI依存度がわかる「5つの危険サイン」AIの
世の中のAIツールには、正直なところかなり懐疑的です。特に、インターネットで文章を書いて生計を立てている身としては、その多くにどうも及び腰になってしまいます。 しかし、そんな私がGoogleの「NotebookLM」には拍手を送らざるを得ません。これは、「倫理的」かつ「実用的」という私の基準をクリアした、数少ないお気に入りのAIツールなのです。 このAIは、あなたがアップロードした資料だけを情報源として機能します。そのため、自分のノートを整理したり、重要なアイデアを抜き出したり、生産性を高めたりするのに最適なツールです。 そして最近のアップデートで、新たにフラッシュカード(単語帳)やクイズを作成する機能が追加され、完璧な学習パートナーへと進化しました。しかも、これだけの機能が無料で使えるというのですから驚きです。 【この記事のポイント】 GoogleのNotebookLMは、自分が提供した
先日、Appleから新しい「Apple Watch Series 11」と「Apple Watch Ultra 3」が発表されました。速報記事でも紹介しましたが、特に「Ultra 3」は、これまで以上にタフな機能を搭載し、多くの注目を集めています。 一方で、Googleも「Pixel Watch 3」に続いて、まもなく「Pixel Watch 4」を発売する予定です。 iPhoneユーザーならApple Watch、AndroidユーザーならPixel Watch、という選択肢が一般的ですが、最新モデル同士を比べてみると、見えてくるものがありました。 今回は、それぞれの最新モデルが持つ特徴を、ディスプレイ、バッテリー、機能、価格の4つのポイントで徹底的に比較します。 あなたのライフスタイルに合うのは、どちらのスマートウォッチでしょうか? この記事のポイント最新の「Pixel Watch 4
Perplexityが開発中のAIウェブブラウザ「Comet」に興味を持ったことがあるなら、アクセスが非常に厳しく制限されていることをご存じかもしれません。 これまでPerplexityは、月額200ドル(約29,600円)の「Max」プラン加入者という、ごく一部のユーザーにのみテストを限定してきました。 AIサブスクに年間2,400ドル(約355,200円)も注ぎ込む気がない限り、Cometの動向を遠くから眺めるしかない……と諦めていた人も多いでしょう。 しかし、Perplexity Maxプランは引き続き月額200ドルのままですが、Cometを試すのに大金を払う必要はもうありません。なぜなら、無料で体験できる方法が登場したのです。 Perplexityは現在、Cometへのアクセス権と通常は月額20ドルの「Perplexity Pro」を、なんと1年間も無料で提供しています。 【記事の
入力デバイスが一式揃うモバイルモニターPhoto: Haruki Matsumotoこちらが「CrowView note」。見た目やサイズ感はまんまノートPCですが、実態はタッチパッドとキーボードを内蔵したモバイルモニターです。 なおキーボードはUS配列のみでJIS配列は無しという点にはご注意を。 Photo: Haruki MatsumotoインターフェースはUSB Type-A×2・Type-C×2・イヤホン・Mini HDMIなど充実。5000mAhとまずまずのバッテリーも内蔵していますが、本体への電源供給は専用アダプタになります。 デスクトップモード搭載Androidとの相性抜群Photo: Haruki Matsumoto一般的なモバイルモニターでも動作はしますが、「CrowView note」だと別でキーボードやマウスが必要ないのが便利なポイント。 映像出力対応のUSB-Cケー
OpenAIがChatGPTの有料プランに追加する新機能は、いずれ無料版にも降りてくるもの。そして、今年特に役立つ新機能の一つ「プロジェクト」機能が、ついに無料ユーザーにも開放されました。 この機能、例えるなら複数のチャットをひとまとめにできる「仕切られた空間」。研究プロジェクト、旅行計画、クリエイティブなブレインストーミングなど、使い方はあなた次第です。 この記事のポイントこれまで有料プラン限定だった「プロジェクト」機能が、無料ユーザーにも解放された。まるでフォルダーのように会話を整理できるので、目的のチャットがすぐに見つかる。各プロジェクトに合わせた「指示」や「メモリー」を設定できるため、いちいち同じことを伝える手間が省け、AIとのやり取りがさらに効率的になる。有料プランと無料プランではファイルアップロード数などに差があるものの、この機能だけでも仕事の進め方が大きく変わる可能性を秘めて
9月9日(日本時間では9月10日)に開催されたAppleの新製品発表会「Awe Dropping」イベントにて発表されたiPhone 17シリーズ。 順当な進化を遂げたiPhone 17や、厚さ5.6mmという驚異的な薄さを実現した「iPhone Air」など、多くの注目を集めています。 中でも大きな変更点として、iPhone 17シリーズは国内販売の全モデルで物理SIMが廃止され、eSIM専用になることが明らかになりました。 eSIMとは「組み込み型SIM(embedded SIM)」の略称です。 従来のカード型のSIMとは異なり、スマートフォン本体にSIMがあらかじめ組み込まれており、ソフトウェアで契約情報を書き換える仕組みです。オンラインで開通手続きが完結したり、海外渡航時に現地の通信プランを簡単に追加できたりするといったメリットがあります。 現在利用中の通信キャリアがeSIMに対応
無駄を削ぎ落とした美しい形Photo: 山田洋路箱を開けて現れたのは、シンプルで無駄のない形のリング。表面はマットな質感で、バッグ金具とも調和しそうです。エッジは均一で、指腹が引っかかりもありません。 Photo: 山田洋路11角形デザインと円環デザインの2タイプがあります。直径34mmのリングを、1枚のステンレスからレーザーカット。ストーンウォッシュで表面を均し、小傷が目立ちにくい質感に仕立ててあります。 爪に負担がかかりにくい新しい形Photo: 山田洋路「KEYROUND」は従来の螺旋構造をなくし、フラットな形状を採用。これにより、金属の隙間を爪でこじ開ける必要がなくなりました。指先で軽く上下に力を加えると隙間ができ、合わせ目が波型になっているのがわかります。 Photo: 山田洋路実際に鍵を付けてみると、操作は一瞬。キーリングを押し広げるときのあのイライラがなく、スマートです。 P
AIによる画像編集は、ますます巧妙になり、操作もずっと簡単になってきています。 GoogleがGeminiアプリ(およびウェブサイト)をアップデートし、画像生成がより直感的に使えるようになりました。 正直なところ、これまでお遊びレベルだと見過ごしていた機能が、いよいよPhotoshopの代替となり得るレベルに達したかもしれません。 もちろん、典型的なAIっぽさが残る部分もあります。しかし、「nano banana」というコードネームでテストされ、現在は「Gemini 2.5 Flash Image」として全ユーザーに公開されているこの新モデルは、画像を好みに合わせて微調整するための多くの機能を提供しています。 生成された画像には依然として透かし(ウォーターマーク)が入り、メタデータには「AIによって生成された」という警告が記載されます。 それでも、写真が本物かどうか、これまで以上に見極める
「長文資料を読む時間がない」「社内研修の準備が大変」――そんな悩みを抱えていませんか? GoogleのAIノートブック「NotebookLM」に搭載された「動画解説」機能が、その課題を解決してくれるかもしれません。日本語に対応したばかりの新機能を、早速試してみました。 NotebookLMの「動画解説」生成方法今回、動画解説を作ってみたのは、ライフハッカーのこちらの記事です。たった3ステップで自動で動画化されました。
Androidのクイック設定パネルは、多くのユーザーが見過ごしがちな、隠れた実力者です。 iPhoneのコントロールセンターがよく話題にのぼりますが、少し手間をかけるだけで、Android版ははるかにカスタマイズ性が高く、パワフルなツールになります。 まずは基本から!クイック設定パネルのカスタマイズ方法Androidを使い始めたばかりの方は、クイック設定パネルはまだ初期設定のままかもしれません。まずは、その確認から始めましょう。 クイック設定とは、通知パネルを上から引き下ろしたときに一番上に表示されるパネルのこと。 通常はWi-FiやBluetoothといった設定をすぐに操作するためのタイルが並んでいますが、もう一度下にスワイプすると、さらに多くの設定項目やトグルが表示されます。 「通常は」と書いたのは、このパネルの見た目がメーカーやOSのスキンによって異なるためです。 そのため、Sams
バインダーに多機能スタンドを合体Photo: juniorこちらが多機能バインダーの「Workelf」。A4がしっかり収納できるサイズで、鮮やかなイエローが気分を盛り上げてくれる感じがします。 Photo: junior中身は三つ折りタイプで書類を挟むバインダー部分は金属製のしっかりしたタイプ。推奨枚数以内の書類をズレずにきちんとホールドしてくれました。 Photo: junior最大の特長がこのパネル部分。飛び出す絵本のような雰囲気ですが、必要に応じて各パーツを取り出すことで多彩なスタンドになってくれます。 ブックスタンドが勉強シーンで大活躍Photo: junior一番大きい長方形部分を展開するとノートPCスタンドに変身。 力のかけ方次第では若干たわむ感じもありますが、手前側をクリップでしっかり固定できるので安定感は必要十分という印象。長時間のタイピングでもグラつかず、快適に使えました
「いい感じのメモアプリが見つからず、行ったり来たり」 そんなアプリの渡り歩きに、心当たりはないでしょうか。 そんな中、「ついに終着点を見つけたかも」と思ったのが、Obsidian(オブシディアン)です。 Obsidianとは、ひと言でいえば「書いたメモ同士を自由につなげて、自分だけの知識データベースを作れるアプリ」です。 パソコンやスマートフォンで使える無料のアプリで、NotionやEvernoteとは異なる考え方で設計されています。 なぜObsidianがこんなに支持されるのか? メモアプリとして魅力的な部分をご紹介します。 アプリがなくなっても大丈夫。知識を「一生モノの資産」にできる!Image: MakeUseOf多くのクラウド型ノートアプリでは、データはサーバー上に保管されます。しかしObsidianは、メモをすべて、PCやスマートフォンのローカルフォルダに、テキストファイル(Ma
Apple製品で唯一純正キーボードがないiPad mini。理想のキーボードを見つけるのは本当に難しく、これまで何台も渡り歩いてきました。 横幅に合わせるとキーピッチが狭すぎたり、使いやすさを求めると重くなりすぎたり……。なかなか条件を満たすものに出会えずにいました。 そんななか見つけたのがMePadKeyの「Magic Keyboard Case Folio」。まるでMagic Keyboard Folioのような見た目で、軽くてiPad miniのサイズ感を損なわない。 長年探し続けた理想にぴったりの、まさに「これだ!」と思えるキーボードケースでした。
週末くらいしっかり休みたいな〜……で、しっかり休むって? 休日であっても、何かやらなければいけないことがあるような、今のうちにやっておくべきことがあるような気がして落ち着かない。あるいは、そのことを忘れるのに必死になってしまい、全然休まった気がしない。 筆者も、そのような感じで「ただ経過しただけの土日」を何度も過ごしてきたものです。しかし、これでは息が詰まってしまうと思い、休みの時間をもっと自覚的に過ごすようにしてから、平日の仕事も調子が出るようになってきました。 今回は、そんな自分をオフにするのが苦手な人のためのアドバイスを4つ紹介。罪悪感なく休んで、最高のパフォーマンスを取り戻しましょう。 休みがストレスになる理由まず、何よりも注意してほしいのが、「休みをストレスに感じている状態」。これは休息からほど遠い状態です。 そんなこと、ある? と思うかもしれませんが、「何もしていない時間=自分
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く