はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『ヒガシ|note』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「ラジオ英会話」を半年、割と真剣に聴いたら何が起こるのか|ヒガシ

    1110 users

    note.com/khigashi

    英会話にしっかり取り組んでみようと思った。今年の3月のことだった。 正直言って取り組む対象はなんでもよかった。衛生管理者試験でも電験二種でも企業法務検定でも。その直前に受けた情報セキュリティの資格試験の勉強で身につけた学習習慣を、このままむざむざと失ってしまうのが嫌で、とにかく何かをしたかった。 そこで思いついたのが英会話。実はこの5年くらいの間、何回もトライはしてみたもののなんとなく続かなかった。しかし、学習習慣自体は身についた今だったらもしかすると、と思ったのだった。 また英会話、ひいては英語の勉強についてはずっと心に引っかかっていたことがあった。 僕が中学校に入学した時の担任は、英語教師だった。その人は入学式の後、父兄が教室に居並ぶ中「英語についてはまず、NHKの「基礎英語」を毎日聞くのをお子さんに習慣化させるようにしてください。そのうちに圧倒的な違いが出てきます」と言った。 僕も(

    • 学び
    • 2024/10/03 06:04
    • 英語
    • あとで読む
    • 学習
    • NHK
    • 英会話
    • ラジオ
    • 勉強
    • english
    • 語学
    • 勉強法
    • EVトゥクトゥクを手放しました|ヒガシ

      6 users

      note.com/khigashi

      【おことわり、重要】 EV TUKTUKを始めとした三輪自動車(トライク、側車付き軽二輪)は、独特の運転フィーリングと機動性を持つため、運転に際しては普通乗用車とは異なる配慮が(整備も含めて)必要となる乗り物です。また、運転に適した状況と適さない状況がかなりはっきり分かれます。本文は三輪自動車を危険な方法・シチュエーションで使用することを肯定するものではありません。 こちらの記事で紹介していたビークルファンのEV TUKTUKですが、 このたび手放しましたので、この子と共に過ごした2年間の総括をしていきたいと思います。ありがとう我がトゥクトゥク号(EV TUKTUKの名前)。お別れしたけど、今でも好きよ。 なぜEV TUKTUKを手放したのかはじめに答えを言ってしまうと、EV TUKTUKの持ち味は用途のピーキーさにあるが、そのピーキーさが我が家の状況にそぐわなくなってしまったからです。

      • 暮らし
      • 2024/04/28 12:33
      • car
      • gadget
      • CISSP試験に合格しました|ヒガシ

        4 users

        note.com/khigashi

        昨年から人知れずひっそりと取り組んできたCISSPという資格の試験に、先日無事合格しました。受験にあたっては先達の合格体験記を参考とさせていただき、また、励まされてきたこともあり、僕も実際に取り組んだこと、思ったことについて書き残しておきたいと思います。 なお、試験内容はNDAで秘匿されているため、「どんな問題が出たか」に関しては言及しません。あくまで、個人的な活動と感慨を綴った文章であることにご留意ください。 ちなみに公式トレーニングは受けておらず、書籍を中心とした独学での合格でした。(そして一発合格できました!) そもそも、CISSP試験とはこの記事を読んでいる方にはいろいろな方がいらっしゃると思いますので、改めてCISSP(しーあいえすえすぴー)が何なのかをご紹介します。 CISSPはCertified Information System Security Professional

        • テクノロジー
        • 2024/03/24 19:58
        • CISSP
        • 勉強
        • セキュリティ
        • コーポレートITエンジニアはフルリモートでも成り立つのか-受入側の立場から|ヒガシ

          4 users

          note.com/khigashi

          こんにちは。note株式会社でコーポレートITをやっているヒガシといいます。毎年恒例の情シスSlackのアドベントカレンダーに今年も参加させていただきます。 また、多数の方にnoteを使ってアドベントカレンダーに参加いただいていることにこの場を借りて御礼申し上げます。毎年のことながら、本当に嬉しいです! コーポレートIT担当のフルリモートは成立するのか?最初に結論を書いておきます。 成立しうる。ただし、本人・受入側双方の条件が整っている場合に。 正直、懐疑的だったnote株式会社のコーポレートITチームは現在3人。うち一人は地方からのフルリモート勤務という体制で運用しています。そんな体制ですが、現状は十分にワークしていると考えています。 とはいえ、僕自身はもともとコーポレートITのフルリモートには懐疑的な立場でした。タスクを請負的にこなすスタイルならともかく、大小様々な社内施策を打ち出すポ

          • テクノロジー
          • 2021/12/15 11:46
          • 電動トゥクトゥクで、日常の移動をちょっとかわいく楽しく|ヒガシ

            7 users

            note.com/khigashi

            【おことわり、重要】EV TUKTUKを始めとした三輪自動車(側車付き軽二輪)は、独特の運転フィーリングと機動性を持つため、運転に際しては普通乗用車とは異なる配慮が必要となる乗り物です。また、用途がピーキーであるため、運転に適した状況と適さない状況がかなりはっきり分かれます。本文はEV TUKTUKを危険な方法・シチュエーションで使用することを肯定するものではありません。 突然ですが問題です。これはなんでしょうか。 大半の方が?となる乗り物ではないでしょうか。バイク?いや、後ろがっしりしてるしクルマか...?いやでも、横が布?だしハンドルがやっぱりバイクだよな...と、見る場所によって解釈が分かれる謎の車輌。 ・・・。 正解は電動のトゥクトゥクです。正確には「三人乗り電動トライク」。 トライクとは三輪のクルマです。古くはダイハツのミゼットなど日本でもよく走っていたようですが、現代ではタイの

            • 暮らし
            • 2021/08/04 17:28
            • car
            • 興味深い
            • 育児
            • 自動車
            • 俺のさ、「おかあさんといっしょ」の話を聞いてくれよ|ヒガシ

              3 users

              note.com/khigashi

              やあ、こんばんは。 まあ正直言って、この企画に乗っかるか少しは考えるところがあったよね。サービスの中の人間がユーザの企画に乗っかって好き勝手することの倫理的な問題点とは、みたいな。 でもね、俺は別に仕事じゃなくて書きたいこと書いてそこから友達作るためにnoteやってんのよ。仕事のことも書きたいから書いてんの。だから、まあいいかと思って書いてる。この文章でも友達できたらいいね。減るかもしれんが。 さて、何の話しようかな。こう、普段曝け出せない熱きナントカを全開にできるようなのがいいよね。なんかあるかな。 あったあった。あの話をしよう。 おかあさんといっしょ知らん人はいないだろう。3ちゃんでやってるあれね。今3チャンって言わねえか。ああ、Eテレ。これずーっとnoteに書こうと思ってたんだけど、構成を考えただけで深淵を覗く気分になったんで、ずーっと寝かせてたんだよね。 ちなみにおかいつという言い

              • 暮らし
              • 2020/06/15 11:55
              • Zaim APIとGASで作る月次精算botと、”FamTech”について|ヒガシ

                4 users

                note.com/khigashi

                我が家の家計は僕が取りまとめていて、新婚以来スプレッドシートを使ってほぼ手作業で管理してきました。 が、それもいい加減だるいぞ、ということに結婚8年目にして気づきまして。長年使っていたZaimを活用してこの辺を極力自動化できないかな、と重い腰を上げていろいろ考えてみたのが今日のお話になります。 ヒガシさんちの家計の考え方と手法最初に、現状どんな感じにやっているかを説明します。 登場人物と役割分担 以下のように役割分担しています。妻は人の財布の中身にあまり興味を持たないタイプなので、金勘定は宿命的に僕の仕事です。お金は大事だよ。。 ・家計の担い手① 兼 取りまとめ役 …夫(ぼく) ・家計の担い手②...(妻) 家計の考え方と手法 端的に説明すると「必要経費を収入比で按分した額を拠出し、口座にプールしておく」という感じになります。具体的な流れはこんな感じです。 我々夫婦は共働きで、二人ともサラ

                • テクノロジー
                • 2020/06/02 00:08
                • api
                • 仕事
                • コーポレートITという仕事(自らの志向編)|ヒガシ

                  3 users

                  note.com/khigashi

                  前回の記事ではだいたいどんな感じのスキルを以って、どんな感じの業務を受け持ち、それが必要とされる背景は何か、といった一般的なコーポレートITについてご紹介しました。 それを踏まえて、僕がこの仕事をどういう意識でやっている(つもり)か、ということを今回はお話したいと思います。 コストセンターになりたくない経営学の分野に「コストセンター」というタームがあります。あえて身も蓋もない言い方をすると、金だけ食って利益を産まない部門、という意味を持つ言葉です。 かつて僕が所属していた会社にて、総務・経理・情シスがいる部屋にウォーターサーバが欲しい、と経理部長が社長に申し出たことがありました。プロダクトを開発するエンジニアのオフィスには既に設置されており、費用を考えても福利厚生としてはさほど贅沢なものではないという見立てがあってのお願いでした。 しかし社長からはこのように申し渡されました。 「所詮君たち

                  • 学び
                  • 2019/06/20 11:43
                  • コーポレートITという仕事(一般論編)|ヒガシ

                    4 users

                    note.com/khigashi

                    僕はnote(旧ピースオブケイク、POC)に情報システム担当、いわゆる情シスとして入社しました。 職の呼び名として「情報システム」ってなんか曖昧だよな、ということで、最近はこの分野を「コーポレートIT」と呼ぶことも増えています。個人的にこっちが気に入っているので、このnoteでもそのように呼称していこうと思います。(note社内でもじわじわ広めていこうと思ってます) (追記:2023/01/07 )その後、部署名と職種がコーポレートITとなりました さて、コーポレートITや情シスという言葉は極めて曖昧な概念で、属する業界や会社のステージ、さらには経営層のITリテラシーによっても捉え方が違います。 ある会社では企業のIT戦略を担うCIO(Chief Information Officer)という担当役員を立てて配下に体系的なチームを構築した上で運用する、ということもあれば、ある会社ではITに

                    • 学び
                    • 2019/06/17 23:31

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『ヒガシ|note』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx