はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ゆめみ、生成AI時代で業界をリードしていきます!|Ray Kataoka

    20 users

    note.com/raykataoka

    本日、5月8日に、ゆめみは以下のようなリリースを出させていただきました。この決断に至った背景などについては今後まとめていきたいと思いますが、一旦は以前に書いた本記事が目指したい姿であり、この夢を実現するために今回の決断に至ったことを書き記しておきます。 創業から25年目を迎えるゆめみの2025年の組織テーマは『解体→新章』です。 生成AI時代のパラダイムシフトを踏まえて、会社の在り方を一旦見直し、既存の枠組みを「解体」した上で、「新章」として新しい展開を大胆に行なっていきます。 ここではソフトウェアエンジニアリングや組織のあり方として新しい展開について記述をしています。 エンジニア置き換え時代の危機感近年、生成AIは“単純作業を超えて”、コードそのものを書く領域にまで踏み込んできました。GitHubには1億以上の開発者アカウントが存在し、生成AI時代には、あらゆる人類が開発者となってGit

    • テクノロジー
    • 2025/05/08 17:02
    • biz
    • どん底から、テックブランド国内トップ10位にランクインした方法全部教えます。|Ray Kataoka

      234 users

      note.com/raykataoka

      2022年5月に日本CTO協会が発表した「テックブランド調査」において、ゆめみがトップ10位にランクインしました。 錚々たる企業がランクインする中、自社サービスやプロダクトを展開しない企業としては最上位に位置付けています。 ただ、2018年当時はまだテックブランドどころか知名度も低かったのですし、2017年度はどん底にありました。 そこで、2019年にブランド目標を設定して、本格的にテックブランド構築の打ち手を継続的に行ってきたことが結果に繋がりました。 では、どのような取り組みを行ったのか?をお伝えできればと思いますが、コンセプトとしては「採用ドリブン経営」というものを実践してきました。 「採用ドリブン経営」というのは一般的な言葉ではないですが、今後あらゆるIT企業にとて必要になる考え方だと思っています。 私は、この採用ドリブン経営をゆめみで実践しているのですが、実践するようになった事に

      • テクノロジー
      • 2022/06/15 17:30
      • 採用
      • 組織
      • あとで読む
      • note
      • 経営
      • マネジメント
      • slack
      • 設計
      • エンジニア
      • Atomic Scrum〜個人の生産性を最大化する方法とNotion活用術〜|Ray Kataoka

        94 users

        note.com/raykataoka

        本記事は2021年2月19日にデブサミ2021冬で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表したNotionのデモ動画だけでなく、Notion活用術として動画も閲覧可能になっています(※一定期間経過後、閲覧不可にする可能性があります) デモ動画・Notion活用術

        • テクノロジー
        • 2021/02/19 17:03
        • notion
        • あとで読む
        • scrum
        • 仕事
        • ツール
        • 資料
        • 心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka

          43 users

          note.com/raykataoka

          本記事は7月21日にデブサミ2020夏で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表しなかった参考資料などは最後に追加しております 発表後記今回の発表のきっかけは、自分の意見への批判に対して 「それは心理的安全性がない!」 と反論してしまう事が社内で起きた事がきっかけでした。 心理的安全性についての定義や理解が曖昧なままだと、単なる自己正当化に言葉が使われたり、あるいは結局何が問題か明確化されないまま批判合戦に終わってしまうからです。 この発表を機会にして、心理的安全性についての理解がより明確になった上で、実践的には「心理的安全性」という言葉を使わずにできれば良いと願っています。 結局のところは、発表でもお伝えしましたが ① 安全装置を作る ② 無知・無能・横槍・批判の4行動を行えるようにする ③ 4行動を妨害する行為を丁寧に除去するを行う事に尽きるので、その実践的

          • 学び
          • 2020/07/21 11:27
          • slack
          • 心理的安全性
          • マネジメント
          • Management
          • 心理
          • あとで読む
          • communication
          • なぜエンジニアリングマネージャー含む全マネージャーが権限委譲に苦しむのかを20年間考え続けてどう組織を再設計およびエンジニアリングしたかの方法まとめ【前編:苦悩分析編】|Ray Kataoka

            13 users

            note.com/raykataoka

            なぜエンジニアリングマネージャー含む全マネージャーが権限委譲に苦しむのかを20年間考え続けてどう組織を再設計およびエンジニアリングしたかの方法まとめ【前編:苦悩分析編】 本記事はEngineering Manager Advent Calendar 25日目の投稿です。 エンジニアリングマネージャーの心の叫び(エンジニアリングマネージャーは大変だぁぁ!!!) (マネージャーは大変だぁぁぁ!) ゆめみ代表として、創業から20年間経営に関わる中で、開発組織のマネージャーの心の叫びを見過ごしていると、3回連続マネージャーが心折れて辞任(会社の退職はせず部長職をギブアップ辞任)して、兼務部長に戻る事を繰り返してきた「片岡」と言います。 じゃあ、マネージャーの苦労を一切、自分が引き受けよう!と頑張っても、その自分もマネージメントの役割を担うマネージャーの一人な訳で、これは永遠に解決しない問題なのかな

            • 政治と経済
            • 2019/12/25 21:26
            • management
            • communication
            • あとで読む
            • 勉強し放題制度|Ray Kataoka

              3 users

              note.com/raykataoka

              ゆめみの当たり前より ゆめみには、メンバーの自発的な学びを最大限に支援する制度として 「勉強し放題制度」という制度があります 参考)制度についての社内ドキュメントはこちら 下記記事の中盤で説明がありますのでご参考に ・あらゆるインプットに対して ・一人当たりの上限無し ・100%会社補助 という内容になっています。 購入金額の上限や、一人当たりの購入金額の上限も一切ありません! 業務、自己啓発に関わらず、研修や学びに関するあらゆるインプットが対象となっています! あらゆるインプットとは 書籍資料 書籍・雑誌・会誌・新聞・漫画・DVD・動画・音声など、メディア形態問わず、あらゆるメディアリソース 研修受講 専門学校、オンラインスクール、マンツーマンレッスンなど研修、スクール、トレーニングと名のつくものは全て対象 セミナー・交流会 有料の外部セミナー・イベント・カンファレンス・ワークショップな

              • 暮らし
              • 2019/11/11 23:52
              • あとで読む
              • ゆめみは成長環境しか提供できません。(会社紹介・採用ピッチ資料)|Ray Kataoka

                3 users

                note.com/raykataoka

                ※2021年11月3日に最新更新されました 本記事は下記のYoutubeで補足解説をしております 1.5倍速で再生する設定にすると、約50分で聞く事ができます いやいや長いやろ(笑) 株式会社ゆめみでは成長環境しか提供できません。 「今はまだ、成長に踏み込めない」という人にとっては、ゆめみは息苦しい場所しかなく、お互いに不幸になりかねないです。 強い意志で、成長環境作りに全てをかけています。 やっぱ、ゆめみは、ビジネスモデル上「人」の会社ですから。。 その上で、2022年3月31日までに成長環境No.1を目指すとして取り組んできました。 現在も継続して成長環境No.1を目指して取り組んでおります。 成長環境の3つの特徴 (1)成長を実現する「ビジネスモデル」 (2)成長を支援する「大胆な制度」 (3)成長できる「文化」 この3つの特徴の前に、まずは大前提をお伝えします ゆめみさんという会社

                • テクノロジー
                • 2019/05/28 07:37
                • 給与は自己決定・人事評価やノルマはなし|Ray Kataoka

                  15 users

                  note.com/raykataoka

                  ゆめみでは、給与や賞与を決定するための、目標設定や人事評価は存在しません。過去はどちらかというと目標管理制度に基づき、きっちり真面目に目標をたてて、実績に基づいた評価で、昇給、賞与がダイレクトに決まる仕組みを取っていました。 社内の給与水準にばらつきを生じさせないように、中途入社の人には、給与を下げてもらって入ってもらう事も多かったです。 ところが、2019年4月1日からは、給与は自己決定制度になりました!! なお、この文章の想定読者は以下です。 また、文章には誤り、勘違い、分かりにくさが多分にありますので、是非お気軽にご指摘頂ければと思います! ・給与制度について悩んでいる企業の人事担当者、経営者 ・ゆめみの制度が知りたいと考える求職者そして、文章の途中には、副音声としてツッコミが入りますが気になさってくださいw どういう設定や?w 自己評価制度(2013〜2017) 創業後、すぐに目標

                  • テクノロジー
                  • 2019/04/14 14:17
                  • 企業
                  • マネジメント
                  • management
                  • 不採用基準の明確化(ゆめみ)|Ray Kataoka

                    14 users

                    note.com/raykataoka

                    ゆめみの不採用基準を事前に公開しております。 不採用基準公開の背景や考え方については下記でも説明しています 特に◉の部分は最重要 ・短期的なキャリア志向の人 ◉自社サービスに関わりたい人 ・問題から目を背けて逃避したりする傾向がある人 ・役職、立場による序列を使って問題を解決してきた人 ・厳格さを、相手に求めてしまうような人 ・(他者への)あるべき論が強すぎる人 ・理論や理想論への傾倒が強すぎて、現実的な実践が不足しがちな人 ・言われた通りに知識学習を行う傾向の人 ・権威に対して従順で、枠組みを抜け出すことが不得意な人 ・物事を深く追求したりせず諦めてしまう人 ・変わる必然性がその人に中にない人 ◉メタ認知、メタラーニング力が低い人 ◉普段から学習やアウトプットを怠っている人 ◉協働力が欠ける人 以下で、その背景、理由をお伝えします。 カルチャーとは何か? まず、私は「カルチャーフィット」

                    • 暮らし
                    • 2019/02/26 21:28
                    • 組織
                    • あとで読む
                    • リーンラーニング|Ray Kataoka

                      22 users

                      note.com/raykataoka

                      リーンラーニングという考え方が今後大事になってくると考えています。 内容については、少しずつまとめていって推敲していく予定です。 とりあえずは殴り書きまで リーンラーニングの考え方としては 必要なタイミングで必要な学習を必要な分だけ学ぶ というものです。 例えば、ゆめみでは、新率メンバー向けの研修としてビジネスマナー研修などは行わないです。 何故ならば、ゆめみで採用する新率メンバーは、エンジニアやデザイナーが多く、対外的に顧客とのコミュニケーションが発生して、ビジネスマナーが重要なるタイミングは入社後にすぐに発生するわけではないためです。 ビジネスマナーを軽視しているわけではなく、優先度の問題です。 ビジネスマナーの中でも、How Toについては、例え4月に覚えたとしても、それをビジネスの実践で反復してトレーニングする機会がなければ忘却曲線に沿って忘れてしまいます。 忘れてしまったことは無

                      • テクノロジー
                      • 2019/02/24 03:36
                      • 学習
                      • 勉強
                      • ビジネス
                      • あとで読む
                      • ゆめみの組織構造|Ray Kataoka

                        3 users

                        note.com/raykataoka

                        ゆめみの組織は、ロールドリブンな設計になっています。 実際のところは、ホラクラシーの要素に近い部分もありますが、組織図自体は、人間にとって馴染みがあり、分かりやすい階層構造で可視化をしています。 組織はチームという単位から構成されていて、必ずメンバーはいずれかのチームに所属するということになっています。 チーム(Team) チームは以下の3つで定義されます ストーリー(Story) スコープ(Scope) ステークホルダー(Stakeholder) 1. ストーリー(Story) ストーリーとは、チームがどのような背景から生み出され、どのような存在意義を持ち、どのような目的を持って活動して、どのような結果を生み出したいか、どのような思いがあるかを記述したものであり、チームの方向性を示すもの 2. スコープ(Scope)スコープとは、チームが果たすべき活動範囲や、業務内容、責任範囲、利用可能

                        • 暮らし
                        • 2019/02/05 16:33
                        • ゆめみの問題点・課題(求人応募者向け)|Ray Kataoka

                          45 users

                          note.com/raykataoka

                          求人応募者・採用候補者の方向けに、入社前の期待と入社後のギャップをなるべく少なくするため、RJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー)として、ゆめみの現状の問題点・課題を洗い出しておきます。 社内でアンケートをとったり、ヒアリングしたわけでもなく、私が主観的に感じている問題・課題あるいは事象として捉えているもの、あるいは捉え続けた方が良いと感じている内容を以下に列挙します。 一見すると、すごいネガティブアピールになっていますが。。(決して、物事を悲観的に捉えすぎる文化が社内にあるという訳ではなく、課題、問題をオープンにする姿勢として捉えています) 問題・課題を機会(チャンス)と捉えて、メンバーと共に知恵を出しながら、解決をしていくという発展的な視点で捉えてください。 実際のところは、下記は、入社時に社員目線から考えて、期待しすぎて入ってくる事による「期待値ギャップ」を生まないようにする為

                          • テクノロジー
                          • 2019/01/29 21:15
                          • 組織
                          • あとで読む
                          • 組織設計の変遷|Ray Kataoka

                            7 users

                            note.com/raykataoka

                            ゆめみの現在の組織設計には様々な変遷があります。 創業期(2000〜2005) 社員も社長も同級生という状態であったので、対等な関係性で議論ができる文化がありました。 役割にこだわる事なく、それぞれの強みを活かして柔軟に動く組織であったと思います。 一方で、組織の人数が30名を超えだし、顧客向けの開発プロジェクトにおいて、計画性を持って実施していくプロジェクトマネジメントの能力不足が露呈したり、個人に依存しない組織設計や、一人の暴走を防ぐようなガバナンスが無いといった事もあり、中途採用を行う中で、仕組みの構築が必要となりだしました。 組織形成期(2005〜2009) 中途入社のメンバー中心に、マネージャーを設置して、一般的な経営管理システムを一通り導入して、組織を形成しました。 ・目標管理制度 ・評価制度 ・給与制度 ・各種組織規定・職務権限規定 ・稟議、承認フロー ・取締役会や内部統制に

                            • 学び
                            • 2019/01/08 11:50
                            • マネジメント
                            • 組織

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『note.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx