はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • はじめてのNNVM - Qiita

    10 users

    qiita.com/ashitani

    はじめに NNVMは各種フロントエンドなディープラーニングフレームワーク(Caffe/Keras/MXNet/PyTorch/Caffe2/CNTK)で構築した演算グラフを、TVMというテンソル演算スタックを介してさまざまなバックエンド(LLVM,OpenCL,Metal,CUDA)を用いたランタイムに変換するコンパイラです。原理的には学習にも使えるんじゃないかと思うのですが、基本的には推論のデプロイ用というかんじですね。 すごく乱暴にいうと、ラズパイ等の非力なデバイスでなるべく速く動くようにするコンパイラ、です。 公式リリースの絵がとてもわかりやすいです。 日本製フレームワーク(Chainer, NNabla)がガン無視されていて悲しいですね。。 残念ながら現時点では、PyTorchからONNX経由での経路は、OSXでは通りませんでした(後述)。素直にサポートされているMXNetで試して

    • テクノロジー
    • 2017/10/10 09:54
    • 機械学習
    • はじめてのdeeplearn.js - Qiita

      16 users

      qiita.com/ashitani

      Googleが発表したdeeplearn.jsで、学習から推論までを試してみます。 個人的に一番グッときたのはWebGLを介したGPUの利用です。過去のディープラーニングライブラリはたいていCUDAをバックエンドに利用しており、nVidiaの比較的新しいGPUを積んだマシンでしかGPUの恩恵が得られません。私が主に利用しているマシンはMacBook Pro(13inch Mid2012)ですが、Intel HD Graphics 4000 というオンチップGPUが載っています。nVidiaには全然劣りますが数百GFLOPSは出るようですので、学習も多少は速くなるのでは、という期待があります。 公式のチュートリアル等から見る感じですと、TensorFlowで学習をしたモデルをブラウザで推論に使う、というような使い方が普通かと思いますが(当然、JavaScriptにしたモチベはそこなのでしょう

      • テクノロジー
      • 2017/08/21 08:44
      • deeplearning
      • javascript
      • 機械学習
      • OpenAIの標準強化学習アルゴリズムPPOを試す - Qiita

        4 users

        qiita.com/ashitani

        OpenAIがPPO(Proximal Policy Optimization)というアルゴリズムを同団体の標準アルゴリズムにするとの発表をしました。コードもリリースされているので早速試してみます。baselinesという強化学習パッケージに入っているようですね。 OSX 10.11.6, Python 3.5.1, TensorFlow 1.2.1 で試しました。 倒立振子を立ててみる(またか!) インストール手順は後述で、まずやってみます。ここのrun_atari.pyがサンプルですね。 なにやら走り出しましたが、手元のMacBook Proごときだとatari環境では時間がかかりそうなので、何か軽いものということで例によって倒立振子にしましょう。OpenAI gymのPendulmn-v0を使います。どんだけ倒立振子振り上げが好きなんだとか言われそうですが、簡単だけど達成感あるという

        • テクノロジー
        • 2017/07/24 08:46
        • あとで読む
        • ペンパイナッポーとアッポーペンを識別する(ChainerでYOLO ver2) - Qiita

          13 users

          qiita.com/ashitani

          本記事はChainer Advent Calendar 2016の20日目のエントリです。 ペンパイナッポー(以下PP)とアッポーペン(以下AP)の画像識別方式の確立は急務です。下記は"PPAP"のここ三ヶ月のGoogle Trend推移ですが、すごい速度で減衰しています。正直もう遅いのかもしれませんが、であったとしても次のビッグウェーブに一目散に乗れるように反射神経を鍛えておく必要があります。 PPとAPをひと目で見分ける認識器の必要性についてご理解いただいたところで、昨今のディープラーニングによる物体認識の進展に目を向けますと、Deep Learningによる一般物体検出アルゴリズムの紹介という記事にまとまっているように、優れた手法が次々と提案されています。最後のコメントにあるように、最大の課題は学習用のデータセットをどう準備するかというところです。 残念なことに、PPAPデータセット

          • テクノロジー
          • 2017/01/04 14:36
          • Chainer
          • YoLo
          • 機械学習
          • AI
          • programming
          • ChainerでYOLO - Qiita

            11 users

            qiita.com/ashitani

            はじめに YOLOとはYou Only Look Onceの略とのことですがまあ当て字ですかね。速度に特化した画像検出・認識用ニューラルネットワークで、Cベースのdarknetというフレームワーク上に構築されています。元論文はこちらです。特徴は、全画像からいきなりクラス確率と物体のバウンディングボックス座標を推論する点です。R-CNNなどと違って複数の候補領域に対して何度も推論しないでよいので、Look Onceだから速い、というわけですね。 TensorFlowに変換した例はすでにあるようなので、今回はchainer化をしてみます。Cで組まれているものをわざわざスクリプト言語に変換するのは中身を理解するためです。今回の記事では学習済の係数を使った推論のみを行いますが、論文を読んだ感じだと学習手順が最大の特徴の一つに思われるので、そのうちトレースしたいです。 コードはこちらを参照してくださ

            • テクノロジー
            • 2016/11/15 10:16
            • yolo
            • chainer
            • あとで読む
            • blenderをpythonのモジュールとして使う - Qiita

              9 users

              qiita.com/ashitani

              はじめに blenderにはpythonが内蔵されており、ほとんどの内部コマンドを制御できます。GUIのコンソールからも呼べますしスクリプトファイルを作っておいて実行することもできます。 あくまで主体がblenderなので、渡されたスクリプトをblender内蔵の python で実行するわけです。--backgroundオプションを渡すとGUIも起動しないので、あたかもpythonスクリプトをCUIで実行するような挙動になります。

              • テクノロジー
              • 2016/10/19 16:11
              • blender
              • python
              • Qiita
              • プログラミング
              • Distributed TensorFlow を Google Cloud Platform で動かしてみる - Qiita

                9 users

                qiita.com/ashitani

                さて前々回、前回とDistributed Tensorflowの仕組みを学んできましたが、いよいよGoogle Cloud Platform(GCP)上で動かしてみます。無料枠の$300を突っ込んでvCPUインスタンスをたくさん作れば貧乏人にも高火力の鱗片が見れるのでは?という期待がモチベーションでした。 最初にネタばらししてしまうと、GCPの無料アカウントでは1regionにつきvCPU8個までに制限されていることがわかりましたので、それほどの高火力にはなりませんでした。今回はインターフェイスとマスタサーバに1個ずつvCPUを当てたので、vCPU6個での並列化となります。それでも、もちろんちゃんと速くなりました。 Dockerイメージの作成 GCPのContainer Engine で動かしたいので、まずDockerイメージを作ります。 先日ビルドしたTensorflowサーバのみを入れ

                • テクノロジー
                • 2016/05/26 09:31
                • tensorflow
                • GCP
                • Docker
                • 倒立振子で学ぶ DQN (Deep Q Network) - Qiita

                  38 users

                  qiita.com/ashitani

                  強化学習の一手法であるQ-learning とディープニューラルネットを組み合わせた Deep Q Network、通称DQNを使って倒立振子の振り上げ問題を解決してみます。 問題設定 「倒立振子の振り上げ問題」というのは、今回はこういう問題設定です。 まず空中に静止したモータがあって、モータ軸に棒の一端がつながっています。棒は中心に質量が集中していて剛性$\infty$で太さ0の、よくある棒です。初期状態では棒は重力にしたがって下向きにぶら下がっています。この状態から振り子を振り上げて倒立状態で静止させてください、という問題です。古きよき制御工学では、振り上げ用と静止用に別設計されたコントローラを2つ用意して切り替えるなど、非線形要素を含むコントローラを用いて対処することになります。いや、やったことないですけど、そうらしいです。 今回は、モータは右か左に一定トルクの回転しかできない、とし

                  • テクノロジー
                  • 2016/03/28 16:51
                  • deeplearning
                  • dqn
                  • 機械学習
                  • 強化学習
                  • 倒立振子
                  • machinelearning
                  • qlearning
                  • Distributed TensorFlow でデータ並列を試してみる - Qiita

                    6 users

                    qiita.com/ashitani

                    データ並列とは 前回はDistributed TensorFlowのビルドからモデル並列までを行いましたが、今回はデータ並列による学習を試してみます。並列化にはモデル並列とデータ並列の2種類がありますが、大雑把に言うと下記のようになります。 モデル並列: データ1000個に対する巨大な演算1回を100人で分担する データ並列: 1人あたりデータ10個ずつ小分けにして100人で分担する モデル並列は当然ながらモデルに依存するので、データ並列で一度に扱うデータを減らすほうが汎用性は高いといえるでしょう。 パラメータの共有 学習におけるデータ並列化では、同じパラメータを持ったモデルのコピーを複数作り、バッチを小分けにしてそれぞれのモデルのコピーに渡し、各々に微分を計算させます。つまり同じパラメータをもったモデルをデバイスごとに持たせなければならないのですが、そのあたりの扱いが少しわかりにくいです

                    • テクノロジー
                    • 2016/03/12 19:51
                    • TensorFlow
                    • DeepLearning
                    • ブックマーク バー
                    • Distributed TensorFlowを試してみる - Qiita

                      9 users

                      qiita.com/ashitani

                      Distributed TensorFlow が公開されました。中の人の説明がわかりやすいですが、TensorFlowの分散環境における並列演算を支援する仕組みです。 Dockerイメージを山ほど作って使うのが想定なのでしょうけれども、低火力コンピューティングの底辺にいる私としては、とりあえず自宅のデスクトップPCのUbuntu14.04(64bit)上でサーバを走らせて、MacBookから叩くところまでやってみます。 自宅の環境はデスクトップPCのほうがCPUがしょぼい上にGPU非搭載なので実用上まったく価値が無いのですが、まあ練習ということで。 サーバのビルド(Ubuntu14.04) 現時点(2016/2/28)ではソースからビルドする必要があります。TensorFlow公式にならって環境構築からビルドまでやってみます。 まずbazelのインストール。 $ sudo add-apt-

                      • テクノロジー
                      • 2016/02/29 19:46
                      • TensorFlow
                      • DeepLearning
                      • ブックマーク バー
                      • 関数近似で学ぶ chainer とディープラーニング - Qiita

                        18 users

                        qiita.com/ashitani

                        $y=e^x$ という関数をいわゆるディープラーニングで学習する、というお題を通じて、chainerを学んでみます。下記はchainer1.6.2.1で確認しています。 同じ内容をJupyter notebook形式でこちらに置いていますので、動かしながら確認したい方はそちらを参照してください。 まず必要なモジュール類をインポートします。 import numpy as np import chainer from chainer import cuda, Function, gradient_check, Variable, optimizers, serializers, utils from chainer import Link, Chain, ChainList import chainer.functions as F import chainer.links as L fro

                        • テクノロジー
                        • 2016/02/25 23:33
                        • chainer
                        • predict
                        • deep learning

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx