はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Claude Code on the Webの仕様を徹底解剖

    24 users

    zenn.dev/oikon

    2025年11月1日時点のClaude Code on the Web環境の調査結果です 記事執筆時点でのClaude Code on the WebのClaude Codeのバージョンは2.0.25でした すでにSandboxの挙動が変わっているのを確認しています。実際の挙動は手元の環境で試してみてください Oikonです。普段はAIツール、特にClaude Codeで遊んでいます。 Claude CodeにはClaude Code on the Webという、ブラウザ上でClaude Codeを実行できる環境があります。手元にPCがなくてもブラウザさえあれば開発できます。 先日、aimeetupというイベントに顔を出した際に「Claude Code on the Webを使って何か作ってくる」というお題をいただいていたため、Claude Code on the Webの仕様を調べようと

    • テクノロジー
    • 2025/11/01 20:41
    • Claude
    • ai
    • あとで読む
    • iPhoneだけでiOSアプリ開発するワークフロー

      5 users

      zenn.dev/oikon

      Oikonです。普段はAIツール、特にClaude Codeで遊んでいます。 先日、Claude Code Meetup Tokyoがあり登壇の機会をいただきました。主催はAIエージェントユーザー会(AIAU)さまとAI駆動開発さまです。 ちなみに登壇内容は以下のスライドです: Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~ 登壇の中でiPhone単体で開発できるように工夫について話したところ、それなりに反響があったようなので記事にしようと思いました。 モバイルアプリ開発者の方々には既知の情報も多いと思いますが、筆者のモバイルアプリ開発歴は1ヶ月未満ということで、ご容赦いただければ幸いです。 使用したツール・サービス 今回、利用したツール・サービスは以下の通りです: GitHubモバイル版(Safariとかでもできる) Cl

      • テクノロジー
      • 2025/10/19 21:25
      • Claude・Codex・Kombaiを使ったFigma to Codeの比較

        4 users

        zenn.dev/oikon

        Oikonです。 先日AIツールでどこまでデザインを忠実に実装できるのかというテーマで登壇する機会がありました。 その際に、以下の3つのツールについてFigmaからコードを生成してみて比較する実験を行いました。 Claude Code + Figma MCP Codex CLI + Figma MCP Kombai この記事では、それぞれの手法について詳しく比較していきたいと思います。 UI/UXデザイン実装の現状と課題 最近はAIツールもデザイン力が高くなってきましたが、それでもバックエンドほど上手く実装することができない印象です。フロントエンド開発において、デザインからコードへの変換には以下のような課題を個人的に感じています。 再現度: デザインの意図を正確にコード化するのが難しい。AI臭のあるデザインになりがち 実装面: ちゃんと指示をしないとレスポンシブ対応が抜けやすい 知識面:

        • テクノロジー
        • 2025/10/12 15:26
        • Claude Code 2.0.0 のメジャーアップデートについて

          150 users

          zenn.dev/oikon

          Oikonです。普段はAIツール、特にClaude Codeで遊んでいます。 Claude Codeが2.0.0にメジャーアップデートされました!2025年5月23日の1.0.0以来のメジャーアップデートです。この間にClaude Codeは1.0.126までアップデートを重ねています。 今回はXでまとめたポストからClaude Code 2.0.0を使ってみて、個人的に数日使ってみて分かったアップデートもあったので、それも含めつつまとめてきます。 アップデートの概要 Claude Code 2.0.0の変更点です: VSCode拡張のネイティブ化 アプリUI/UXの全体的な刷新 /rewind コマンド: 会話の巻き戻し /usage コマンド: プラン制限の確認 Tabキーでthinkingをトグル(セッションで永続化) Ctrl-Rで履歴検索 config commandの追加(Un

          • テクノロジー
          • 2025/10/04 23:37
          • AI
          • あとで読む
          • Claude
          • プログラミング
          • programming
          • 未分類
          • CodeRabbit CLIのレビューとClaude Codeとの統合

            27 users

            zenn.dev/oikon

            Oikonです。 先日、CodeRabbitからCodeRabbit CLIがリリースされました。 最近はClaude Code, Codex CLI, Gemini CLIといったCLIツールの潮流が広がっていますが、CodeRabbitも例に漏れずCLIツールをリリースしてきました。 他のCLIツールと異なる点は、CodeRabbit CLIはコードレビューに特化したCLIツールであることです。もともとCodeRabbit自体、GitHubやGitLabなどのプルリクエスト(以下 PR)でコードレビューを行うツールのため、コードレビュー特化のツールとしてリリースしてきたのは納得の流れです。 CodeRabbit CLIツールの概要は以下の通りです: Review 専門CLIツール git 前提 レートリミットあり ヘッドレスでの呼び出しがメイン Claude Code, Codex,

            • テクノロジー
            • 2025/09/21 06:51
            • 人工知能
            • あとで読む
            • AI
            • プログラミング
            • nano-bananaでモバイルアプリUIモックアップを作る

              168 users

              zenn.dev/oikon

              Oikonです。 今月からモバイルアプリ開発にチャレンジしており、悪戦苦闘中です。 アプリケーションを開発する際には、要件定義やUIデザインなどを事前に決めることが多いです。今回はUIデザインのアイデア出しについて焦点を当てます。 個人的にモバイルアプリのデザインは門外漢なのでどうしようかと思っていました。UIモックアップの作成には以下のような手法があると思います。 UIモックアップの例: ペーパープロトタイピング: 紙とペンを使って画面レイアウトをスケッチ ワイヤーフレーム: 基本的な構造と配置に焦点を当てた簡素なデザインを作成 (Balsamiq, Draw.io) デザインツールモックアップ: 実際のアプリに近い見た目のデザインを作成する手法 (Figma, Sketch、Adobe XD) モバイルアプリ開発の初学者だと具体的なアプリのUIモックアップに躓くことも多いです。Figm

              • テクノロジー
              • 2025/09/13 14:20
              • UI
              • あとで読む
              • 開発
              • AI
              • app
              • ios
              • npmダウンロード数で見るAIエージェントCLIツール動向

                3 users

                zenn.dev/oikon

                Oikonです。外資系企業でソフトウェアエンジニアをしています。 最近はAIエージェントのCLIツールがなにかと話題になっています。 Claude Code Gemini CLI Codex CLI Cursor CLI Open Code Aider Cline などなど。 特にCodex CLIは、GPT-5が8月上旬にリリースされて以降、注目されている印象です。個人的にCodex CLIの勢いを実際に数字で確かめたくなり、この記事を書きました。 今回はClaude Code、Gemini CLI、Codex CLIについて、それぞれの「npmダウンロード数」を基にグラフを作成し、AIエージェントCLIツールの動向をまとめたいと思います。 以下のポストの詳細について、本記事で補足します。 調査方法 調査対象のCLIツール 大手のモデルプロバイダが提供している、以下の3つのAIエージェン

                • テクノロジー
                • 2025/08/31 11:11
                • dev
                • ai
                • google
                • 【初心者向け】Claude Codeの脱初心者の考察

                  6 users

                  zenn.dev/oikon

                  Oikonです。外資企業でソフトウェアエンジニアをしています。 先日、何気なく以下のようなポストをしてみました: 書いてあるように、Claude Code初心者向けに必要な情報を考える機会があり、その際にClaude Codeの脱初心者について気になりました。念のために補足すると、Claude CodeとはAnthropic社が提供しているAIコーディングツールです。 このことをX(旧Twitter)でポストしてみたところ、色々意見をいただいて個人的に気づきもあったので記事にしたくなりました。本当にそれだけの理由で書いているのでサラッと読み流してください笑 あと初心者の定義についてですが、正直SNS上の短いやり取りで設定を共有するのは難しいです。個人的にはコーディング経験が多少ありClaude Codeは初めての人という想定でした。 現在のClaude Code Claude Codeの脱

                  • テクノロジー
                  • 2025/08/23 11:25
                  • あとで読む
                  • ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用

                    227 users

                    zenn.dev/oikon

                    Oikonです。外資系IT企業でエンジニアをしています。 AIエージェントのコンテキストエンジニアリングが最近は注目を集めています。今後もしばらくはこの流れが続くんじゃないかと。 AIエージェントにコンテキストを与える仕組みのために、知識の源泉としてObsidianを3ヶ月ほど前から試行錯誤しながら使っています。 最近になって、ようやく自分の中でしっくり来る運用が固まってきたので、その方法を共有します。 この記事は、先日Xにポストした内容の詳細版です。 Obsidianの運用方法は人によって全く違うと思うので、「こんな運用方法もあるのね」くらいに読んでいただければ幸いです。 運用の流れ まず以下が揃っていることを前提とします。 Obsidian Desktop Obsidian Mobile(Optional) Claude Code クリックで、それぞれの公式サイトに飛びます。 はじめに

                    • テクノロジー
                    • 2025/08/15 08:46
                    • Obsidian
                    • あとで読む
                    • Claude
                    • AI
                    • tool
                    • MCP
                    • ドキュメント
                    • code
                    • Figma to CodeのAIツール「Kombai」を使ってみた

                      11 users

                      zenn.dev/oikon

                      Oikonです。 今回はFigma to CodeのフロントエンドAIツールのKombaiを使ってみたので紹介します。 KombaiはProduct Huntで過去に1位を獲ったことがあり、2025年7月31日にリリースされました。 個人的な総評としては以下のとおりです VSCodeやCursorのプラグインとして使いやすい SandboxでUIが確認できるのがとても良い UIのコンパイル成功率が高めなのが結構えらい Figma to CodeはPixel Perfectではないが、叩き台としては優秀 Claude CodeなどのAIコーディングツールは、フロントエンドやUIのコーディングが苦手な印象があるので、フロントエンド特化のAIは個人的に興味深いです。 Kombaiについて Kombaiは、フロントエンド開発に特化したAIエージェントであり、AIによる開発支援ツールとして注目されて

                      • テクノロジー
                      • 2025/08/03 19:22
                      • figma
                      • ai
                      • ui
                      • デザイン
                      • あとで読む
                      • Kiroの登場と最近のAIコーディングツールについて思うこと

                        134 users

                        zenn.dev/oikon

                        きっかけ: Kiroのリリース Oikonです。 2025年7月14日に、AIエディタKiro Preview版がリリースされました。アイコンがとても可愛いです。 このKiroの登場には、エンジニアから様々な反応がありました。 KiroはまだPreview版のため、現時点で評価を下すべきではないと思いますが、私が見ている限りだと反応はさまざまです。 AmazonがAIエディタを出した! またVSCodeのフォークか 要件定義してくれるのがいい! Claude Codeで良くないか? Kiroの登場は、個人的にAIコーディングツールについて改めて考えるきっかけになりました。この記事では以下のことをつらつら書きます。 Kiro登場までのツール Kiroの登場と特徴 最近のAIコーディングツールについて思うこと Kiro登場までのツール IDE型 (GitHub Copilot, Cursor,

                        • テクノロジー
                        • 2025/07/27 10:31
                        • AI
                        • あとで読む
                        • kiro
                        • 人工知能
                        • エディタ
                        • コーディング
                        • プログラミング
                        • techfeed
                        • KiroのAgent Steeringの仕組みが良いと思った話

                          5 users

                          zenn.dev/oikon

                          Oikonです。 2025年7月15日(火)に、AWSがAIエディタKiro Preview版をリリースしました。 Kiroの基本思想は仕様駆動開発(Spec-driven Development)です。 要件定義(Requirements) 技術設計(Design) タスク実行(Tasks) この3つをSpecsで設定して開発していく流れになっています。Kiroはそれぞれについてドキュメントを生成して、専用のUIも提供しています。 この仕様駆動開発は、Specで用意された3つのドキュメントを使用して開発を行なっていきます。 この記事では、この仕様駆動開発を裏側で支えるAgent Steeringについて紹介したいと思います。現在あまり注目されていませんが、今後のAIエージェントによる開発のやり方にKiroはヒントを与えてくれました。 KiroのAgent Steering Agent S

                          • テクノロジー
                          • 2025/07/20 18:21
                          • Claude Codeを常にultrathinkさせる方法とMAX_THINKING_TOKENSの仕様

                            11 users

                            zenn.dev/oikon

                            Oikonです。外資IT企業でエンジニアをしています。 みなさんはClaude Codeを日々使っている時にultrathinkを使っていますか? 今ではultrathinkというワードは、Claude Codeユーザーなら誰でも知ってると思いますが、この記事ではもう少し深掘りしたいと思います。 個人的に以下の点が気になり調べました: 常にultrathinkにできる? MAX_THINKING_TOKENSは完全にトークン固定? どれくらいまで思考トークン予算を割り振ることができる? そこまで目新しい話はないと思いますが、𝕏でそれなりに反応があったので多少需要があると思い、記事にしています。 記事の要約 ultrathink(31999 tokens)は思考トークン予算を増やす 環境変数MAX_THINKING_TOKENSで上書き可能(1024 ~ 200000) パフォーマンスの観

                            • テクノロジー
                            • 2025/07/05 18:18
                            • claudecode
                            • あとで読む
                            • Gemini CLIをソース解析して発見したコーギーの隠しコマンド

                              26 users

                              zenn.dev/oikon

                              記事の内容は6割人力、4割AIが作成しました。 ソースコードのウォークスルーには、Claude CodeとGemini CLIの力をかなり借りています。 解析したGemini CLIのバージョンはv0.1.5です。 Oikonです。外資企業でITエンジニアをしています。 ふざけたタイトルですみません(元々はこんなはずじゃなかった)。 2025年6月25日にGoogleからGemini CLIがリリースされました。 Gemini CLIがせっかくOSSとして公開されているので、勉強がてらソースコードをウォークスルーしようと考えました。 当初の目的は以下の3つです。 今時のCLIツールの作りを理解する コンテキストをどうやってコントロールしているのか知る Googleの十八番であるWeb Searchがどう組み込まれているか調べる しかしソースコードを調べている間に/corgiという隠しコマン

                              • テクノロジー
                              • 2025/06/29 17:22
                              • Gemini
                              • Gemini CLI
                              • 人工知能
                              • あとで読む
                              • api
                              • ツール
                              • プログラミング
                              • 【Claude Code】カスタムSlash Commandの作り方とコマンド例を紹介する

                                43 users

                                zenn.dev/oikon

                                この記事は人力で作成しました。誤字脱字の検出のみAIを使用しました。 Claude Code v1.0.31の内容です。 Oikonです。外資系企業でITエンジニアをしています。 5月22日のAnthropic社のエンジニア向けの発表があって以降、Claude Codeが話題になっています。多くの方がClaude Codeの使い方の試行錯誤をしている過渡期にあると個人的に感じています。 今回はカスタムSlash Commandについて、私の個人的な試行錯誤を共有したいと思います。先日𝕏にポストしたカスタムSlash Commandの詳細版です。 また、いくつかリプライや引用ポストで他の方のカスタムSlash Commandをシェアしていただいたので、そちらも紹介したいと思います。 カスタムSlash Commandについて Slash Command概要 Claude Codeは入力の際

                                • テクノロジー
                                • 2025/06/21 21:23
                                • Claude Code
                                • あとで読む
                                • 人工知能
                                • プログラミング
                                • Claude Codeの問題解決能力の底上げを試みる:MCPサーバー + subagents

                                  143 users

                                  zenn.dev/oikon

                                  この記事は主に人力で作成されました。記事作成に際して以下の作業のみAIで行いました。 ・文章の誤字脱字の検知 ・情報収集(引用リンク先の情報は自分で確認) (2025/7/25更新) Claude Code v1.0.60よりSub agents機能が実装されました。 この記事の実装がより簡単になったと思います。 /agents スラッシュコマンドを実行することで、最新情報を取得するためのSubagentsを作成できます。 Oikonです。外資IT企業でエンジニアをしています。 Claude Codeを趣味の個人開発でも日々使っていますが、Webアプリ開発の際にClaudeがライブラリのバージョンに依存する複雑な問題を解決できないケースが何回かありました。 試行錯誤をした結果、Model Context Protocol (MCP)サーバーをClaude Codeが使えるようにしてあげると

                                  • テクノロジー
                                  • 2025/06/14 16:04
                                  • Claude
                                  • AI
                                  • MCP
                                  • あとで読む
                                  • LLM
                                  • プログラミング
                                  • 2025年6月にClaude Codeが突然話題になった理由をまとめる

                                    327 users

                                    zenn.dev/oikon

                                    Oikonです。外資IT企業でエンジニアをしています。 この記事は、𝕏(旧Twitter)でまとめたClaude Codeが話題になっている理由のポストを清書したものです。 後で見た時に懐かしむために、備忘録的にまとめます。 Claude Codeとは Claude Codeの記事に興味を持って読みに来る人の多くは、現在のClaude Codeは何かをすでに知っていると思うので、少し過去に焦点を当てます。 2025年2月24日:Claude Codeプレリリース(Research Preview版) 2025年4月10日:Claude Maxプランの登場(まだClaude Codeは入っていない) 2025年5月1日:Claude CodeがClaude Maxプランで定額使用可能に 2025年5月22日:Claude 4 (Opus/Sonnet)発表 Claude Codeは2月にR

                                    • テクノロジー
                                    • 2025/06/07 13:52
                                    • AI
                                    • あとで読む
                                    • Claude
                                    • claudecode
                                    • aicoding
                                    • 開発
                                    • Cursor
                                    • プログラミング
                                    • github
                                    • Claude Codeの/ (スラッシュ)コマンドを全部試したので解説する

                                      4 users

                                      zenn.dev/oikon

                                      ・Claude Codeのバージョンは1.0.6です。 ・コマンド=スラッシュコマンド だと思っていただければ幸いです。 ・Commandの表作成だけAnthropicのClaude Opus 4を使用しました。 それ以外は基本的にドキュメント参照と人力です。 初投稿です。 4月初旬くらいからClaude Codeを触っていたのですが、初心者向けに情報発信をしていたらそれなりの反響をいただきました。 𝕏(旧Twitter)では書ききれていないこともあるので、Zennに投稿しようと思った次第です。 Claude Code初心者向けの内容となりますのでご容赦ください。 また最後にCustom Command(カスタムコマンド)について少し触れているので、ぜひ読んでみてください。 Claude Code Slash Commandとは Claude CodeはもともとCLIツールであり、コマン

                                      • テクノロジー
                                      • 2025/05/31 01:30

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx