「イラスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イラストとは

2025-09-26

SpotifyDJできるようになった! ってのに対する反応

・「アーティスト個別で金払え!」って言う原理主義

・「SpotifyDJネットワークとかのリスクがあって〜」って冷静に説明する人(でも、心の奥底では「従来のDJが最高と言いなさい」みたいに思ってそうなところもある)

・「まあ自由やらせとけばいいでしょ、ある程度慣れたら多分音源買うようになるさ」と、干渉する気は無いと言いつつ従来方式を推す人

こういうのを見てると、なんか絵師コミュニティAIイラストを目にした時の反応と同じだな〜と。

革新的なやり方が入って来た時の反応って、どのコミュニティでも変わらないんだね。

(一応フォローしとくと、革新派と従来派が両方いることによって、リスクとリターンがちゃんと天秤に測られて健全技術が使われてくってところはあると思います。)

2025-09-24

RubyMine広告

最近RubyMineが非商用無料になったって広告をよく目にする

雑にAIで作ったようなイラスト動画広告

絵柄もネットで嫌われると言ってたもの

さてこれはエンジニアには受け入れられるのか

 

それとは別に、同社のIDEにはJava用とかPHP用とかいろいろあるわけだが、Rubyだけ無料っていうのはやはり人気がなくて限定的無料で使ってもらわないといけないってことだろう

趣味で使っていれば仕事でも使いたくなるものから

ただそういうことしないと開発費を回収できないくらいと考えるとRuby言語的にユーザーがあまりいないからだろうな

反生成AIさんのおかげで拡散されて売上が倍増(つまり...)

画像生成AI作成したイラスト漫画販売していてXで宣伝しているのだけど

つい先日、自分アカウント商品批判を受けているのを見つけた。

批判となる投稿自体は1ヶ月くらい前で、それが8000リツイートされていた。

メンションはなかったのでずっと気づいていなかったのだが物凄く拡散されていた。

ちょうど同じタイミングで売上が急増した時期と被り、ずっと不思議だったんだがようやくわかったような気がした。

しかし、批判投稿拡散されて売上が上がるなら、

自分アカウント商品を反生成AI偽って拡散すれば・・・想像してしまう。

自分が知らない場所炎上してるのに、DMの一件も来ないし遠い所で騒いでるだけなんだな

AIイラスト頼むの難しい…

文章を頼むとこちらの意図をめちゃくちゃ的確に汲んでくれるけど、イラスト全然融通が利かない。

2025-09-23

生成AIっぽい絵柄のイラストレーター可哀想

AIイラスト以前からフォローしてるイラストレーターだけど、もう、AIイラストしか見えなくて味しなくなっちゃった

昔は、他の人と違って、繊細で綺麗な絵柄で、雰囲気いいなと思ってたけど。

イラスト専門学校に行ってた

イラスト専門学校に行ってたときのことを書く。

いまはイラスト仕事はほんのちょっと、違う仕事しつつやってる。

自分うまい勘違いしたまま専門行ってチョモランマになった鼻を根本からへし折られ、歪みまくった脳みそ毎日フルスイングで叩き潰されて再構築してもらいました!

行って良かったと心から思ってます

.

イラスト系の専門がどこもそうなのかは知らないけど自分adobe製品の使い方をみっちり教えてもらったことも今の仕事につながっている。

あとは後述する「おまけデッサン」の授業のおかげ。

とはいえ、ただの痛いオタクちょっと絵が描けるだけでイラストレーターになれると息巻いていた自分入学早々、仲良くなった友人のイラストを見て撃沈して鼻は根本から折れた。

場違い存在であることを感じて足元ふらつくってほんとにあるんだと思ったね。

.

ありがたいことに友人には恵まれたおかげで、変に捻くれすぎずに努力してうまくなろうと思えた。

いまある程度イラスト仕事もできているのは、ある授業のおかげだったと言っても過言ではない。

私のいかれた脳みそフルスイングでたたき潰してくれた授業だった。

デッサンをメインにしている先生で、その先生が空き時間にも違う課題を出して講評する授業というか授業っぽいサークルと言うか、

みたいなのがあるという話を先輩に聞き、友人数名と参加させてもらった。

自分たちはこの授業的なのを「おまけデッサン」て呼んでた。授業のおまけのデッサン

.

ハチャメチャうまくて時代に乗れれば好きなものを描いてるだけで金入って生きていけるけどそんなのは一握りどころかひとつまみ以下。

から求められているもの理解して、短い期間(短納期)で仕上げること、それから描けるものの幅を広げることが大事で、先生はそこに焦点をあててやってた。

.

おまけデッサンでの最初課題

先生タウンワークかなにかから持ってきた求人広告の切り抜きのコピーで、この内容をイラストポスターにして大々的に求人募集するならどんな人を描くか?だった。

ポスターをつくる必要はなくて、ポスターにする場合にどんな人物イラストがあると良いか、男女一人ずつ全身を描いてくる。

先生がいくつか求人持ってきてて、1求人に対して3人くらい充てがわれた。

自分のはどこかの電気工事やる会社求人だったと思う。

.

で、このとき自分チョモランマの鼻をへし折られただけのただの「痛いオタク

作業着っぽい服(女性の方は可愛い色の作業着にしてたと思う…)にドリルかなにかそれっぽい器具を持って片足上げてかわいいポーズとる女の子決めポーズしてる男子を描いた。

ラノベの表紙のようなね・・・。友だちにもかわいい~とか言ってもらって浮かれてたよ。へし折られた鼻からちょっと芽出てたと思う。

で、ボロカス言われて脳みそ破壊された。

.

先生増田さんはこのイラストポーズを実際に取りましたか?やってない?じゃあみんなの前でやってみてください。増田さん、普段こんなポーズしますか?しませんね?じゃあきっと仕事をするときにもしないポーズですね?なんで描いたんですか?でも男性の方のポーズは取ることもありそうなポーズですね?この違いはなんですか?なんでこのポーズ求人効果があると思ったんですか?」

何も言えなかった。

なぜなら求められてるもの一切理解してなかったし、なんか見たことあるポーズラノベの表紙にありそうな)を描いてるだけだから

デッサンの授業のはずがさ、その手前で終わってんの。デッサンが狂ってるんじゃなくてこっちの頭が狂ってたってわけ。

.

おなじ広告イラストを描いてきてた先輩は30~40代くらいの女性20~30代くらいのもう少し若そうな男性の全身作業着姿に加えて、実際に作業をしている様子のイラストをいくつか描いてきていた。

先輩はまず、この広告会社ホームページを見て、仕事の内容と作業着確認求人欄に「女性活躍中!」とか「未経験者歓迎!」って描いてあるから女性や若手の転職する人を集めたいのだろうと考えて年齢を設定。ホームページ写真とか事業内容からどういうポーズを取るか調べて雰囲気掴んで実際に自分ポーズ取ったり誰かに取ってもらってデッサンしてイラストを仕上げていた。

先輩はなぜそのポーズ、年齢でイラストを仕上げたかをすべて説明できていた。

ここでまたへし折られた鼻から少し芽が出ていた部分も摘み取られて脳みそ破壊

最初自分の絵をコテンパンにぶっ叩かれて僻んだっていうか、酸っぱい葡萄的な愚痴も出たけど、先生は毎回毎回こういう

現実で人に見てもらう絵の作り方」っていうのを徹底的に叩き込んでくれて、「なぜですか?」「どうしてですか?」を必ず聞かれるので自分も常になぜこの色?このポーズ?を自然と考えるようになった。

実際仕事で受けることになるイラストってそういうものなんだよな。

.

いま働いてんのは一般企業広報関係中小からそれ以外の仕事もするけど)。

ゾーニングとか手癖でなんとなくそれっぽく済ませるとか、そういう視点にはすごい敏感になったし、

広告アニメ演出炎上見ると、「あ~何も考えてなくてなんかウケそうみたいな手癖で描いてて、先生に怒られるやつや」って思うことが多い。

その感覚はいまの仕事に生きてるし、会社許可もらって副業イラスト仕事を少し受けてるけどクライアントとやり取りするときにめちゃ役立ってる。

.

先週、副業の方と、本業の方とで褒めてもらえることがあって、それがどれも先生に教わったことだったかちょっと書きたくなった。

先生ありがとう~

社内のパワポ、いつまでその古いクリップアート使ってんねんってなる時がある

こういうイラスト

https://ookichi.hatenablog.com/entry/2015/12/03/180000

使い回しにも程があるって思う時がある

anond:20250923170103

AI術師がごちゃごちゃ言っていいのはプロンプトをパクられた時だけですよ

あなた創作したのはプロンプト部分であってイラスト部分ではないです

NanoBananaで起きた参考画像 無断使用

1. はじめに:AIイラスト無断使用された話

これは、私のAIイラストが、無断でAIに利用された時の話です。

昨今、Gemini 2.5 Flash Image(NanoBanana)のような、画像プロンプトを入力するだけで様々な画像簡単に生成できるサービス話題になっています。その手軽さ故に、他者画像を「参考画像」として安易使用してしまうことで、意図せず著作権侵害引き起こししま可能性があります

この記事では、実際に私が遭遇した出来事を通して、何が起きたのか、そしてどう対処したのかをお伝えします。また、AIクリエイターの皆さんが、自分作品を守るためにできる対策についてもまとめました。

この出来事が、AI人間創作がどのように共存していくべきか、考えるきっかけになれば幸いです。

2. 事の経緯:私のAIイラストが「ドローンアート」になった日

私はAIイラスト特化型のプラットフォーム「イロミライ」に、自分AIイラスト投稿しています。ある日、いつものようにプラットフォームを訪れると、とあるユーザー投稿に目が留まりました。

それは、Geminiの機能を使って生成されたという、ドローンアートモチーフにした画像でした。

一見しただけで、「あ、私のイラストが使われている」と、すぐに分かりました。

そのドローンアートの構図やキャラクターデザインは、私が過去に生成したAIイラスト完全に一致していたからです。

正直な感想として、「こんなもの画像加工アプリモノクロフィルターをかけたり、二値化するフィルターをかけたりしたのと大差ないのでは?」と感じました。それを、何の断りもなく「ファンアートです、どうぞ」というような態度で公開されたのです。

自分作品が、まるで簡単な加工を施されただけのもののように扱われたことに、不愉快まりない気持ちになりました。

そのユーザーは、私の作品以外にも、元の画像コスプレ風にしたり、ドローンアート風にしたりと、様々なAI画像連続して投稿していました。

プラットフォーム内でもその連投は異質で、滑稽に映っていました。

3. 投稿者とプラットフォームへの対応

自分イラストが使われているのを見つけた私は、すぐに投稿サイトに報告しました。

しかし、数日経っても運営からは何の返信もなく、投稿は削除されませんでした。

そこで私は、直接本人に連絡をとることにしました。Discordを通じて、なぜ私の作品を無断で使用したのか、そしてその行為が私にとってどれほど不快なことかを伝えました。

すると、すぐに相手から返信がありました。

「いろいろ理解しました。軽率だったことお詫びします。」

謝罪言葉を受け取った時、私は少し安心しました。これで解決する、そう思いました。

しかし、その謝罪から2週間以上が経った今も、投稿は削除されていません。

謝罪はしたものの、「削除するほどではない」と軽視されているのかもしれません。

相手には、自分さえ良ければいいという自己中心的な考えが見て取れ、相手気持ちを思いやることができていないと感じました。

4. なぜ「無断使用」だと判断したのか

この件で、私が「無断転載」ではなく「無断使用」という言葉を選んだのには理由があります

一般的に、無断転載とは、元の画像をそのまま、あるいはほぼそのままの形で別の場所掲載する行為を指します。

しかし、今回のケースでは、私のイラストがそのまま使われたわけではありませんでした。

私の作品は、AIの**「参照画像(reference image)」**として利用されたのです。

投稿されたドローンアートは、非常に特殊プロンプトに従って生成されていました。そのプロンプトには、以下のような指示が含まれていました。

「参照画像象徴的かつ抽象的に再構成する」
「数千から1万機のドローンが白い光の点として飛び交い、再構築する」
「参照画像を直接コピーするのではなく、スケッチのような星座として出現する」

まりAIは私のイラストを直接コピーしたのではなく、この詳細な「企画書」のようなプロンプトに従って、新しい作品を生成するための「素材」として利用したのです。

これは、画像をまるごと転載する「無断転用」よりも、**「無断使用」**と呼ぶ方がより正確だと私は考えています

AIが作ったものなのだから、誰が使ってもいいのでは?」と考える人いるかもしれません。

しかし、もしAIがその学習過程で、私の創作的な意図表現を無断で使用していたとしたら、それはクリエイターにとって大きな問題となります

今回の件は、まさにその問題可視化された瞬間だったと言えるでしょう。

5. 作品を守るために今できること

今回の経験を通して、AI時代クリエイター自分作品を守るために、日頃からできる対策がいくつかあると感じました。

1. ウォーターマークを入れる

作品あなたサインロゴなどのウォーターマークを入れることで、それがあなた作品であることを示せますAIウォーターマーク認識・除去することがありますが、視覚的なアピールとしては有効です。

2. 著作権表示を明確にする

作品キャプションプロフィール欄に「©[あなた名前]」や「無断転載無断使用を禁じます」といった著作権表示を明記しましょう。これにより、無断使用への警告効果が期待できます

これらの対策は、AIによる意図しない利用からあなた作品を完全に守るものではありません。

しかし、リスクを減らし、万が一の事態に備えるための第一歩となります

6. 最後に:私がAIイラスト特化型サービスとGeminiユーザーに求めること

今回の件を通じて、私はAI時代におけるクリエイター責任と同時に、AIサービス提供者やユーザーそれぞれに求められる役割があると感じました。

AIイラスト特化型投稿サービスに求めること

私のようなAIクリエイター安心して作品を公開できる場であるために、運営には「著作権」に関するより明確なルールを設けていただきたいと強く願います

例えば、Gemini NanoBananaのように、他者画像を元に新たな画像を生成するAI機能を利用して投稿する際のルールです。

元となる画像は、投稿自身が生成したAIイラスト写真に限るといった規約の明文化を求めます

これは、プラットフォームクリエイター作品を守るという強い意志を示すことにつながり、安心して創作活動を続けられる環境を築く上で不可欠だと考えます

Geminiを利用するユーザーに求めること

AIは強力なツールですが、その使い方には高い倫理観配慮必要です。

Geminiを利用して新しい作品を生成する際は、**「元となる作品は誰のものか」**という視点を常に持ち続けてください。

AIが作ったから」という理由で、他者作品安易に利用することは、その作品に込められたクリエイター努力意図を軽んじる行為にほかなりません。

AIは、新しい表現を生み出すための素晴らしい道具です。

からこそ、その道具を使って何を作り、どのように扱うのか、**「創る責任」**を私たち一人ひとりが考えるべき時が来ているのだと感じています

ミャクミャク様というか、ロゴというか、全部のデザインベースになってるコミャクが強すぎ

ベースシンプルでかつ有機的なライン、単色フラットな塗り、目玉ひとつ

ありきたり半歩手前なほど

汎用性高杉

公式サイトデザインEXPO2025のタイポグラフィかに活用されてる



ロゴマークやミャクミャク様のイラスト万博EXPO等の文字列なしに「万博」なのを見る人に伝える

固定した形を持たず、こミャクたらしめる必要最低限の条件が少ない。

色んなデザインに混ぜやすい、楽、便利、素晴らしい

公式以外でも子ミャクで万博を表すのに活躍普通な公式キャラががバーンと配置されるであろうに、固有の形に縛られないから、不自然さがほとんどなくデザイン出来る




ありきたり半歩手前なほど

汎用性高杉


アメーバー、スライム精霊や魂みたいな不定形なモノ、有機的なモノのを抽象化した時に、割と収斂しそうなとこ付近デザイン万博イメージが持たれてる

ベースカラートリコロールカラーなのも強いけれど、いろんなサブカラーが有るので、(特定の色の組み合わせだけで万博イメージさせる事が出来るのは万博期間限定くらいだけれど)逆に、特定の色を避けてイメージ汚染回避するのがしづらい。シルエットが似てたらアウト。

ロゴマークや、ミャクミャク様のデザインたまたま被ることはまぁまずないけれど、

固定した形を持たず、こミャクたらしめる必要最低限の条件が少ない。必要条件を踏み抜きやすい。他の情報を増やせば、ミャク感は無くなるけれど、シンプルさを求めていくと、



万博に限らず、デザインなんてそんなモンだけど、

子ミャクが素晴らしいからこそ、その後の人が当分の間めんどくせー

AIな人たちのやってることのちぐはぐさ

別にAIなのも別に好きにすればいいんだが、イラストだけ神聖視して

こんなのAIに求めていない、確定申告とかAIしろ!っていってたりするけど

確定申告って税理士若しくは本人がやるものなんだけど税理士仕事を下に置いてない?

翻訳AIしろ?それ翻訳家の仕事を下に置いてない?お前の仕事ってそんな立派なの?

どちらかの立場にしてくれよ、自分にとって便利なAIは使うし認める!私の何かを奪うAIは認めない!なんていう

いいとこ取りしようとするから叩かれるんだよ

私は使わないし使っている物を一切拒否するっていって現代アーミッシュのような生活様式を送るっていうなら

反対しないし、どうぞ貴方はがんばってくださいねになるんだよ

いかわの声優の子がXやってるんだけど

ちょくちょくイラストをアップしてて、その過程があまりにも「小学校女子漫画アニメをみながらだんだん絵がうまくなっていく過程」そのもので、微笑ましい一方なんだか胸が苦しくなる

二年前の絵がこれで

https://x.com/haruka_aoki_va/status/1622932390430806016/photo/1

最近の絵がこれ

https://x.com/haruka_aoki_va/status/1969730837169287598/photo/1

https://x.com/haruka_aoki_va/status/1931622451332710775/photo/1

なんだろう、成長を見守りたいような、SNSなんて変にやらずに健やかに育って欲しいような

2025-09-22

anond:20250922185542

ダンロンの何を好きか、によるかも

大きな違いでいえば、

あとはまあ体験版があるからテキストとかキャラクターのクセが合うかどうかはそれを試してみてとしか

最近バズってる、イラストにおける色の選び方みたいなやつ

https://x.com/Mo1HNumjeU45057/status/1967904806472913144?t=RkL4oSicJxYq_b_Qwq2ccA&s=19

引用で、「これのおかげで上手く描けた!」みたいに上げてる人がいっぱいいるんだが、なんか単に全体的な絵柄を真似しただけじゃねって人が多い

自分の絵柄を残しつつ、色選びだけが上手くなってるって例はないもの

anond:20250921174317

オタク流行は、今もXかニコニコじゃないか

TikTokYouTubeは、やっぱ毛色違うのも混ざってくる。

後はイラストレーターをたくさんフォローしておくと、流行りに敏感な彼らがイラスト描いて教えてくれる。

まとめサイトニュースサイト?は、別に流行ってないものも「◯◯と話題」と称して記事書くから、あてにならない。

キャプチャ

エサをあげてくださいって書いてあって、

人参画像クマかわいいイラストドラッグアンドドロップするのが正解なんだけど、

クマ人参食うかよwww人間だろwwwって思ってしまった

でも実際は雑食かつ草食の方が多いらしいからあってんだよな

2025-09-21

SNSうまく使えない

Xで喋ることがなさすぎる。

10年以上前からイラスト仕事用のアカウントを持ってる。

エロではないけど肌色多めの女の子を描くのが好きなので投稿していたが、数年前からシャドウバンを食らいまくって露骨に反応が悪くなって萎えた。

寡作なので頻繁に投稿してユーザーを増やすとかもできない。そういう流れからここ2、3年は投稿していない。

 

なんか投稿したいけど、反応がないのも寂しいと思うと躊躇して動けない。日常ツイートは苦手。

Xのコンサルとかあるのかなあ、頼みたいよ…。

2025-09-20

SNSとの付き合い方が分からない

SNSっていうかほぼXの話なんだが。


X上での話題についていけなくなって2年ほどになる。

ぼっち・ざ・ろっく!の脚本家炎上とかも気がついたら炎上してたんだが、発端のツイートが俺のTLに流れてきたのは翌日になってからでそこに対する有名なアカウントの反応も流れてたし削除されてるものが多くて「なんかぼざろが燃えてるらしいがよくわからん」という状態から把握が進んでいない。

2年前くらいか炎上が起こっても知るのが時間がたってからなので前みたいにTLを追うことがなくなった。


Xを見る時間がだいぶ減ったというのもある。

前は炎上が起こればいろんな反応を追ったりしてたが、今は電車の中でもDuolingoをやったり読書をしたりしてて見てる時間は家で妻が風呂に入ってる間に時間を持て余してとかそんな感じだ。


俺は泡沫サークルだが一次創作同人活動をやっているんだが会社勤めとその活動家事でいっぱいいっぱいでXをいつ見てもいいのかわからない。

家族風呂に入ってる間の空き時間自分漫画イラスト投稿するついでくらいしかマジで見ていない。


個人的気持ちとしてはそれで満足ではある。

絵を描くのは昔から好きだから漫画を描くのもイラストを描くのも楽しいし、仕事のためや絵のために必要な事を勉強するのは充実してる。

最近も描いている漫画登場人物仕草が堅いと思ったのでマイケル・マテジの本を復習して今まで気づいてなかった発見があったりした。


ただ自分が満足だとしてもこれで世の中に対する態度としていいのかという疑問はある。

聴く日経ニュースサイト以外で世の中の事を知ることがなくなったので企業行政の出した情報以外に疎くなってる。

世論みたいなものを知らない自分がいる。


表現の自由についても山田太郎YouTubeチャンネル以外で知らない。

国会での議論情報は入っても表現の自由戦士たちが何をしているのかとか分からない。

どうやら彼らの言動最近問題があるらしいのはわかるが具体的な事はよく分からない。


AIについてもそうだ。

京都神社放火予告があったことを知ったのもニュースサイトだ。

AIに関する情報仕事関係で見る技術関係ビジネス関係メディア情報以外あまり接することがない。


今のまま仕事以外の可処分時間創作勉強に全振りしたままでいいのか。

それともそれらの時間を削ってXで起こっている事を追う時間を作ったほうがいいのか。

時々考えるが億劫なままXに関心を失いながら日々を過ごしている。

Xを見てたらシャーペンアニメ版権イラストを模写した絵にデカデカと「AI学習禁止」っていウォーターマークがついててひっくり返った。

そのアカウントを見たら版権イラストの模写しかないのにプロフィールにもAI学習禁止って書いてて笑顔になったよね。

anond:20250919214847

なんと「妹(妻)がアニコスセックスするのをお願いしても断るから」という理由だった

え?ツイ〇ターボ?ヤマ〇イオリ?エレ〇・ジョー?ブラ〇マンテ?レイ〇ス?ええ趣味してんね~俺も好きだわ~、特にレイシスおっぱい大きいしな、でもそういうのはもっと砕けた席で会話するべきものなんだよ…真面目にしちゃあダメなのよ。

ここではコスプレをするのは妹(妻)なのに、

民事裁判所かなんかでサイバンチョが大真面目に、夫はアニメキャラコスプレしてのセックスを月一とすることみたいな調停するのか。

こっちではコスプレをするのは夫になっている。

これは、あきらかにムジュンしています

指が6本ある二次元イラストみたいな印象

ぼざろ、2期で脚本家降板を求める署名運動開始。みんな力を貸して

脚本家 吉田恵里香氏のアニメぼっち・ざ・ろっく」第二期から脚本降板第一クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます

署名活動の主旨

吉田恵里香氏は、自らが参加したアニメぼっち・ざ・ろっく」において、原作に描かれている主人公の氷風呂入浴シーンを「作品不要ノイズである」と判断し、原作者であるはまじあき氏の表現を軽視して検閲・変更しました。これにより、原作精神意図が損なわれ、原作ファンの期待を裏切る結果となりました。さらに、吉田氏はこの表現、及び原作表現複数やはまじあき氏のイラスト群を「加害性」「性的搾取」と実質的公然批判し、原作者および作品そしてぼっち・ざ・ろっくファンに対する中傷行為を行ったのです。

アニメーション制作において、作品の魂を尊重し、クリエイター意図を忠実に反映することは、視聴者との信頼関係を築く上で不可欠です。吉田氏の行動は、この信頼関係を危うくし、コンテンツ創造に関わる全ての人々に悪影響を及ぼしています。こうした行動が放置されるならば、他の作品でも同様の事態が発生し得る危険性があります

したがって、私たちアニメぼっち・ざ・ろっく」第二期における吉田恵里香氏の脚本から降板および第一期における製作クレジットからの除名、さら吉田から原作者はまじあき氏への公式謝罪正式要求します。

この請願にご賛同いただき創造性と表現の自由を守るために、ぜひ署名をお願いします。

「"思想持ち"はアニメにいらない」これを合言葉に、アニメ思想プロパガンダメディアにさせないため一緒に頑張りましょう!

https://www.change.org/p/%E8%84%9A%E6%9C%AC%E5%AE%B6-%E5%90%89%E7%94%B0%E6%81%B5%E9%87%8C%E9%A6%99%E6%B0%8F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1-%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%A1-%E3%81%96-%E3%82%8D%E3%81%A3%E3%81%8F-%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%9C%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%84%9A%E6%9C%AC%E9%99%8D%E6%9D%BF%E3%81%A8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%9C%9F%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%99%A4%E5%90%8D-%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E5%8E%9F%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AC%9D%E7%BD%AA%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99

2025-09-19

ネットクリエイターが丸くなる時

ネットクリエイター、大体有名になるにつれ丸くなるじゃん。

例えば俺の知ってるアニメ作家は、昔は音楽無断使用してぶっ飛んだアニメ作ってたけど、今は有名ゲーム公式本のイラスト描く存在になった。

それ以外だと、昔は色々と闇深い作品作ってたイラストレーターが、今は若い子がこぞってグッズを買ってるあるキャラクターデザインをした。

なんかこういうの、合法になることは良いことだろうし、丸くなった後のほうが純粋技量も上がってることが多い一方、昔のアングラな方が作家の魂みたいなものは出てたと思っちゃうのよね

anond:20250919124552

結構有名な絵描きさんも「これを見逃したら我々イラスト表現も!!」ってなってたねw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん