「和え物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 和え物とは

2025-09-13

フアンエスナイデルに褒められる食事

月曜日

朝食: 鶏胸肉200g(塩胡椒のみ)、ブロッコリー1/2株、玄米100g

昼食: 牛赤身ステーキ200g、アスパラガスサラダドレッシングなし)

夕食: 鮭のグリル150g、ほうれん草おひたし味噌汁(具は豆腐わかめ

火曜日

朝食: 卵3個(スクランブルエッグ)、アボカド1/2個、全粒粉パン1枚

昼食: サラダチキン200g、ミックスサラダさつまいも100g

夕食: 豚ヒレ肉のソテー150g、キノコソテー春雨スープ

水曜日

朝食: プロテインスムージーホエイプロテインバナナ1/2本、牛乳)、ナッツ一掴み

昼食: 鶏胸肉の照り焼き150g、玄米100g、きゅうりトマト和え物

夕食: 鯖の塩焼き1匹、大根おろしわかめ豆腐味噌汁

木曜日

朝食: 茹で卵2個、ギリシャヨーグルト(無糖)、フルーツベリー系)

昼食: ローストビーフ丼(ご飯少なめ、赤身肉200g)、温泉卵

夕食: 豚しゃぶサラダ(豚ロース肉150g)、ポン酢キノコ野菜の炒め物

金曜日

朝食: 鶏ひき肉のそぼろ丼(ご飯少なめ)、目玉焼き

昼食: ツナ缶(ノンオイル)1缶、ひじき煮物玄米おにぎり1個

夕食: 鶏もも肉グリル1枚(皮なし)、ピーマンの素焼き、わかめスープ

土曜日

朝食: 牛赤身肉のグリル150g、ブロッコリーミニトマト

昼食: 鶏胸肉のソテー200g、玄米100g、葉物野菜サラダ

夕食: 鮭の刺身豆腐、お吸い物

日曜日

朝食: オートミールプロテインパウダーと混ぜる)、ナッツフルーツ

昼食: 鶏胸肉の蒸し料理温野菜カボチャブロッコリー)、玄米

夕食: 茹で鶏200g(ネギ生姜ソース)、卵スープ、蒸し野菜

エスナイデル氏が褒めるポイント

このメニューは、以下の点を意識して構成しました。

タンパク質・低脂質:

筋肉の修復と成長に不可欠なタンパク質を毎食しっかり摂取できるようになっています

良質な炭水化物:

精製された白いご飯ではなく、玄米さつまいもなど、GI値が低くエネルギーを安定供給できる炭水化物を選んでいます

シンプルさ:

余計な調味料加工食品を避け、素材の味を活かした調理法が中心です。

規律:

曜日ごとにパターンを変えつつも、基本原則は崩さない一貫したメニューにしています

 

このメニューなら「素晴らしい。規律意志が感じられる」と、エスナイデルから力強い言葉をもらえるのではないでしょう。

2025-08-08

anond:20250808211226

ええ、これは江戸南町奉行所お話でございます

与力大久保様と申しますと、これがまた、食い道楽でございまして、毎晩のように花柳界渡り歩き、新しい味を求めては、家に戻って奥方に小言を言われるのが日課のような男でございました。

ある日のこと、大久保様は、町で評判の珍しい香辛料を扱う店があると聞きつけまして、早速、足を運ばれた。店の主は、南蛮渡りの品を並べておりまして、その中に、黄色い粉末の山がございましてな。これが、遠い異国の地で『カレー』と呼ばれるものだという。なんでも、これを米飯にかけて食すと、体が温まり、妙に食が進むのだとか。

「うむ、これは面白い。早速、試してみようではないか

と、大久保様は、その『カレー粉』を買い求め、意気揚々家路につかれた。

さて、家に帰り、奥方に話しますと、奥方は眉をひそめましてな。

「また、おかしものを買ってきて。どうせ、ろくな味じゃないんでしょう」

「何を言うか。これは、遠い異国の地の秘伝の味だそうだ。まあ、騙されたと思って、一度作ってみなさい」

そう言われても、奥方もどう調理してよいかからない。そこで、家にあるもの適当に作ってみることにした。

まず、飯を炊いて、その上に例の黄色い粉末をふりかける。次に、肉や野菜を煮て、それを添えようかと思案していると、台所に大量の玉ねぎがあることに気がついた。これは、先日、親戚から大量に送られてきたもので、どうにも使い道に困っていたのだ。

「まあ、これでも入れてみるか」

と、奥方玉ねぎを薄切りにして、酢と油と、それに少しばかりの砂糖を加えて、さっぱりとした和え物にした。これが、後に『玉ねぎアチャール』と呼ばれるものだとは、この時、誰も知る由もなかった。

さらに、奥方は、庭の畑で採れた新鮮な野菜、すなわち、キャベツトマトきゅうりを千切りにして、皿に盛った。これに、ごま油を少し垂らして、シャキシャキとした食感を楽しみたかったのである

そして、最後に、奥方が思いついたのが、これもまた、珍しい豆料理ひよこ豆を柔らかく煮て、潰したものに、ニンニク胡麻ペーストを混ぜて、ペースト状にした。これが、後に『フムス』と呼ばれる、異国の珍味である

さて、全ての料理が揃った。大久保様は、目の前に並んだ奇妙な料理の数々に、目を丸くしてご覧になった。黄色い飯に、白い和え物、色鮮やかな野菜、そして、得体の知れないペースト

「ほう、これは面白い。まるで、異国の祭りのようだ」

と、大久保様は、まず、カレーライスを一口

「おお! これは、なんとも不思議な味だ。辛いのだが、嫌な辛さではない。それどころか、後からじわりと甘みが来る。これは美味い!」

次に、玉ねぎアチャール一口

「うむ! この玉ねぎの酸っぱさが、カレーの辛さを程よく和らげてくれる。まるで、激しい恋の後に訪れる、安らかな時間のようなものだ」

そして、フムスカレーライスにつけて食べてみた。

「おお! これはまた、なんとも濃厚な味わいだ。カレーの刺激と、この豆のまろやかさが、口の中で見事に調和しておる。まるで、夫婦円満秘訣を見るようだ」

そして、最後に、サラダ一口

「うむ! このシャキシャキとした食感が、口の中をさっぱりさせてくれる。これがあるからこそ、また、カレーライスに手が伸びるのだな」

大久保様は、夢中になって平らげてしまった。奥様も、ご自身の作った料理が、ここまで喜ばれるとは思ってもみなかった。

それ以来、大久保様は、毎晩のように、この『異国のカレー玉ねぎの恋』を所望するようになった。そして、その評判は、やがて町中に広まり江戸の街では、いつしか、この不思議料理を出す店が増え、人々は、その味に舌鼓を打つようになったとさ。

「めでたし、めでたし。」

「お後がよろしいようで…

2025-07-24

ソース醤油ですべて代替可能説を塩厨の立場で論じてみる

醤油が万能という意見、よく聞きますね。しかし、塩を愛する者として、それは大きな間違いだと断言できます。なぜなら、醤油は塩の代わりにはなり得ないからです。

anond:20250724111553

塩と醤油、それぞれの役割

塩:素材の味を最大限に引き出す究極の調味料

塩の最大の魅力は、素材そのものの味を際立たせることにあります食材に塩を振ることで、素材が持つ甘み、旨み、苦みといった複雑な風味を引き出し、そのポテンシャルを最大限に引き出すことができるのです。シンプルでありながらも、料理の奥行きを深め、繊細な味のニュアンス表現する上で、塩は不可欠な存在です。

例えば、新鮮な魚に軽く塩を振って焼くだけで、魚本来の旨味が凝縮され、最高の味わいになります野菜を茹でる際に塩を加えることで、野菜の甘みが引き立ち、シャキッとした食感も保たれます。これらは、塩だからこそ成せる技なのです。

醤油:風味を「加える」調味料

一方、醤油はどうか。醤油は、その独特の香りと深いコク、そして複雑な旨味(アミノ酸によるもの)が魅力です。しかし、それはあくま醤油自身の持つ個性料理に加えるということ。醤油が持つ強い風味は、時に素材本来の繊細な味を覆い隠してしまうことがあります

例えば、白身魚刺身醤油たっぷりつけると、魚の淡白な旨味よりも醤油の味が前面に出てしまます和え物でも、醤油で味を決めると、野菜出汁の風味が醤油の風味に支配されてしまうことが少なくありません。醤油は確かに美味しいですが、それは「醤油の味」なのです。

醤油万能説が抱える致命的な欠陥

ソースは全て醤油代用可能」という考えは、以下のような点で問題があります

風味のマスキング:

醤油の強い香りと味が、素材本来の繊細な風味をかき消してしまます。素材の味を楽しむ料理において、これは致命的な欠陥です。

味の均一化:

何にでも醤油を使うと、結果的にどの料理醤油の味になってしまい、料理ごとの個性バリエーションが失われます食卓が「醤油味」一色になってしまうのは、なんとも味気ないことです。

用途限界:

例えば、パスタパン洋菓子など、塩が不可欠な洋食世界で、醤油代用することはまず考えられません。醤油の風味は、やはり和食との相性が良いものであり、万能とは言えません。

塩と醤油は「共存」こそが理想

私たちは、塩が持つ素材を引き出す力と、醤油が持つ風味を加える力を理解し、適切に使い分けるべきです。塩は、素材の「素顔」を輝かせ、醤油は、その素顔に「化粧」を施すようなもの。どちらか一方が優れているのではなく、それぞれの特性理解し、料理に応じて使い分けることで、真に豊かな食の世界が広がります

醤油が好きなのは結構ですが、「全てを醤油代用できる」というのは、塩が料理にもたらす無限可能性を理解していない、塩厨から見ればあまりももったいない考え方です。素材の味を最大限に活かす塩の奥深さを、ぜひ一度真剣に味わってみてください。きっと、新たな料理世界が拓けるはずですよ。

2025-06-02

ちりめん山椒の売上が急に増えているのはなぜですか

ちりめん山椒の売上が急に増えている理由は、複合的な要因が考えられます

1. 健康志向の高まり:

ちりめんじゃこは、カルシウム鉄分DHAEPAなどの栄養豊富で、骨粗鬆症予防や生活習慣病予防に効果が期待されています

山椒には、食欲増進、消化促進、血行促進などの効果があると言われています

健康志向の高まりから、これらの栄養を手軽に摂取できるちりめん山椒需要が増えている可能性があります

2. 食材としての魅力:

ご飯のお供として定番であり、おにぎりお茶漬け和え物など、様々な料理に使える万能性があります

山椒のピリッとした風味が食欲をそそり、飽きさせない味わいです。

京都のお土産としても人気が高く、観光客需要も売上を押し上げている可能性があります

3. 個食内食需要の増加:

コロナ禍以降、自宅で食事をする機会が増え、個食内食需要が高まっています

日持ちするちりめん山椒は、常備食としても便利であり、需要増加に繋がっていると考えられます

4. ギフト需要の増加:

父の日母の日など、贈答品としての需要も高まっている可能性があります

5. 販売戦略成功:

オンライン販売の強化や、食シーンに合わせた商品展開など、販売側の努力も売上増加に貢献しているかもしれません。

これらの要因が複合的に作用し、ちりめん山椒の売上が増加していると考えられます

2025-05-24

anond:20250524111333

ニラ調理が楽。卵と炒めるだけで美味い。レンチンしてかまぼこなどと和えても良い。

法蓮草:ビタミンAが魅力。和えて良し、豚肉と炒めて良し。

小松菜:シャキシャキとした歯応えが魅力。炒めてよし、煮びたし良し。

青梗菜和え物に炒め物に便利だが形状に難あり。

ニラ小松菜…ですかね…

2025-04-17

海苔弁を365日毎食食べて健康になる方法はあるか

海苔弁を365日毎食食べて健康になる方法考察します。

栄養バランスを少しでも改善するために、毎日異なる副菜を追加することを考えます海苔弁に不足しがちな栄養素(ビタミンミネラル食物繊維、そして良質なタンパク質を補完するもの)を中心に、飽きがこないようにバリエーション豊かな副菜提案します。

主菜バリエーション (日替わりで)

毎日同じ海苔弁でも、主菜を少し変えることで飽きを防ぎ、タンパク質摂取源を多様にできます

焼き魚 (鮭、鯖、鯵など)

鶏肉照り焼き

豚の生姜焼き

卵焼き (ネギ入り、チーズ入りなど)

ハンバーグ (小さめ)

エビフライ (頻度は控えめに)

野菜の肉巻き

副菜アイデア (日替わりで複数種類)

以下のカテゴリから毎日2〜3種類の副菜を選んで追加します。
1. 緑黄色野菜のおかず (ビタミンミネラル食物繊維)

ほうれん草おひたし

小松菜胡麻和え

ブロッコリーの塩茹で

ピーマンのきんぴら

ミニトマトマリネ

かぼちゃ煮物

アスパラガスソテー

インゲン胡麻和え

2. その他の野菜のおかず (ビタミンミネラル食物繊維)

きんぴらごぼう

ひじき煮物

切り干し大根煮物

もやし中華風和え物

キャベツ浅漬け

大根味噌汁 (汁物として)

きのこソテー (エリンギしめじ、舞茸など)

3. タンパク質を補うおかず (良質なタンパク質)

茹で卵

冷奴 (ネギ鰹節を添えて)

鶏むね肉の蒸しサラダ (少量)

枝豆

納豆 (別容器で)

4. 果物 (ビタミン食物繊維)

カットフルーツ (りんごみかんいちごキウイなど旬のもの)

バナナ

献立の例

月曜日: 焼き鮭、ほうれん草おひたしきんぴらごぼうオレンジ

火曜日: 鶏の照り焼きブロッコリーの塩茹で、ひじき煮物りんご

水曜日: 豚の生姜焼きピーマンのきんぴら、冷奴バナナ

木曜日: 卵焼きミニトマトマリネ切り干し大根煮物いちご

金曜日: ハンバーグアスパラガスソテーもやし中華風和え物キウイ

土曜日: 焼き鯖、小松菜胡麻和え、枝豆みかん

日曜日: 野菜の肉巻き、かぼちゃ煮物納豆りんご

注意点

塩分: 海苔自体にも塩分が含まれている場合があるので、副菜の味付けは薄味を心がけましょう。

油分: 揚げ物のおかずは頻度を控えめにし、調理法も焼く、蒸す、茹でるなどを中心にしましょう。

多様性: 同じような副菜が続かないように、意識的に様々な食材を使うようにしましょう。

季節感: 旬の野菜果物を取り入れることで、栄養価も高く、季節を感じる食事になります

これらの副菜をローテーションで追加することで、海苔弁だけでは不足しがちな栄養素を補い、毎日食べても飽きにくいように工夫することができます。ただし、やはりバランスの取れた食事のためには、海苔弁以外の食事も適切に摂ることが重要です。

2025-04-06

ちりめん山椒デートについて

ちりめん山椒デート、良いですね!京都発祥ちりめん山椒は、上品な味わいで、ちょっとした手土産にも喜ばれることが多いです。デートに取り入れるなら、以下のようなアイデアが考えられます

デートプランアイデア

ちりめん山椒専門店巡り:

京都にはたくさんのちりめん山椒専門店があります。それぞれのお店で製法や味付けが異なるので、食べ比べをしてみるのも楽しいでしょう。

お店の人にこだわりやおすすめの食べ方を聞いてみるのも良いですね。

お互いの好みの味を見つけるのも面白いかもしれません。

ちりめん山椒を使った料理を味わう:

ちりめん山椒は、ご飯のお供だけでなく、お茶漬けおにぎり卵焼き和え物など、様々な料理に使えます

ちりめん山椒を使った創作料理提供するお店を探してみるのも良いでしょう。

弁当を作ってピクニックに行く際に、ちりめん山椒おにぎりを持参するのも素敵です。

ちりめん山椒作り体験:

一部の場所では、ちりめん山椒手作り体験ができるかもしれません。一緒に作ることで、より思い出深いデートになるでしょう。

お土産選び:

デート最後に、お互いや家族へのお土産として、気に入ったちりめん山椒を選ぶのも良いでしょう。

デートをより楽しむためのポイント

事前にリサーチ:

行きたいお店や体験できる場所などを事前に調べておくことで、スムーズデートになります

会話を楽しむ: ちりめん山椒の味の感想を言い合ったり、お店の雰囲気について話したりしながら、二人の時間を楽しんでください。

季節感を取り入れる:

京都など、ちりめん山椒が有名な場所に行く場合は、その季節ならではの風景イベントも一緒に楽しむと、より思い出深いデートになるでしょう。

無理のない計画:

まり詰め込みすぎず、ゆったりとしたペースで楽しめるような計画を立てましょう。

ちりめん山椒の魅力

上品な味わい:

山椒のピリッとした風味と、ちりめんじゃこの旨みが絶妙に合わさった上品な味わいです。

ご飯との相性抜群: 温かいご飯と一緒に食べるのはもちろん、お酒の肴にもぴったりです。

手軽なお土産:

小さくて持ち運びやすく、日持ちもするので、ちょっとしたお土産に最適です。

注意点

山椒が苦手な方がいる場合は、事前に確認しておきましょう。

お店によっては、試食ができる場合があるので、積極的に試してみるのがおすすめです。

ちりめん山椒テーマにしたデートは、落ち着いた雰囲気で、大人カップルにぴったりかもしれませんね。ぜひ、素敵なちりめん山椒デートを楽しんでください!

2025-03-03

きのう何食べた?みてて思ったんだけど煮物とか和え物みたいな小さいおかずが二つか三つあればメインの肉を少なくしてもよいのか

2025-02-22

anond:20250222131223

しゃーないワイがAI出力したったやで

 

ささみの梅しそ巻き

- **材料**: 鶏ささみ梅肉大葉片栗粉

- **作り方**: ささみを開いて梅肉大葉をのせ、巻いて片栗粉をまぶし、フライパンで焼く。

白身魚の塩焼き(ポン酢風味)

- **材料**: タラまたはスズキ、塩、ポン酢

- **作り方**: 魚に塩を振り、オーブンまたはグリルで焼く。仕上げにポン酢をかける。

鶏むね肉の酒蒸し(ポン酢おろし添え)

- **材料**: 鶏むね肉、酒、塩、大根おろしポン酢

- **作り方**: むね肉に酒と塩をふり、低温でじっくり蒸す。大根おろしポン酢を添えて食べる。

鮭のホイル焼きレモン風味)

- **材料**: 鮭、玉ねぎレモン、塩、オリーブオイル

- **作り方**: アルミホイルに鮭とスライスした玉ねぎレモンをのせ、オリーブオイルをかけて包み焼きにする。

サバ味噌ヨーグルト漬け焼き

- **材料**: サバ味噌ヨーグルトみりん

- **作り方**: 味噌ヨーグルトみりんを混ぜたタレにサバを漬けて一晩置き、グリルで焼く。

鶏ひき肉の豆腐ハンバーグ

- **材料**: 鶏ひき肉、木綿豆腐片栗粉、塩

- **作り方**: 材料を混ぜて形を整え、フライパンで焼く。ポン酢おろし醤油を添えるとさっぱり。

カツオのたたき(にんにく抜き)

- **材料**: カツオ、塩、ポン酢ネギ

- **作り方**: カツオを軽く炙り、薄切りにしてネギを散らし、ポン酢をかける。

鶏むね肉とブロッコリーサラダ

- **材料**: 鶏むね肉、ブロッコリー、塩、オリーブオイル

- **作り方**: むね肉は茹でて裂き、ブロッコリーと和える。オリーブオイルと塩で味付け。

サワラ塩麹焼き

- **材料**: サワラ塩麹

- **作り方**: サワラ塩麹に漬けて一晩置き、グリルで焼く。

ささみアボカド和え物

- **材料**: 鶏ささみアボカドレモン、塩

- **作り方**: ささみは茹でて裂き、アボカドと和え、レモン汁と塩で味付け。

2025-02-02

anond:20250202152340

塩昆布は美味い

ご飯に混ぜてよし

和え物にしてよし

海苔も美味い

カルボナーラに入れてよし

海鮮丼に入れてよし

そばに入れてよし

2025-01-06

anond:20250106164335

和え物みりんを使うとかあるね

煮切るかどうかは状況次第

2025-01-05

ワイがお腹空いた時に作るダイエット

冷凍ほうれん草(または冷凍ブロッコリー)を解凍する

すりごま醤油、液体パルスイート(なければ砂糖)をかけて甘辛くする

ほうれん草(またはブロッコリー)の和え物の完成!


野菜カロリー少ないし、すりごまカロリーくらいしかない

おすすめ

2024-07-17

乾物Tierリスト自炊そこそこする勢)

調味料が盛り上がっていて楽しいので、常温or冷凍で常備できる食材についてもいろいろ話したい。

とりあえず自分自炊歴15年、最近家族ができて料理当番)のランク付け、だいたい主菜汁物副菜1~2品をつくってる

他にお勧めのものがあれば教えてほしいな。(乾物と書いたけれどそうじゃないものも多い件については目をつぶってほしい)

なお、書いたあと思ったけれど基本副菜けが多く一人暮らしだと必要なさそうなのが多かった・・・

<Tier S> (自炊そこそこでもオススメ

乾燥ワカメ

味噌汁によし、サラダによし、キュウリと合えてもよし、うどんの具によし。

自炊そこそこ勢でももっていて損はない一品。最強。

<Tier A>(自炊をしっかりするなら持っていて損はない)

揚げ玉

うどんの具によい、これに尽きる。さらたこ焼きにも使える。

うどんはサクっと朝食昼食済ませたいときに重宝するので、ランクがあがってしまう。

個人的乾麺より冷凍さぬきうどんが好き。

鰹節

おひたしに振りかけるだけでそれっぽくなる。お好み焼きにも嬉しい。

なお、これだけで出汁をとろうとするとコスパが悪いと思う。

・刻み油揚げ

乾物…?だが冷凍できるので。

味噌汁によし、おひたしによし。ほかの煮物との相性もよし。

昆布

余裕があるとき、30分~1時間水につけておくと、お上品な味わいになる気がする。

しゃぶしゃぶ鍋や鯛めし炊き込みご飯に使うことが多い。

ラクしたいときは本だしや白だしをつかう。

出汁をとったあとの昆布も切り昆布かにして食べる。

ごま(いりごま、すりごま

おひたしにも使えるし、自家製胡麻ドレッシングをつくるときや、ナムルに重宝。

他にもさっと振りかけるだけで風味がでるので、持っていて損はない。

<Tier B>(副菜をつくるなら、レパートリーとして)

塩昆布

昆布とは別。自分はあまり使わないが家族が好き。和え物によいしお手軽。

キャベツトマトキュウリと相性がよい。

・花海老

おひたしに振りかける際、鰹節にかわるレパートリーとして。なんか凝った感もでる。

意外と安くて長持ちする。

大豆

意外と大豆って意識しないと使わないよね。しかも一部の煮物くらいか

セットアップ(水に6時間つける)の時間もかかるし。ただ冷凍できるので作りためておけばいい。

ひよこ豆

大豆よりこちらのほうが汎用性高いのではと最近思っている。エスニック食材屋だと安く買える。

同じくセットアップ時間かかるので、冷凍しておくのがよい。

サラダトマト系の煮込みに良い。大豆代用にもなる。変わったところだと中東料理フムスのメイン材料

春雨

自分春雨サラダくらいにしか使わないけれど春雨サラダがおいしいので。

他にチャプチェかにも使えるのかな?鍋にいれてもいいのかな。

・きざみのり

うどんそばそうめん、漬け丼に。冷凍可能

<Tier C>特定料理専用

豆鼓

ほぼ麻婆豆腐専用機増田麻婆豆腐が大好きでよく作るので常備

切り干し大根

切り干し大根専用だけれど味噌汁にいれるとうまいしかったりするので、もっていてもいいのかも

ひじき

ひじきレシピひじき煮物ひじきごはんしか思いつかない…。

でもひじきを食べたいタイミングはしばしばくる。

<Tier D>趣味領域

タマリンド

南インド料理タイ料理にたまにつかう。

炭酸で割っても美味しいしそこそこ安いか個人的に好き。

・松の実

ペペロンチーノ専用?高い

エスニック系豆(レンズマメ、キマメ

インド中東料理専用。逆にそれらをつくるなら必須ダルカレースープetcにつかう。エスニック食材店で安く買える。

最近少し火を通したレンズマメのひきわりを松の実の代用としてペペロンチーノにいれると美味しいことに気付いた。

・にぼし

出汁専用か?茅乃舎の出汁パックが便利すぎて使ってない・・・

2024-07-16

anond:20240716160642

黒胡椒が苦手だからそのランクは全く同意できない。

あと砂糖必須だよ。煮物とか和え物とか、あと甘辛く仕上げたい時とか。隠し味にも使える。

2023-12-10

昔の日本の人々が主に食べていたもの

ここでは、和食が飛躍的に発展したと言われている平安時代江戸時代の人々の食生活について解説します。

平安時代

まず平安時代ですが、当時は農業技術がまだ確立しておらず、農作物生産量が限られていたこから庶民が白米を口にする機会は滅多にありませんでした。

このため、庶民は麦、アワ、ヒエなどの雑穀主食としていました。

雑穀がゆ、汁物、おかず3品程度といった「一汁三菜」が基本で、副菜には野菜和え物酢漬けなどが並んでいたそうです。

たこの頃、食事は朝と夕方食事を取る「1日2食」が基本でした。

江戸時代

江戸時代になると、庶民食事は「ご飯味噌汁漬物」という「一汁一菜」が基本になります

漬物は、たくあん梅干しぬか漬け、らっきょうなど、今でも私たちが食べているものが並んでいたそうです。

また味噌汁には、ワカメ海苔といった海藻類が入っていたそうです。

庶民の中でも比較的裕福な家庭では、一汁一菜に加えて煮豆納豆などのおかずがつく場合もありました。

また奉公人を抱える町人や下級武士場合は、ご飯味噌汁漬物に加えてイワシなどの魚を食べることもありました。

ちなみに、江戸時代初期までは平安時代と同様「1日2食」が一般的でしたが、江戸時代中期になると朝、昼、夕方食事を取る「1日3食」が習慣として定着したと言われています

江戸時代後期になると、裕福な家庭や町人だけでなく、多くの庶民食卓に「米飯味噌汁漬物・おかず1~2品」が並ぶようになります

特に庶民は白米を中心とした食生活を送っており、時には1日に1人4~5合の白米を食べることもありました。

なお、魚が食卓に並ぶのは、裕福な家庭でも2週間に1回程度だったと言われています

魚の中でも、比較的手に入りやすマグロイワシなどが庶民には好まれていたそうです。

基本的には刺身や膾(なます)にして食べていましたが、江戸時代後期に七輪(しちりん)が登場してからは、焼き魚食卓に上がるようになったと言われています

https://www.yhg.co.jp/taiyo33/column/%E6%98%94%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%8F%9C%E9%A3%9F%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F/#toc1

2023-03-03

anond:20230303142412

そもそもオカラって美味いんですかね!!!

たまに食うオカラの和え物はまぁまぁかなって思うけどだいたい他の野菜出汁の味の気がするんですよ!!!!!

2023-02-10

anond:20230210125618

彩りの呪縛で美味しくもない(と思いながら食べてる人が多いであろう)ものを入れ続けてる思考停止が嫌だという話。

青菜和え物とか赤味の漬物とか、美味しくて彩りになるおかずで構成された美しい弁当はいい。そこまでの技術趣味もないならば小賢しいことしないで茶色いままでいいじゃんその呪縛なんなんだよ、という話。

2022-03-09

今日の夕飯

腹減ったーー

キャベツツナ和え物(のこりもの

・肉野菜炒め

油揚げの袋煮

春菊のお浸し

2021-10-03

anond:20211003041843

ネギ

…まずは中華スープにひとまわし。炒め物やインスタントラーメンにも使える

甘口醤油

九州のアレ。刺身に合うし、甘辛く煮込む時に微調整したり。ピータン豆腐にかけてもおいしい

パウダーニンニク

…便利アイテム。長持ちするしおろさなくてもいい。チューブみたいにミョウバンの味もしない。肉の下味、ナムル和え物。すぐなくなる。

2021-08-03

キャベツの実力を知った

キャベツってクソザコだと思ってた

千切りにしたって食いにくいしサラダならどう考えてもレタスのほうがイケてる

回鍋肉とかならまあまあいけるけど肉を引き立てるための和え物だろみたいに思ってた

でもさっき食材なくてキャベツのみを塩コショウで炒めてみたらうますぎたわ

なにあれキャベツって炒めるだけであんなにうまいのかよ

これだけでおかずになるやん

いままで見くびっててすまんかったキャベツ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん