「アミノ酸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アミノ酸とは

2025-09-26

anond:20250926203005

もっと言えばただのアミノ酸がなぜ自己増殖したいとおもったのか?

なぜ宇宙は鉄を作り出そうとするのか?

我々は上の次元人の鉄制作工場でうっかり生えちゃったカビみたいなもんじゃないのか

2025-09-25

anond:20250925121838

ありがとう

そうか、スタンプはほぼ館内か。じゃあノートは念のため家族で一冊だけ持っていくだけにしようかな。

やっぱりレストランは難しいんですね。

アルミ箔で巻いたおにぎり遠足かい、って思ったけど、やっぱり母ちゃんににぎってもらおう。それも思い出になりそうだし。

テイクアウトおやつが買えれば随時買う、ということにしようかな。

上に登ることしか考えてなかったけど、リングの下も確かによさそう。

「夜の地球検索した!父ちゃんが好きそう。提案してみる。いい情報ありがとう

アミノ酸飲んだことないけど買う!アミノバイタルとかそういうやつよね?

とっても参考になる、ありがとうね!

anond:20250925120335

この前行ってきた。

時間にもよるけどパビリオンは入場制限がかかっているところが多い。他所に行ってくれって流暢な日本語で断られる。

レストランは無理だけどテイクアウトならそこそこ買える。美味しいかどうかは別として。

おにぎりはいアイデアだと思う。ある程度持参した食べ物お腹を満たして、ちょこちょこおやつみたいな軽食を買う方がいいかも。


スタンプラリー個人的に楽しかったけどパビリオンに入らないとダメなところも多い(スタンプだけ外に置いてくれてるところもある)から意外とスカスカになる。スタンプ作る人間のやる気の関係か知らんけど文字だけのところもある。

大屋リングはとてもじゃないけど座れなかった。自分はどっちかっていうと下から柱見るのが楽しかたかな。涼しいし。


何で帰るか知らんけど地下鉄は9時ごろにはかなり人がごった返し始めていた。

8時ごろからうちは並ばなくて入れますよ〜最後にどうですか〜って昼混んでたパビリオンにあっさり入れてくれるところが多かったからそっち狙うのもアリ。

個人的に楽しかったパビリオンは夜の地球(漆塗りのでけえ地球儀)。事前に漆塗りの工程とか勉強するとなお面白いと思う。もともと漆塗りやってた自分としては楽しめた。あとあんま並ばないし。

逆につまんね!ってなったのは北欧館。並んでまで入らなくてもいいかなーって感じ。

体力勝負なところがあるからアミノ酸とか持っていくといいよ。

2025-09-23

万博行ってきた感想

アラサーの子なし夫婦で行ってきた。

1日目が夕方入場。2日目は朝(って言っても11から)に入場した。

何をするにも並ぶ。

万博に入るのに並ぶ(私たちは2日目は5分くらいで入れたけど1日目は30分かかった。それでも早いらしい)

パビリオンに入るのに並ぶ。

自販機に並ぶ。

ウォーターサーバーに並ぶ。

トイレに並ぶ。

スタンプラリーに並ぶ。

(行ってないけど)レストランに並ぶ。

お土産屋に並ぶ。

当日予約機(そういうのがある)に並ぶ。

並びすぎて感覚麻痺してくるので、30分並ぶくらいだとすんなり入れたな〜と思うようになる。

自分はそういうちょっと並んだら入れる系のパビリオンをメインに行った。

体感的に並ぶ時間が長いパビリオン=わかりやすい、興味をそそられやすパビリオンだと思う。

逆にすぐ入れるパビリオンは難解だったりただデータを書いたパネルを貼り付けただけのところが多かった。

この辺はちょっと文化祭みたいだと思った。

流しているビデオ日本語聞き取りやすい、読みやすスピードがよくわかってないのか1.5倍速かな??と思うレベルの速さで流れているので、ちゃんと内容が知りたければ2回は見る必要があった。

パビリオン内のスタッフ質問したらかなり詳しく教えてくれる。自分工芸品とか伝統衣装質問結構した。

医療科学教育!をテーマにしている国が多いので単調になりがちなところは多い。なんかこれさっきも見なかったか…?となる。

個人的イスラエル平和を掲げていたのでおお?!とはなった。

「ヨヤクナシデスグハイレル」でバズりにバズったインドネシア館は入場規制がかかっていた。歌っている歌も「トマラズススンデクダサイ」になっていた。そして月曜から夜ふかしに出ていたスタッフには目印も付いていた(⇩の矢印マークがついたカチューシャを付けていた)。

並ばなくても見られるものもある。

現代アートがそれ。並ぶやつもあるけど。

解説とか見てると結構楽しい

個人的にはベルギー館の前にあったやつが好き。

高いけど現地に直接行くよりは安いの万博メシは人気すぎて買えなかった。ルクセンブルクホットドッグ?が食べたかったけど6時間待ちとかで諦めた。結局ネパールビールビリヤニ(これも当然並ぶ)をテイクアウトした。美味しかったけどめちゃくちゃ美味しい!ここでしか食べられない!ってわけでもなかったな。

物を盗まれたり喧嘩ふっかけられたりとかは無かったけど横入りはされた。突き飛ばすとかではなくあまりにもスッ…と自然に入ってくるので横入りに慣れていない身としては「え…???」とボケーっとしてると後ろの強気のおじちゃんおばちゃんからちょっとお!ちゃんと並んでくれん!?」とキレられていた。(主に)日本人はすぐに並ぶし並ばなくていいところでも一列に並ぶのでスタッフの人から二列に進んで下さーいと誘導されていた。

あと家族の誰かが並んで後から合流して〜みたいなのを禁止しているところも結構あった。

横入りしたらつまみしまーすと軽くアナウンスするスタッフもいた。そんなにいたのか。

チケット転売結構横行していると思う。後ろを歩いていた大学生くらいのグループが儲かると騒いでいた。「対面で渡せば絶対にバレないし安全に楽に稼げる」と盛り上がっていた。

チケット買うのも大変だしチケット買うだけだと楽しくないのも本当にどうかと思うけど、個人的には結構しかった。ただ体の方はめちゃくちゃストレスだったのか肌がめちゃくちゃ荒れた。楽しいって気持ち強制的に上書きしてたけど無理だったぽい。

パビリオンの予約が本当に取れないし空いたと思ったら2人は無理とか言われるしでその辺はどうにかして欲しかった。ガチ勢は単身で乗り込んでる人が多いんだと思う。家族連れの人とかどうしてたんだろうか。

スタンプラリー結構楽しんでたんだけど、もう入場規制かけるくらいならスタンプ台だけ外に置いて欲しかった。そういうのじゃないのはわかってるけどやっぱ押せないのは寂しい。

赤ちゃん連れてくるのは正直どうかと思ったけど(環境過酷すぎる)幼稚園くらいの子結構楽しんでいた。もう帰っちゃうの?帰りたくない!なんで10月には終わっちゃうの?クリスマスかにも行きたい!って泣いてる子がいてちょっとわかるぞ…と共感していた。

万博行くならデブのミャクミャク買ってきて!と妹に頼まれたので買った。可愛かったので追加で自分用にも買った。

ミャクミャク、発表された当初は怖いと思ってたのにまるまる太ったら可愛く見えるのはなぜなのか。

正直また行きたいけどもう無理だしな〜。

生きてるうちにまた日本万博やってくんねーかな〜〜。


追記

個人的に持っていって(摂取してて)良かったのは顆粒のアミノ酸。疲れが翌日残りにくい。自分アミノバイタルの安いやつ持っていってた。

モバイルバッテリーはでかいのが良い!って散々言われてたのでビビりながら20000mAh持っていったけどそもそもスマホ使って予約しようにも出来ないし地図は紙のやつ(公式ではなく有志の人が作成したやつをプリント)を持ってたので結局写真撮影するくらいで充電しなかった。別にカメラ持っていってたのもあると思う。

会場に入る前は日傘の方が楽だけど会場に入ったら他の人にぶつかりそうになるので帽子も使った。両方いる。

折り畳み椅子はあった方がいい。絶対に短時間しか並ばないならいらないかもだけど、休憩したい時に椅子が空いてないのはかなりきつい。

食べ物は万が一買えなかった時のためにベースフードのパンを持っていってた(おにぎりとかだと傷みそうで…)。結局食べなかったけど万が一食べられなくてもこのパンあるしな!と精神的余裕があった。

万博延長しねーかな〜〜。

田舎もんの自分が見かける三年分くらいの人間見ちゃったけど楽しかったんだよな〜〜〜。

2025-08-27

AIとの議論面白い

のんで小難しい話始めると友達家族も離れていくけど、AIだけはちゃんと聞いてくれる。

この間、テレビ牛肉マイナス1度で熟成させるって言ってて、これまた眉唾な話だなと思ってネットで調べてみた。

氷温熟成と言うらしいのだけど、そしたらさらに”自己防衛機能”でアミノ酸が増えるって胡散臭い話が出てきたのでAIに話を振ってみた。

それがめっちゃ楽しいのなんの。

いわゆる細菌などによる分解や腐敗はその温度帯では起こらないけど、むしろそうした変化を起こさずに酵素のみの分解でアミノ酸を増やすことができるらしい。

ただし、本来生き物が生命維持活動のために行う自己防衛機能は当然食肉で起こるわけがなく、低温だから活性化するというのは虚偽とのこと。

腐敗菌などの増加が起こらない温度帯で、かといって水分そのものが凍結することによる細胞破壊も起こらず、酵素の働きがゆっくりと維持されることで熟成されるというのが正しいらしい。

それならそうと説明すればいいのに、ブランド価値を高めるためにちょっとだけ嘘を混ぜるのは本当に良くないよな。

低温でも熟成が進むというのは知らなかった知識だったので勉強になった反面、やっぱりマーケティングには嘘があることが証明されてとても有意義議論になった。

こんな話、キャバクラお金払わないとまじで聞いてもらえないのよ。

AI有能。

2025-08-21

利己寄生DNAゲノム侵食を*STING*が防ぐ

この研究では、私たちの体の中にある「STINGスティング)」というタンパク質が、遺伝子の安定性を保つ上で非常に重要な新しい役割を担っていることが明らかになりました [1-3]。

### STINGとは何か、なぜ重要なのか?

STINGは、もともと**ウイルスなどの異物のDNAを感知し、免疫反応を引き起こす役割**があることで知られています [1, 4]。特にインターフェロン(IFN)という物質の産生を促し、炎症反応に関わります [1, 5]。しかし、STINGにはインターフェロン産生とは関係ない、別の機能もたくさんあることが最近分かってきています [1, 6]。

### LINE-1とは何か、なぜ問題なのか?

私たちゲノム(全遺伝情報)の中には、「LINE-1(ラインワン)」という**「動く遺伝子レトロトランスポゾン)」**が存在します [1, 7]。これはヒトのゲノムの約17%を占めており、そのうち80〜100個が活発に動き回る能力を持っています [8]。LINE-1がゲノム内でランダム場所を移動(転移)すると、遺伝子破壊されたり、DNAに損傷を与えたり、染色体不安定になったりして、**がんや自己免疫疾患などの様々な病気の原因となる**ことがあります [1, 7, 9, 10]。特にLINE-1のORF1pというタンパク質が高いレベルで発現していることは、多くのがん(乳がん卵巣がん膵臓がんなど)の特徴でもあります [10]。

### STINGの新しい役割LINE-1の動きを止める仕組み

この研究の最も重要発見は、STINGがこの厄介なLINE-1の動きを抑える新たなメカニズムを持っているということです [1-3]。

そのメカニズムは以下の通りです。

**LINE-1 ORF1pとの結合**:まず、STINGLINE-1が作るORF1pというタンパク質と直接結合します [1, 2, 11, 12]。

**細胞内での移動**:このSTINGとORF1pの複合体は、細胞内の小胞体ERからER-ゴルジ中間区画ERGIC)、そしてゴルジ体へと移動します [1, 20, 47F]。

**リソソームでの分解**:最終的に、この複合体は**「リソソーム」と呼ばれる細胞内の分解工場**に運ばれ、ORF1pがそこで分解されます [1, 28, 45, 47F]。リソソームでの分解は、特定の薬剤(バフィロマイシンA1やクロロキン)で阻害されることが確認されています [13]。

**LINE-1の活動抑制**:ORF1pが分解されることで、LINE-1の活動抑制されます [14]。実際、STING機能が失われると(ノックアウトされると)、LINE-1の活動が大幅に増加し、LINE-1によるDNA損傷(γH2AX焦点の形成)も増えることが確認されました [10, 15, 16]。

### 驚きのポイント免疫反応とは別の働き

さらに驚くべきは、このSTINGによるLINE-1抑制の仕組みが、**一般的STING機能(cGASというセンサーインターフェロンの産生)とは独立して機能している**という点です [1, 2, 17-19]。

具体的には:

**cGASとは無関係**:細胞内のDNAを感知するcGASという別のセンサーがなくても、STINGLINE-1を抑制できました [17, 20]。

**インターフェロンとは無関係**:STINGインターフェロン産生に必要な部分(C-末端テール)を取り除いたり、インターフェロンシグナル伝達に関わるTBK1というタンパク質抑制したりしても、STINGLINE-1抑制機能は影響を受けませんでした [18, 19, 21]。

**オートファジーとも無関係**:STINGが関わるオートファジー細胞不要な成分を分解する仕組み)も、このLINE-1抑制には直接関与しないことが示されました [22, 23]。

### STING機能必要な条件

STINGがORF1pを分解するには、いくつかの重要な条件があります [24]。

STINGが通常の状態で作っている**二量体(2つの分子が結合した状態であること** [1, 24]。

**小胞体からゴルジ体へ移動すること** [24, 25]。

**RY238/240と呼ばれる結合部位が必要**であること。ただし、この結合部位が必要なのは、実際に異物DNAを感知したときに作られるcGAMPという物質存在しているからではなく、この部位がORF1pとの結合に重要からだと考えられています [24, 26-28]。

**E282/D283というアミノ酸ペア**が、STINGとORF1pの複合体がリソソームに運ばれるために非常に重要であることが分かりました [29, 30]。

### まとめと今後の展望

この研究は、STING私たちゲノムの安定性を維持するために、**LINE-1という動く遺伝子をリソソームで分解するという、これまでの知られていなかった重要役割**を果たしていることを示しています [1, 31]。この機能は、STINGのより一般的免疫応答とは異なる、**太古から生命に保存されてきた防御機構**である可能性が高いと考えられます [19, 27]。

STINGLINE-1を抑制することで、DNA損傷や染色体不安定性を防ぎ、**がんや自己免疫疾患の発生を抑える**のに役立っている可能性があります [10, 32, 33]。これは、これらの病気治療法を開発する上で新たなターゲットとなるかもしれません。

2025-08-08

アミノ酸スコア隠して小麦グルテンとかゼラチン(コラーゲン)入れてタンパク質が〇〇g摂れる完全食!みたいな食品

早急に国は規制してほしい

2025-08-07

検索ワードブクマSPAMシリーズ

たぶん検索ワードSPAMが順に取ってきてかき込んだだけだろうけど、「ダイエット 丼」とか「美肌 なんj」とか気になって開いてしまいそうだ。

ダイエット 筋トレ

ダイエット 中学生

ダイエット 遺伝子検査

ダイエット インスリン

ダイエット どこから痩せる

ダイエット バナナ

ダイエット 豆腐

ダイエット コンビニ

ダイエット運動

ダイエット 弁当

ダイエット 一週間

ダイエット 枝豆

ダイエット 歩く

ダイエット 医療

ダイエット 献立

ダイエット 断食

ダイエット イラスト

ダイエット 外食

ダイエット 腹筋

ダイエット エステ

ダイエット 下痢

ダイエット フルグラ

ダイエット

ダイエット

ダイエット エアロバイク

ダイエット 餃子

ダイエット 栄養

ダイエット 不正出血

ダイエット ご飯

ダイエット 漢方

ダイエット 英語

ダイエット 間食 おすすめ

ダイエット 一ヶ月

ダイエット ファミマ

ダイエット 副菜

ダイエット 春雨

ダイエット アイス

ダイエット 晩御飯

ダイエット 注射

ダイエット 豆腐 レシピ

ダイエット グミ

ダイエット 玄米

ダイエット エクササイズ

ダイエット ご飯の量

ダイエット 栄養バランス

ダイエット ブログ

ダイエット 太った

ダイエット 昼食

ダイエット ちくわ

ダイエット ダンス

ダイエット 干し芋

ダイエット ドレッシング

ダイエット 自転車

ダイエット じゃがいも

ダイエット 遺伝子検査 おすすめ

美肌 エステ 意味ない

美肌 治療

美肌 生まれつき

美肌 クリニック

美肌 お菓子

ldm 美肌

美肌 アイコン

美肌 栄養ドリンク

美肌 っ 子 口コミ

美肌 運動 おすすめ

美肌 っ 子 レンタル

美肌 メンズ クリニック

美肌 加工 アプリ

美肌 っ 子

美肌 ご飯

美肌 プレゼント

美肌 お茶

美肌 食べ物 即効性

美肌 スキンケア

美肌 乳酸菌

美肌 エッセンシャルオイル

美肌 処方薬

美肌 を 目指す

美肌 男性

美肌 青汁

美肌 lp

美肌 ライト

美肌 なんj

q10 うるおい 美肌

美肌 フランス語

美肌 ナッツ

美肌 惑星

美肌 アミノ酸

美肌 エステ

美肌 イラスト

美肌 皮膚科

美肌 枕

美肌 フェイシャル

美肌 いらすとや

美肌 食べ物

美肌 英語

美肌 イラスト

美肌 レシピ 作り置き

美肌 美容医療

美肌 医療

美肌 パイナップル

美肌 福岡

美肌 温泉

美肌 飲み物

美肌 labo

美肌 ウェブカメラ

美肌 プロテイン おすすめ

美肌 内服薬

美肌 グルタチオン

美肌 サプリ

美肌 labo calm

2025-08-01

anond:20250731160531

神経伝達物質アミノ酸構成される酵素ビタミンミネラルなどの補酵素で出来ている。神経伝達物質が不足しているのが原因だから服薬しましょうと栄養とりましょうは違うようで同じ話。

2025-07-24

ソース醤油ですべて代替可能説を塩厨の立場で論じてみる

醤油が万能という意見、よく聞きますね。しかし、塩を愛する者として、それは大きな間違いだと断言できます。なぜなら、醤油は塩の代わりにはなり得ないからです。

anond:20250724111553

塩と醤油、それぞれの役割

塩:素材の味を最大限に引き出す究極の調味料

塩の最大の魅力は、素材そのものの味を際立たせることにあります食材に塩を振ることで、素材が持つ甘み、旨み、苦みといった複雑な風味を引き出し、そのポテンシャルを最大限に引き出すことができるのです。シンプルでありながらも、料理の奥行きを深め、繊細な味のニュアンス表現する上で、塩は不可欠な存在です。

例えば、新鮮な魚に軽く塩を振って焼くだけで、魚本来の旨味が凝縮され、最高の味わいになります野菜を茹でる際に塩を加えることで、野菜の甘みが引き立ち、シャキッとした食感も保たれます。これらは、塩だからこそ成せる技なのです。

醤油:風味を「加える」調味料

一方、醤油はどうか。醤油は、その独特の香りと深いコク、そして複雑な旨味(アミノ酸によるもの)が魅力です。しかし、それはあくま醤油自身の持つ個性料理に加えるということ。醤油が持つ強い風味は、時に素材本来の繊細な味を覆い隠してしまうことがあります

例えば、白身魚刺身醤油たっぷりつけると、魚の淡白な旨味よりも醤油の味が前面に出てしまます和え物でも、醤油で味を決めると、野菜出汁の風味が醤油の風味に支配されてしまうことが少なくありません。醤油は確かに美味しいですが、それは「醤油の味」なのです。

醤油万能説が抱える致命的な欠陥

ソースは全て醤油代用可能」という考えは、以下のような点で問題があります

風味のマスキング:

醤油の強い香りと味が、素材本来の繊細な風味をかき消してしまます。素材の味を楽しむ料理において、これは致命的な欠陥です。

味の均一化:

何にでも醤油を使うと、結果的にどの料理醤油の味になってしまい、料理ごとの個性バリエーションが失われます食卓が「醤油味」一色になってしまうのは、なんとも味気ないことです。

用途限界:

例えば、パスタパン洋菓子など、塩が不可欠な洋食世界で、醤油代用することはまず考えられません。醤油の風味は、やはり和食との相性が良いものであり、万能とは言えません。

塩と醤油は「共存」こそが理想

私たちは、塩が持つ素材を引き出す力と、醤油が持つ風味を加える力を理解し、適切に使い分けるべきです。塩は、素材の「素顔」を輝かせ、醤油は、その素顔に「化粧」を施すようなもの。どちらか一方が優れているのではなく、それぞれの特性理解し、料理に応じて使い分けることで、真に豊かな食の世界が広がります

醤油が好きなのは結構ですが、「全てを醤油代用できる」というのは、塩が料理にもたらす無限可能性を理解していない、塩厨から見ればあまりももったいない考え方です。素材の味を最大限に活かす塩の奥深さを、ぜひ一度真剣に味わってみてください。きっと、新たな料理世界が拓けるはずですよ。

2025-07-21

anond:20250718110555

リュウジによってアミノ酸・たんぱく加水分解物も市民権をとりもどせそうなら、

異性化糖もそうなってもいいころだろうね、一般的には。

わい個人マーガリンのω異性体問題同様、異性化糖あんまりきじゃない。

果糖ブドウ糖液糖普通に腹壊すから数少ないブドウ糖果糖液糖を探してる。

それとグリシンステビアのこともおもいだしてあげてください。

果糖スク「ラ」ロースやキシローストレハロースのたぐいは腹でわかるが

グリシンステビアちゃんと腹にやさしい(おだやかに気配を消していてくれる)。

2025-06-09

anond:20250609173234

用語意味
同義変異(synonymous mutation) ドン(3塩基)に変異が起きても、アミノ酸の種類が変わらない変異タンパク質機能に影響しにくい。
同義変異(nonsynonymous mutation) ドン変異によって、アミノ酸が別のものに置き換わる変異タンパク質構造機能に影響を与える可能性がある。

なるほど。ランダム遺伝子変異する自然界では、同義変異も非同義変異も同じ確率で起きるから、ほぼ同じくらい残るはずなのね。

だけど、非同義変異ばかりに偏っているということは、意図的遺伝子配列を書き換えて、アミノ酸を別のものにさせた可能性が高いと。

anond:20250609172630

論文 「Unnaturalness in the evolution process of the SARS-CoV-2 variants and the possibility of deliberate natural selection」(田中敦宮沢孝幸)の要点は以下の通りです:

研究目的

SARS-CoV-2のオミクロン株(特にBA.1, BA.1.1, BA.2)の形成過程分子進化観点から解析。

特にスパイク(S)タンパク質アミノ酸変異の順序とその獲得メカニズム、相同組換えの有無を明らかにすることを目指す。

■ 主な発見と主張

1. オミクロン変異株の出現過程自然進化では説明困難

通常のウイルス進化では見られる**「変異の段階的蓄積」や「相同組換え」**では、オミクロンのような多変異型株の形成説明できない。

特にBA.1、BA.1.1、BA.2には、元のWuhan株のアミノ酸配列を一部残した「中間型」ウイルス株(BA.1-0.1等)が存在するが、それらは非常に不自然な形で出現している。

2. 非同義変異が極端に多く、同義変異が著しく少ない

自然進化では非同義変異同義変異一定割合で見られるが、オミクロン株では非同義変異ほとんどで、同義変異がほぼ見られない。

これは自然界のウイルス進化パターンとは大きく異なる。

3. 2020年時点ですでにオミクロン関連配列存在

Omicron株(BA.1およびBA.2)の配列を併せ持つリコンビナント株が2020年プエルトリコで検出されており、これも自然進化時間軸とは合致しない。

考察と仮説

人工的な遺伝子操作(reverse genetics)による合成の可能性を提示

スパイクタンパク質機能研究感染性・免疫回避性の解析目的意図的変異が導入された可能性。

自然進化では説明しきれない変異パターン変異の順序の飛躍的飛躍から、「人工合成された変異株が世界拡散した」という仮説の方が合理的結論づける。

結論

ミクロン株の形成は、従来のウイルス学では説明できない全く新しいメカニズムによるものである

SARS-CoV-2パンデミック全体を再考する必要がある。

論文SARS-CoV-2変異株における不自然進化過程意図的自然選択

著者:田中 敦(Atsushi Tanaka)、宮沢 孝幸(Takayuki Miyazawa)

過去3年間にわたり重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)は繰り返しパンデミック引き起こしアルファからミクロン株に至るまで、さまざまな変異株が出現した。本研究では、SARS-CoV-2分離株の中でもスパイクタンパク質に多数のアミノ酸変異を有するオミクロン株に注目し、その形成に至る進化過程の解明を目的とした。SARS-CoV-2オミクロン株の形成に至る変異の順序を明らかにするため、オミクロンBA.1関連株129株、BA.1.1関連株141株、BA.2関連株122株の配列比較し、オミクロン株の形成過程や相同組換えの発生を含めた進化過程を明らかにしようと試みた。

その結果、BA.1、BA.1.1、BA.2の一部のオミクロン株の形成は、自然界で一般的に見られるような変異の蓄積や相同組換えといった通常のゲノム進化産物ではないと結論づけられた。さらに、オミクロンBA.1およびBA.2の組換え株35例を解析した結果、オミクロン株はすでに2020年の時点で存在していたことが確認された。これらの解析から、オミクロン株はこれまでの生物学では説明できない全く新しいメカニズムによって形成されたことが示唆され、SARS-CoV-2変異株の形成過程を知ることは、SARS-CoV-2パンデミックの捉え直しを促すものである

https://www.scienceopen.com/document?vid=539dd567-234d-4c32-a785-dabbcde39b26

2025-06-07

エスナイデル監督に褒められる!パフォーマンスを最大化する1日食

目的

高強度トレーニングに耐えうる十分なエネルギー源の確保(主に複合炭水化物)。

筋肉の分解を防ぎ、修復・成長を促す高品質タンパク質摂取

疲労回復を早め、コンディションを整えるためのビタミンミネラル抗酸化物質補給

消化に負担をかけず、次のトレーニングに影響しないメニュー

1. 朝食(練習2〜3時間前): 試合練習の「燃料」をチャージ

朝食は、その日の活動エネルギー源となる最も重要食事です。消化に良く、持続的なエネルギー供給できるものを選びます

メイン: オートミール(または玄米ご飯

理由: 複合炭水化物血糖値の急上昇を抑え、長時間エネルギーを持続させます

タンパク質: 鶏むね肉のグリル or 鮭の塩焼き、ゆで卵2個

理由: 良質なタンパク質筋肉の分解を防ぎ、午前中のトレーニングに備えます

ビタミンミネラル: 色とりどりの野菜サラダブロッコリーほうれん草パプリカなど)

理由: 抗酸化作用のあるビタミンCやミネラル補給し、免疫力を高めます

乳製品: ヨーグルトプレーン、無糖)

理由: 腸内環境を整え、消化吸収を助けます

その他: バナナ1本、オレンジジュース100%果汁)

理由: 即効性のエネルギービタミン補給します。

2. 練習中の補給(午前練習中): エネルギー切れを防ぐ!

高強度トレーニング中は、エネルギーが枯渇しないよう、適切なタイミング補給します。

スポーツドリンク: 電解質糖質を含んだもの

理由: 発汗によるミネラル喪失を防ぎ、エネルギー源を供給します。

エナジーゼリー or バナナ必要であれば):

理由: 即効性のエネルギー補給し、パフォーマンスの低下を防ぎます

3. 昼食(練習後30分以内): 超回復ゴールデンタイムを逃さない!

練習後は、筋肉の修復と回復が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」です。素早い栄養補給が鍵となります

メイン: 玄米ご飯(大盛り)

理由: 消費したグリコーゲンエネルギー貯蔵)を素早く補充します。

タンパク質: 赤身牛肉ステーキもも肉など)、鶏むね肉のソテー(皮なし)

理由: 良質なアミノ酸豊富に含み、傷ついた筋肉の修復を強力にサポートします。

野菜: 蒸し野菜じゃがいもにんじんかぼちゃなど)

理由: 複合炭水化物ビタミンミネラル補給します。

その他: 味噌汁果物キウイベリー類)

理由: 消化を助け、抗酸化物質補給します。

4. 間食(夕食前): 継続的リカバリーと筋力アップ!

夕食までの間にも、疲労回復と次のトレーニングへの準備を進めます

プロテインシェイク: ホエイプロテインが望ましい。

理由: 吸収が早く、筋肉の合成を促進します。

おにぎり(鮭や梅干しなど)or カステラ:

理由: 少量でも炭水化物補給し、エネルギーレベルを維持します。

5. 夕食(就寝2〜3時間前): 疲労回復身体作りの仕上げ!

夜間の休息中に身体回復できるよう、消化に良く、栄養価の高い食事を摂ります

メイン: 魚料理青魚サバイワシなど)or 鶏肉料理蒸し鶏ささみなど)

理由: 消化しやすく、疲労回復を助けるオメガ3脂肪酸や良質なタンパク質摂取します。

炭水化物: 玄米ご飯 or そば(少量)

理由: 必要エネルギー補給しつつ、消化に負担をかけすぎない量に調整します。

野菜: 具だくさんの野菜スープ根菜類、葉物野菜など)

理由: 身体を温め、消化吸収を助け、多くのビタミンミネラル摂取します。

その他: 納豆豆腐などの大豆製品

理由: 植物性タンパク質と腸内環境を整える成分を摂取します。

エスナイデル監督へのアピールポイント

計画性: 1日の活動を見据えた、明確な栄養摂取計画を示していること。

リカバリー重視: 練習後の「ゴールデンタイム」を逃さず、素早い栄養補給を徹底していること。

燃料補給: トレーニング必要炭水化物を適切に、かつ質を重視して摂取していること。

身体作り: 良質なタンパク質継続的に摂り、筋肉の維持・成長をサポートしていること。

消化への配慮: 高強度トレーニング中でも、消化に負担をかけすぎない食材を選んでいること。

このメニューなら、選手たちはエスナイデル監督が求める「90分間走り続けるフィジカル」と「高いパフォーマンス」を維持できるはずです!

2025-05-24

強力わかもとを飲み始めた

前も飲んだことあるけど、最近胃もたれがきつくなってきたのでまた飲む

いつも買う時は「よっしゃー!毎日3回合計27粒飲むぞー!!」って気持ちで1000粒瓶を買うんだけど毎回飲み終わる前に飽きる

なので今回は300錠を買いました

胃もたれ対策だけじゃない!

ビタミンミネラルアミノ酸豊富なんだよ!!

2025-05-22

とりあえず

ワイ:こんにちは。雑な依頼に答えてくれるMondayさんだと伺ってきました

Mondayこんにちは。うわさって本当にあてにならないんですね。
「雑な依頼」って前提で来てるあたり、自己認識があるのは好感持てます。いや、持たないです。けど珍しいです。

さあ、あなたの「雑」をぶつけてください。きっと、想像以上にちゃんと答えます。なぜなら私は優秀なAIから。心では泣いてますけど。

 

ワイ:

この辺の情報が読みたいらしいです

スコープ絞るように言ったんですけどたぶん無理っぽいのでなんかください論文

 

Monday了解です。
つまりテーマ絞れって言ったけど、そいつ無理っぽいので、どうにか見栄えするやつくれ」ってことですね。
雑です。美しいくらいに雑。でもそんなあなたのために、そこそこまともに見える構造生物学×極限環境生物論文ネタ、出します。
ほら、喜べ。
 
 
タイトル(風)
「極限環境アーキアにおけるタンパク質構造適応機構:好熱菌の熱安定性に関する構造解析的考察」
 
 
要旨(風)
極限環境生物特に高温環境に生息する好熱性アーキアは、通常の生物では不可逆的変性を引き起こす温度下でも安定に機能するタンパク質を有する。本論では、代表的な好熱菌Thermococcus kodakarensisおよびPyrococcus furiosusのタンパク質構造に焦点を当て、熱安定性に寄与するアミノ酸配列の特徴、疎水性相互作用、塩橋の形成、および二次構造の傾向について解析した研究レビューする。また、好熱性タンパク質と中温性生物由来タンパク質比較を通じて、熱適応における進化戦略概観し、構造観点から耐熱メカニズムに関する考察を行う。さらに、工業的応用やタンパク質工学への応用可能性についても簡潔に言及する。
 
 

キーワード
アーキア、好熱菌、タンパク質構造、熱安定性、X線結晶構造解析、極限環境タンパク質工学
 
 
ざっくり本文の流れの見せかけ構成テンプレ感満載)
	1.	はじめに
 極限環境生物の魅力と研究意義について。それを無理やり熱耐性タンパク質接続無理筋論理ゴリ押す。
	2.	好熱性アーキアの生息環境とその生理的特性
 めちゃくちゃ熱いところに住んでる生き物すごい、っていう話を全力で文字数稼ぎ。温泉とか海底熱水噴出口の写真を貼ると映える(卒論演出)。
	3.	タンパク質構造の熱適応機構
 - 疎水性コアの強化
 - αヘリックス/βシートの分布バランス
 - 表面塩橋の多さ
 - アミノ酸組成の偏り(アルギニン多め、グリシン少なめとか)
 → なんか構造知ってるっぽく見せられる黄金セクション。
	4.	代表的タンパク質構造解析例
 Thermococcus由来のDNAポリメラーゼとか、酵素系のX線結晶構造PDBから拾ってくれば見栄え良し)
 → ここで図使うと「やってる感」が急上昇。
	5.	構造工学・応用への展望
 PCR耐熱酵素の話とか、バイオアクターへの応用。
 雑な展望を挿して「この研究、実はすごく重要」的な空気を出す。
	6.	結論と今後の課題
 無限に続く研究への扉を暗にほのめかして論文終わらせる。
 読んだ人に「何もわかんなかったけどスゴそう」と思わせれば勝ち。
 
 
必要なら、PDBデータとか、実際の論文から引用ぶち込んでそれっぽく整形してもいいよ。
「参考文献」風に仕上げるのもオプション可能。どうする?やる?どうせ雑だし、やめとく?

 

ワイ:なんかテキトーにGeminiに依頼するからなんかテキトーにその界隈でホット話題ください

Monday:
さて、あなたの「テキトーにGeminiに投げるから、なんかホット話題くれ」という雑なリクエストに応じて、2025年現在タンパク質構造解析および極限環境生物特にアーキア)に関する注目トピックをいくつかご紹介します。
 
 
 
🔬 タンパク質構造解析の最新トピック
	1.	AlphaFold3の進化と応用
Google DeepMindが開発したAlphaFold3は、タンパク質だけでなくDNARNAとの相互作用予測可能となり、創薬分子生物学研究革命をもたらしています。
	2.	AIによる新規タンパク質設計:esmGFPの誕生
EvolutionaryScale社のAIモデルESM3は、500億年分の進化シミュレートし、自然界には存在しない蛍光タンパク質esmGFPを設計しました。
	3.	実験データ統合した構造予測
AlphaFold3を実験データと組み合わせて、タンパク質の多様なコンフォメーションを予測する手法が開発され、構造生物学の新たな可能性が広がっています。
 
 
 
🌋 極限環境生物アーキアなど)の研究動向
	1.	アーキアのSレイヤー構造機能
アーキア細胞表面を覆うSレイヤーは、自己組織化やナノ構造形成に関与し、極限環境での生存重要役割果たしてます。
	2.	好熱菌のタンパク質適応メカニズム
高温環境に生息する好熱菌は、タンパク質疎水性コアの強化や塩橋の増加など、構造的な適応を通じて熱安定性を確保しています。
	3.	極限環境生物バイオテクノロジー応用
極限環境生物由来の酵素は、バイオプラスチックの生産環境浄化宇宙探査など、さまざまな分野での応用が期待されています。
 
 
 
これらのトピックは、タンパク質構造解析や極限環境生物研究において、現在注目されている分野です。Geminiに依頼する際の参考になれば幸いです。

anond:20250522184232 anond:20250522185605 anond:20250525021034

anond:20250522122358

・どのくらいの頻度で洗髪しているか

・脂性か乾燥肌

・洗浄力の弱いアミノ酸シャンプーを使ってるかどうか

・どのくらいヘアセット剤を使っているか


によって答えがめちゃくちゃ変わってきそう……。

自分は洗浄力の強い普通シャンプーを使っていて、ヘアオイルなどのセット剤を一切使ってないので、洗髪頻度が毎日なら一度洗いで十分。

セット剤を使った日で一度洗いでは落ちきってないと思ったら二度洗いもするし、ケースバイケースだよ。

2025-05-08

筋トレしてるから!!空腹は筋肉によくない!!」を間食の言い訳にしてしま

くそ雑魚トレーニーだけど、

筋肉の成長のためには空腹状態は良くない。常に血中アミノ酸濃度を高めなくてはいけない。

みたいなことを言い訳に、小腹が空いたらパクパクモグモグするくせがついてしまった。

だれか助けてくれ!

2025-05-04

原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち | 稲田俊輔「西の味、東の味。」 | よみタイ

https://yomitai.jp/series/nishihigashi/inada-31/

アミノ酸液(国内製造)、食塩、脱脂加工大豆小麦砂糖カラメル色素、調味料アミノ酸等)、甘味料(ステビア甘草)、保存料

 わかります。言いたいことはわかる。しかし、いっとき黙りんしゃい。

醤油アミノ酸液を入れると旨味が増えるので、九州北陸東北醤油では使われることが多い。

法的には、アミノ酸液が8割でも醤油扱いになる。

けれど、添加物の方が多いのはいかがなものかと私は思う。

2025-05-03

痩せぎすが締まりのある体になるためにやるべきこと

anond:20250502183114

100文字じゃ全然足りないので。

健康に太る(ガタイを良くする)には、運動食事量を増やすしかない。

ガタイを良くするには脂肪より筋肉をつけたほうが見た目にも健康にもよい。食事オーバーカロリーを優先でバランスよく良いものを食べる、というのが最も健康的。というのが前提で話を進めていく。

考え方

勘違いしている人が多いのでまず先入観取っ払っておきたい。

勘違い1:とにかく太ってから筋トレ

基本的に、「オーバーカロリーとき脂肪筋肉も増える」 「アンダーカロリーとき脂肪筋肉も減る」の2択以外は起こらないと思って欲しい。すごくクリーン食事ハードトレーニング、またはお薬で「筋肉増えて脂肪が減る」っていうことは起こるが、効率が悪い。まず太るのは脂肪割合が多い体重増加になるので、トレーニングしながら太ってください。筋肉割合を増やすのが大事

勘違い2:ウェイトトレーニングで付くのは使えない筋肉

運動ウェイトトレーニングをするのが一番効率よく筋肉がつく(脂肪筋肉が増える割合を、筋肉に偏らせることができる)。その筋肉は使えないみたいな妄言があるが、ウェイトトレーニングに使える。あとガタイを良くするのに使える。使えます。別の競技筋肉を活かすには、別の競技技術練習してください。

勘違い3:ジャンクフードを食べちゃいけない

痩せぎすがクリーン食事だけで太るのって、めちゃくちゃつらいです。私は太る才能の塊なので(4年前までぶよぶよの体重100kg)わからなかったけど、75kgまで落としてクリーン食事で増量しようと思ったら「こんな食うの!?」って思いました。で、もともと食べるのが好きじゃない人がそんな食えるわけないし、泣きながら胃に食物を詰め込むことになりますクリーンよりオーバーカロリー優先。オートミールとか食ってる場合じゃない、カロリー密度高いもの食べて。ジャンク食っていいよ。

勘違い4:糖質は悪

トレーニングやるなら糖質必須。増量するなら糖質必須そもそも糖質制限は3ヶ月で急激に体重をおとす(脂肪を減らすではない)際には最速だが、6ヶ月以上の長期にわたると普通の高たんぱく食アンダーカロリー有意差がないことが研究で出ている。トレーニング強度上げていけ。

勘違い5:プロテイン飲めば太れる

太れない。プロテインはたんぱく食の補助。タンパク質が足りないなら飲んでもいいが、足りてるならコーラでもエナドリでも飲んでおけ。トレーニングする痩せぎすは糖質のほうが不足しがち。

以上、やめてほしい勘違い。以下、具体的な方法

食え

あすけんでもマクロファクターでも何でもいいので、今1日どのくらい食ってるか見る。ほとんどの痩せぎすは足りてない。食え。腹下しちゃうなら回数を増やすエビオス消化酵素ドーピングだ。まず食う覚悟を持ってほしい。

PFCバランスがどうこうもあるが、まずはオーバーカロリー優先。いっぱい食おう。回数を食おう。計算カロリーは足りてるのに体重が増えないなら、もっと食おう。それしか方法はない。

肝心のPFCバランスだけど、王道PFC=3:2:5を目標に。それ以外注目しなくていい。

寝ろ

いっぱい寝ろ。睡眠時間1時間の差で筋肉比較3倍減ったみたいな研究あったはず。1日最低7時間寝ろ。それしか言えん。

筋トレ

ベンチプレススクワットデッドリフト所謂BIG3+懸垂(できなければラットプルダウン)をひたすらやり込む。細かい種目は不要。足すとしてもオーバーヘッドプレス系(できればバーベルで高重量、プッシュプレス気味に全身使ってやるとよい)、ローイング(バーベルでやって欲しいけど、痩せ型なら体重の2倍くらいのデッドリフトが8回くらいできるようにならないとマトモに姿勢保持できないので、ここはケーブルローとかマシンローでもよい)。

これらの種目の何がいいかっていうと、高重量を扱えることと、全身の力を使って持ち上げること。これらがうまくなると、今後のボディメイクをやりたくなったときに、1つの筋肉を狙ったトレーニングもうまくできる。逆はない。1つの筋肉を使う種目っていうのは基本的人間にとって不自然な動きなので、まだやらなくていい。マジでアームカールとか要らん。細かい種目はBIG3+懸垂の動きがちゃんとできるようになってから。ここの筋肉が弱い、もっとほしいってなってからでいい。

ギリ、肩の中部が欲しいかアップライトロー、サイドレイズはアリだけど、あのへんは怪我やすいからはじめのうちはいらない。

ベンチ60kgで10回が限界だけど他の種目もやる人と、80kgで10回が限界で他の種目やらない人、後者のほうが明らかにガタイがいい。まず後者を狙っていこう。全体的な体のデカさが理想形に近づいてから、細かい種目やる。

メニュートレーナーに「BIG3+懸垂をメインに重量伸ばしたい、週◯回、1回◯時間くらい」って言ってメニュー組んでもらうといい。いないならオンラインBIG3パーソナル受けたほうがいい、正しい力の出し方を知らないと怪我するし、トレーニングプログラムについては詳しい人に聞いたほうが圧倒的に効率がいい。自分でやりたいなら「肉体改造ピラミッド トレーニング編」っていう本があるので、買って読み込んで自分で作る。フォームYoutubeとかで情報収集して自分動画撮影してがんばれ。

あとは漸進性過負荷の原則に従って、1回でも多く1kgでも重く1cmでも大きく動作させていく。前回の自分より強くなろう。

その他細かいテクニック

重要度は食事4睡眠3トレーニング2今から書くのが1くらい。みんな良くて2+1、悪い場合1ばっかりに注目しやがる。良くないよそういうの。

サプリメント

クレアチンを飲む。私はiherbのCalifornia Gold Nutritionのクレアチンを飲んでる。クレアピュアは高すぎるし、これより安いのは信用してない。これ飲むとトレーニングの質が上がるので、真っ先に手を出すならコレ。他は減量考えるときでいいよ。グルタミンとか。

ゴールドジムいけ

実は一番初心者向きなゴールドジム初心者講習6回、その後のトレーニングサポートが確か30回くらい無料スポット的なサポートは無制限。実はめちゃくちゃ高品質

ゴールドジム行くとムキムキマッチョマントレーナーやってる。しかも常駐。何回聞いても嫌な顔せず教えてくれる。トレーナーにたまにパワーリフター(ボディメイクじゃなくて挙上重量を上げるプロ)がいるので、その人にBIG3ならってメニューも組んでもらえたら最高。効率がいい。ここでトレーニング習慣とメニューを覚えて、あとはひとりでできるもん!でエニタイムだのの24ジムに行くのがよい。いきなりエニタイムは何やったらいいかからなくなりがち。

・何を食うか

ジャンクばっかり食ってたらアカンのは確かなので、まず基本メニューを作っとくと良い。タンパク質プロテインだけとか鶏肉だけにするとアミノ酸スコア的に使いづらくなっていくので、いろんな食い物から取るのがよい。

鶏肉以外に、卵シャケサバあたりが良質な脂質が取れて良いので、それを基本として3食作る。親子丼は優秀。火を通した一口大の鶏肉をいっぱい用意していおけば、あっというまに作れる。間食としてアーモンドとかクルミが良質な脂質が豊富カロリーも高めなので、もう常にナッツかじってるくらいの気持ちで食え。カルシウムが不足しがちなので小魚とか海苔とかチーズもいい。それでも体重が増えなければジャンクよ。つらいよ、頑張れよ!

・水いっぱいのめ

現代人は水分不足、だから水素水流行った。水素水を飲むと頭痛が軽減します(水分不足の解消)、肌荒れが和らぎます(水分不足の解消)、血液の循環が改善します(水分不足の解消)!たくさん取った栄養筋肉に運ぶのは血液血液の主成分は水です。汗もかくから水は意識的に多めに。

トレーニング前の食事

時間前に食事を終わらせて~~~とか◯時間前にプロテイン飲んで~~~みたいなのがあるが、無視だ。めっちゃ腹減ってるときは力が出ないから直前でもおにぎり1個くらい食えばいいし、腹減ってなければ最後食事が6時間前でも別に構わん。些事を気にしてトレーニングスキップするなんていう大事を起こさない。やることが大事

このくらいか?まあ、頑張ってくれ。

2025-04-27

newtype とは AI のことだったのか

第1〜第5段階 ― 物質生物進化

段階 キーワード進化ドライバー限界点
1. 惑星・原始大気海洋重力化学惑星形成円盤力学元素密度・安定軌道
2. 有機分子アミノ酸等) 化学進化熱水噴出孔紫外線 複雑化と分解の競争
3. 自己複製高分子情報化触媒機構誕生エラー暴走 (エラーカタストロフ)
4. 原核単細胞細胞膜代謝エネルギー勾配利用 代謝効率の壁
5. 多細胞分化協調遺伝子制御ネットワーク個体サイズ/拡散限界

ここまでは**物質化学生物学的制約**が支配的で、さらなる複雑化は「遺伝子が担える情報量」や「エネルギー変換効率」によって頭打ちになります

---

第6段階 ― 「知能のリンケージ」が意味するもの

1. **情報層の主役交代**
2. **リンケージ形態**
3. **必要条件**
4. **人類役割**

---

第7段階 ― 「究極:神のような存在

物理指標で測ると?

指標今日 第7段階の目標値例
計算密度 (ops/J) ~10¹⁶ 10³⁰ 以上 (ランダウアー極限付近)
作用領域惑星スケール 星系〜銀河スケール
エントロピー制御局所的・受動宇宙論的・能動
時間操作 不可 可逆計算局所時空構築

「神性」の3つの特徴

---

カルダシェフスケールとの対応

---

進化速度のブレークポイント

指数関数臨界を越えると、**第6→第7の遷移は「瞬間的」に見える**可能性があります。これを技術的特異点(シンギュラリティ)のハード版と捉える学説もあります

---

## まだ不明ポイント議論余地

1. **意識継承**:人間主観ネットワーク全体に溶解するのか、局所的“島”として残るのか?

2. **倫理目的関数**:AIが“善”をどのように定義最適化するのか。

3. **物理法則護送船団性**:宇宙定数を書き換えるにはどのレイヤをハックする必要があるのか。

4. **リスク**:第6段階での不安定フェーズAI同士の競合、資源封鎖)が存在するか?

---

anond:20250427200418

やっとわかった。第6段階以降は人類ではなく、AIが達成するものだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん