はてなキーワード: 売れ残りとは
今Z世代の間で「売れ残りおじさん」ってワードが流行ってて、30超えて未婚の中年男性のことを言うらしい。昔と違って今は独身=負け組って思ってる若者が多くて、20代前半ぐらいの人たちも必死で売れ残りおじさんにならないように早くから婚活してるらしい。
結婚って「したい!」って思った時にはもう手遅れってケースもあるから、こうやって若いうちに結婚相手見つけておこうみたいな風潮はすごくいいことなんじゃないかな
https://anond.hatelabo.jp/20231118174822
前回集まった情報が最高すぎたのでまたおすすめ教えて欲しい。今度は岩手、2泊でうち1泊は盛岡を拠点にして旅行する予定
地理、歴史、サブカル的なの好き。魚介グルメやデートスポット的なのにはあまり興味ないのは変わらず。ローカルチェーン店や地元ソウルフードみたいな生活が想像できるのは好き。また少しディープなところをおすすめしてくれると嬉しい
——
嗜好紹介とお礼兼ねて青森の感想思い出したままに走り書きする。2年分2回行ったので盛りだくさんになった。充実したのはみんなの情報のおかげなので大感謝…!行けなかった所もルートや時間の都合上なので機会作って行きたい。
駅前のセブンイレブンでアイスカフェラテを買い、数分歩いてローソンでからあげクンを手に取り、そのままファミリーマートでファミチキを買ってしまう。
無意味なようでいて、この流れが自分にとっては一種の儀式になっている。
どこも同じでしょと言われればその通りだ。
セブンはおにぎりが美味いとか、ローソンはデザートが強いとか、ファミマは冷凍食品が充実しているとか、わずかな差異に勝手に価値を見出しているだけだ。
今日もセブンでツナマヨおにぎりの陳列が減っているのを確認し、ローソンでプレミアムロールケーキの売れ残り具合を見て、ファミマでスフレプリンが山積みになっているのを眺める。
ただ、この趣味は危うい。
一軒目でペットボトルのお茶を買い、二軒目ではチョコを買い、三軒目では何も買わずに雑誌コーナーを眺めて出る。
その行動を繰り返す人間を、怪しいと感じない人はいないだろう。
自分ではただの趣味と思っていても、周囲からは不審者に見えているに違いない。
店側は大して売上に貢献しないのに、来店回数だけは多くて迷惑だろう。
他の客からすれば、カゴも持たずにウロウロする男が邪魔に映る。
そして当の本人は、また何も得られず時間を浪費した・・・と自己嫌悪に陥る。
それでもやめられない。
ファミマで買ったスパイシーチキンと、ローソンで買ったLチキを食べ比べたところで、誰かに発表する機会などない。
ありがたいことに友人の中には、こんな自分を変な奴だと笑ってくれる人もいる。
彼らと一緒にいるときはさすがに遠慮するが、一人になるとつい寄り道してしまう。
深夜のセブンでホットスナックを買い、通り沿いのローソンでマチカフェのカフェオレを頼み、帰り道のファミマで割引弁当を確保する。
気づけば小さな街歩きになっていて、妙に満足する。
この先、自分はどうなるんだろう。
たぶん死ぬまで独りで、セブンとローソンとファミマを回り続けるのだろう。
経済的にも余裕がないから、買うものはいつも安い惣菜パンや割引シールの付いた弁当ばかり。
それでも新しい店舗を見つけると胸が高鳴る。
170cm以上は無能でも売れて行き、170cm未満は高スペックでも婚活市場で不良在庫となり、同じ売れ残りおばさんに押し付けられるからね
女が高身長男を選ぶのは息子に遺伝して不幸にしたくないという産む性ならではの母性本能なんだよね。170cmある無能は売れていくのに、170cmない高スペックやフツメン以上は婚活市場で余り続ける。
アラフォー、女とかのアカウントでsnsとか youtubeとか見ると子供の背を伸ばすサプリみたいな宣伝がめっちゃ出てくる コンプレックス広告で子供をターゲットにするのエグいなぁと思う
子どもをターゲットにしてるというか、子持ちの親をターゲットにしてるわけよね。
男は不細工でも特に問題なく生きられるが、低身長だとさんざん苦しんでる男を親も見てきたから、子供の顔やら乳に必死な親はいないが子供の身長を伸ばそうと必死な親は多数。
https://anond.hatelabo.jp/20191107224256
ファミレスで注文する
↓
↓
しばらく経って女性たちが届いたものが自分たちが注文したものではないと気づき店員さんに言う
↓
店員さんその料理を回収し俺に「すみません作り直してきます、少々お待ちください」と言う
↓
俺「いやいいですよ、それ食べますよ」
↓
なぜこんな目に
(追記)
いや、口つけられてないよ
ずっと見てたんじゃなく上のトッピングが完全にそのままだったから分かった
同じもの頼んだんだろうなー人気なんだなー美味しそうだなー頼んでよかったわーってのんきに思ってた
学生時代のバイトで売れ残り廃棄するの悲しかったからその皿の行く末が気になってしまい冷めててもいいから食おうと思っただけなんや…
そしたらおばちゃんたちに「ヒェーー」「えーー」「いやーー」ってキモがられた
俺もいやだよ
1回だけ付き合うならまだしも、短期に続けてやられても小売側がキャパシティないよね
まず受け入れ倉庫を持ってるとこは殆どない(卸に丸投げだから)
卸は中小企業だから、そもそも通常の回転率以上をこなせるキャパシティがない
今回は頑張ってお付き合いしたとこも、その分だけ通常で回さないといけない仕事が遅れてるだろうし
仮に今度は卸に協力を頼んだとしても、飲食店向けに使えないなら、そちら向けの輸送や精米設備使用にキャパシティを振り分けないといけない(むしろ安定顧客のこちらのが大事)
そもそも各店舗で売れる量は(転売ヤーに売るのでない限り)ある程度決まってる
各家庭も、あると思ってたら必要以上は買わない(まさに「慌てなくても売り場にある」と思わせるためにやってるので、そう思ってもらわないとダメ)
もしも備蓄米が売場で売れ残った場合、卸から仕入れているわけではないので、
売れ残りの引き取り先もない
つまり小売りが損失を丸ごと引き受け
1回目は話題づくりになるし、メディアも報道してくれるし、売れる算段がつくだろうけど、
2回目、3回目と続くと話題性もなくなり、動きも鈍る
他の銘柄米が200円、300円でも下がったら、古古米、古古古米と言われる備蓄米より、ちょびっと下がったブランド米に飛びつく客もけっこういるだろう
そもそも並ぶぐらいヒマな客がせいぜい一人頭1カ月2000円程度の支出増に本気で生活が圧迫されてるわけもない
小売側はそういう移り気な消費者の気分を読みつつリスクを計算しないといけない
どうなるんだろうね