「碇シンジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 碇シンジとは

2025-09-05

エヴァは旧劇で完成だった

僕は!エバンゲリオンパイロット碇シンジです!!!って言った矢先、旧劇になって死にたくないよ~みんな仲良くしようよ~ずっとネチネチしてるの思春期っぽくてホント良かった。

旧劇のポスター見た?ホント今じゃ真似できないデザインだと思うよ。ほんとキてるよなー最高だよ。 → https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m64504234122_1.jpg?1744110113

 

それがシンになって思春期少年を書けなくなった時点でエバは終わりって言うか別物だよな。別の作品。以降のポスターみても綺麗にまとまっちゃってて旧エバのグチャグチャさを知ってるとアレ?って感じ。コレジャナイエバ

2025-08-31

anond:20250831224022

碇シンジやサイタマ弱者男性とか、冷やかしとかアオリのつもりで言ってる?

・・・でなきゃ真面目に弱者男性定義解説する必要があるんだが。

弱者男性結構誤解されがちで、たとえばカネがない人が即、弱者男性のように思われたりしてる。

だけど厳密には、2つの要素が不可欠だ。

❶ 情けなさ

何か社会環境被害者ではなく、自業自得による敗残者でなければならない

❷ かわいそう度の低さ

その上で、救ってあげたくなるキュートさを持っていてはいけない

サイタマ鬱憤は ❶情けなく はなくて同情の余地があるし、碇シンジは ❷ かわいそう度 がむしろ高い。「あなたはもう、何もしないで」なんて言われてるのをみたら観客の方が泣きたくなるわ。

2025-07-04

ジークアクスってエヴァンゲリオンとかナディアとか登場させたら良かったのにな。

なんかガンダムだけ好き勝手いじって終わりだったらカラーの面々も後味悪いんじゃない?

から自分たち作品もいっしょに混ぜてグチャグチャにすればよかったんだよ。

なんかさコロニー落としとかで連邦白旗あげそうになって南極講和条約を結ぶべく、

交渉をしてるときに偶然アダムが見つかってセカンドインパクトが起こるところから始まるとかさ。

とかなんでもいいんだけど、もっとガンダムミーツカラーを濃厚に醸し出すような構造にすればよかったのに。

ガンダムエヴァが戦っても良かったしさ。

ジャンがガンダムの整備してる横でナディアブツブツ文句言ってても良かったし。

でもそういう構想もなくはなかったのかもな、って思えるのがグラタン一家見たいなのが出てるところだよね。

なんか庵野作品大甲子園ガンダムを混ぜるような構想もあったんじゃないひょっとしたら。

前にも書いたけど、いとうしゅうじ、とかどう考えても、渚カオルだしさ。

あれララァ幸せにするために何度も世界リセットしてるんだけど、

まんま碇シンジ幸せにするために世界を何度もリセットしてる渚カオルと一緒じゃんかさ。

からさ、ひょっとしたらそういう構想もあったのかも知んない。

でもなんかアイデアがまとまんなかったのかもしんないね

別にハチャメチャでよかったのにね。

とりあえずガンダム使徒が戦うとかさ、そういうのも見たかったし

暴走したエヴァガンダムチームが倒すとかさ。

もうだれもエヴァは止められない、とか言った次の週にアナハイム工場普通に整備されてるエヴァとかも見たかったし。

ガンダムイフじゃなくて、ガンダム庵野世界が交じるほうが良かったと思う。

最後にはもちろん実写パートを入れてほしかった。

もっともっとカオスアニメで良かったのに。

やっぱり結局、カラーと言えどガンダム病には勝てなかったんだな。

ガンダム病、っていうのは、「これはガンダムから真面目に作らないといけない」という病のことな

サンライズはいまだにこれを克服することが出来ない。

いや、あれあのサンダーボルトとかなああいうのとかは肩の力抜くんだけどな、

水性とかああいうのな。

あのナンバリングタイトルではないけど(ガンダムにはナンバリングがないから)実質的ナンバリングタイトル的なポジションを作るときサンライズの悪い癖な。

あいうのが伝染しちゃって結局、悪ふざけしてるようで全然出来ていない、それがガンダムジークアクスという中途半端作品だと思う。

2025-06-28

ガンダムジークアクスは構造的にシン・エヴァンゲリオンと同じ

あるいは

冷蔵庫の中のありもの材料で、

プロ料理人アニメ制作スキルの高いスタッフ)が

土曜の休日に食べるには贅沢すぎるお昼ごはんを作ってみました

みたいな感じすらある作品であると言える。

構造的にはジークアクスとシン・エヴァ世界は同じである

シン・エヴァにおいては

主人公碇シンジ幸せにするために

渚カオルは何度も何度も何度も世界リセットして同じことを繰り返している。

対してガンダムジークアクスにおいては

ララァ・スンという登場人物幸せにするために

シュウジというキャラが渚カオル役として何度も世界リセットする。

そしてシュウジと渚カオルというキャラには類似性がある。

そのような構造キャラクターの類似に思い至ると

ガンダムジークアクスの主人公マチュとは何なのか?

ということにも気づきを得る。

マチュとはすなわち、式波・アスカ・ラングレーを雛形としてつくられたキャラではないのか?

あの直情型で、負けん気が強く、そして何よりも「恋に生きる」ことに何のためらいもない性格

そのまんまアスカである

もちろん色々と違う部分もあるが基本的な原型はアスカにあり、あとはいかにしてアスカというものから外していくかの作業を経た形にも見える。

となるとマチュのパートナーであるニャアンとはなにか?

というと

綾波レイにその原型を求めることが出来るのだろうか?

綾波レイとニャアンとの共通項は少ないようにも思える。

ただ自分意志というものが薄弱でただ流されるままに生き、

権力者の道具(碇ゲンドウキシリア・ザビ)として利用されることになんら抵抗を抱かない。

というさまは綾波レイである

シン・エヴァンゲリオンにおいて

渚カオル

綾波レイ

式波・アスカ・ラングレー

三者

ある種の共犯関係を思わせる匂いがある。

とくにシンエヴァラストシーン

大人になった碇シンジが生きる世界

駅のホームで素知らぬ顔で突っ立っている3人には

その雰囲気が濃厚である

その3人を主人公にしてもしも物語をつくるとしたら???

を考えたとき派生として

ガンダムジークアクスは存在するのではないだろうか?

私がありもの材料と書いたのはそのことだ。

膨大なシンエヴァアイデアの中から

適当レシピピックアップして

ガンダムという食材をぶち込んで煮て、炒めて、そして作り上げた。

そんな作品のようにも感じられる。

2025-06-27

特異点となった碇シンジが繰り返す世界の中で救済を求め、やがては自分ではなく他者の救済「だけ」を実行することで「浜辺へ」たどり着く

というのがシン・エヴァンゲリオン劇場版という物語だ。

渚カオルが、碇シンジを救いたいという目的で何度も何度も何度も繰り返す世界を作り出した。

そのループ世界の中でもがき苦しむアスカは、この碇シンジという特異点がいつまでたってもウジウジとしているがためにループから抜け出せない。

からアスカはいつもシンジ辛辣なのだ

でも碇シンジを救わないことには自分も救われない存在であるというジレンマを抱える。

ガンダムジークアクスにおいて特異点

ララァ・スンだ。

彼女を救済するために

シュウジ(渚カオル)は何度も何度も何度も世界を繰り返す。

それを終わらせようとしたのが

カオルに恋をした

アスカ(マチュ)

レイ(ニャアン)

という構造なのがガンダムジークアクスだ。

ジークアクスの中で

碇ゲンドウ役割をする

キシリア

当然、レイ(ニャアン)を利用して

人類補完計画(何かよくわからないが壮大な計画)を実行しようとする。

時間がない。

続きはまた書くかもしれない。

ガンダム ミーツ エヴァンゲリオン

エヴァンゲリオン ミーツ ガンダム

まさにカラーが作ったガンダム

そして彼女たちも「浜辺へ」辿り着く。セイラのように。

2025-06-19

anond:20250619183443

碇シンジが乗らずに逃げてしまい、鈴原トウジが乗れてしま世界線

洞木コダマヒカリ・ノゾミの三姉妹にもパイロットの適性があることがわかり・・・

2025-06-04

ジークアクスってADSL時代流行ったスパロボSSみたいな内容だよね

碇シンジが熱血少年として覚醒したり、強化人間に改造された相沢祐一ブラックレナに乗るような奴ね。

2025-05-18

GoogleAI名言解説をしてくれる

検索するとAIが要約してくれる機能がある。

それが名言解説してくれるときがある。

名言の状況は言われてみればそうなんだけど、文脈を切り離されて説明するのがなんかシュールだなと。

してくれないときがあるけど、差は何なのか...。

エヴァに乗れ。乗らないなら帰れ。」

要約:アニメエヴァンゲリオン」の碇ゲンドウ名言です。

彼は、碇シンジエヴァンゲリオンに乗ることを強要し、乗らない場合は逃げるように指示しています

「諦めたらそこで試合終了ですよ」

要約:これは、どんな困難に直面しても、諦めずに努力し続けることが大切だということを表しています.

試合で例え、諦めた瞬間に試合が終わってしまうように、人生でも諦めずに頑張れば、成功する可能性が残っていることを伝えています.

「人の夢は終わらねぇ!!」

要約:ワンピースキャラクター特にルフィが大切にしている言葉として、様々な場面で登場する名言であることが分かります

特にルフィキャラクター性や、仲間との繋がり、そして目標を諦めずに進む姿勢を表す言葉として、多くのファンに愛されています

また、ワンピースコミックス24巻のタイトルとしても使用されています

要約されなかったもの

「坊やだからさ」

クリリンのことか

2025-04-16

anond:20250416012756

🧍‍♀️

🧍🏻🤖

僕は死にましぇん!

僕は エヴァンゲリオン初号機パイロット 碇シンジです!

2025-03-24

モテないキャラに人気があるという矛盾

でも初期碇シンジ現実にいたらモテないよな

なのに時代フィットしたキャラとして大人気になった

好きになれないのに人気とは、これいかに

訳がわからないよ

ライオスエレンもっと「男らしく」描いたらどうなる?

anond:20250324005006

2025-02-02

映画メイクガール MAKE A GIRL観た。

コミュ障科学者が、彼女培養して作ってしまった結果・・・いろいろ事件が起きる映画なんだけど、

エヴァンゲリオンへのオマージュが凄い。

碇シンジ親友鈴原トウジで、シンジ綾波レイを作ったら、碇ユイそっくりになったみたいな、

この人がアスカで、あの人がミサト?それとも赤木リツコ

なんて想像してしまったのだけど、この作品監督が35才ってことは、10才くらいのときエヴァを観てるわけで、

少年時代エヴァを観た人が映画を作り出すとこうなるのかぁと感慨深く観てしまった。

2025-01-30

3大アロハシャツの似合わないキャラ

ラインハルト (キルヒアイスは似合う)

竈門炭治郎 (鬼舞辻無惨は似合う)

碇シンジ (かりゆしなら似合う)

あと一つは?

2024-09-22

anond:20240920174342

日本アニメの軟弱主人公が銃とか超兵器とか手にするたびにFuckin shoot them!連呼するので碇シンジとか見てたらストレス死ぬんじゃないか

2024-08-25

バスの二人掛けの席で俺の隣に座った女性不愉快な思いをさせてしまった説が浮上して困ってます

先日、出先で雨に降られたので最寄り駅からバスに乗って帰った。

ちょうど二人掛けの席が空いてたので窓側に詰めて座ったところ、後から来た女性が隣に座ってきた。

年の頃は俺と同じアラサーくらいの女性だった。

日頃からはてブやXの男女論に毒されている俺は隣に女性が座ったことで緊張感が生じてしまい、女性身体が触れないよう窓側に身体を引くような形で座りなおした。

バスが発車して、最寄りの停留所から1つ前の停留所に向かって走行中に事は起きた。

俺の肩口に女性の肩が触れたのだ。俺は焦って更に身体を引いたのだが、その引き方が少しオーバーになってしまったのだ。

その時に視界の端で女性が少し固まった様に俺には見えた。もしかして不快感を与えたか?と内心ビクビクした。

一つ前の停留所に着くと前方の一人掛けの席が空いた。

すると女性がそちらの席にさっと移ったのだが、座ってから暫く女性が妙なことをしていた。

スマホをじっと眺めているのだ。正確にはスマホの裏面を。

液晶のないスマホの裏面をじっと眺める彼女の後ろ姿は、まるでイライラして爪の先を眺める女性の姿を思い起こさせた。俺のビクビクが加速した。

特にその後何かあったわけでもなく、女性もやがて液晶のある面を眺め始めたのだが、あれから時間が経ったことで、一体あれは何だったんだという気持ちがムクムクと勃起してきている状況だ。

俺の頭の中のえなりかずき碇シンジくんが「だってしょうがないじゃないか!」と叫ぶのだが、一方で女性不愉快な思いをさせたとしたら?という疑念とその疑念に対する罪悪感もある。

実際俺が女性立場不可抗力で肩が触れただけなのにオーバー身体を引かれたら嫌だなと思う。

これって単に俺の考え過ぎなのでしょうか?スマホの裏面を眺めるのがあの女性ルーティンだったのでしょうか?

2024-06-30

ドリアを作った。ドリアは初めての試みになる。あたたかごはんホワイトソースミートソースチーズをのせてオーブンで加熱するだけ。とてもかんたんである

味は文句ないが、見た目がイケていない感じになった。ドリアドリア感に欠ける。

今回、ソース固形に近い状態碇シンジ君が食べていたレーションくらい)に仕上げたのだが、もっとシャバシャバの液体にして、量も2倍くらいに増やして焼き上げたほうがよかったかもしれない。次回アップデートしたい。

2024-06-10

文学における”パクリ”は何故忌避されるのか?についての考察

例えば、”なろう”において著名な作品から文章引用し、

それをそのままの形で己の作品として発表すれば悪評を得るだろう。

それは「パクリであるとして。

ではここでその諸問題、「なぜ文章パクリ忌避」されるのか。

それについて考察しようと思う。

まず仮定として、目の前に富士山があるとしよう。

その富士山光景を巧みに描写した文学作品があるとする。

そこで私がその作品から富士山に対する描写をそのまま引用すればパクリとされる。

それはその「文章」を無断で引用したこと咎められるのであって、「富士山」そのものを流用したこと事態問題は生じない。

ここに一種の奇妙な齟齬存在する。

すなわち「富士山」との表象描写すること自体には、「パクリ」とする概念存在していないのである

ここで述べたいことを平易に、そして換言すればこういうことである


富士山自体描写問題視されないのに対し、

なぜ文学作品文章光景として捉え、その文章描写することは禁止されるのか?


ということである

詭弁的に述べれば、こういうことだ。

「私はその文章をパクったのではない、私はその文章光景として読み取り、私が感じたままにその文章描写しただけである

これが「なるほど一理ある」と成らないのは自明である

その理由こそが、この諸問題としての根源的なものであり、すなわち「パクリ」という行為は、文章を盗む行為ではない。

それは、作者の感性思考を盗むことに他ならず、端的にも形而上学的に述べれば、それは作者の「魂」を盗むことである

まり富士山としての描写自体に「パクリ」としての表象が生じないのは、富士山としてその表象を捕らえた際、そこには個々人において異なる情動思考感性が働くことに由来する。

我々はあるひとつ事象認識し、相手に伝える行為において、

自分認識した事象を正確無比に相手に伝えるのは不可能である

なぜなら知覚した事象言語化する際に、ノイズが生じることは不可欠だからである

仮にこうしたコード化によってもノイズが発生しないのであれば、それは他者自己境界線存在しないことに成り、それは他者存在消失させてしまうことにつながる。

よって、他者としての存在とその存在性の認識こそが自己認識における伝達として生ずるノイズとしての証明であり、故に完璧意思疎通は不可能である

同時に、自身においてもその得た表象としての認識を、

実際に自分認識したものを完全に換言するのもまた不可能である

ここで本題に戻ろう。

まり、なぜ文章パクリが駄目とされるのか。

それはつまり事象描写価値があるからではない。

ノイズの部分にこそ価値があるからだ。

人間はこのノイズのことを評して「独自感性」として賞賛し、

彼らは実際、事象に対する見事な描写評価を与えるのではなく、

ノイズ」に対して評価を与えているのだ。

仮に富士山としての事象光景が、文字として表せるコードとして定義化されたとしよう。

すると橙色をR132・G90・B18として示せるように、富士山も同様に共同認識コードにより共通の形で表記することができるだろう。

その際において、富士山を示すコードを流用しようと、橙色場合と同様、そのコードを”パクリだ!”と批判されることはないだろう。

それは定義化された表象富士山を描いたかである

文章引用パクリとされる行為文章を盗むのではなく、作者としての”ノイズ”を盗むのであり、人は意思の疎通として害となる、その”ノイズ”に価値を置いている。

その事実はつまり文学としての重要性を示しているのであり、

人間は巧みに描写された事象を求めて作品としての文章を読むのではない。

それは正確さに欠ける、個々人として個人的感性と称される”ノイズ”を読む行為に他ならないのだ。

パクリが許されない最大の理由はここに帰結する。

まり、人はノイズを読み得ようとすると同時に、その”ノイズ”の出処を正確に知ろうと欲するためである

それはすなわち、”ノイズ”の正体が判明しておらず、その”ノイズ”としての概念自体アニミズム的にも崇高する謂れを持ち得ているかである

これこそ換言すれば、

「逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ…」

といったこ文章の与える意味としての本質が、

エヴァンゲリオンにおける碇シンジへと自然還元されるように。

2024-02-16

セクシー田中さん、性加害やアフターピルって言うほど作品の核になるか?

病室でアスカおっぱい見てシコってるシーンが碇シンジの核だからカットするなとは思わないでしょ

2023-11-10

ゴジラ-1.0のドラマパート酷すぎない?

ドラマ怪獣=7:3 序盤に至っては9:1ぐらいなのに酷い

今までのシリーズもピン・キリだったと言えばそうなんだが、ドラマが酷い時は怪獣パート比重高めてたから耐えられた。

でも今回は怪獣パート少なめでドラマパートメインなのにドラマパートが酷いからもう目に余る。

時代背景を無視して超現代人的価値観で語りまくる登場人物、致命的に語彙力のないセリフ挙げ句重要な場面ではついに全ての語彙を失い泣き崩れる始末。

とにかく総じてセリフが安っぽくて説明的。

せめて「説明的ではあるが芝居がかった面白みがある」「リアル言葉キャッチボールで芝居臭さがない」とかにして欲しい。

芝居臭くて、表現陳腐で、説明的で、戦後舞台とは思えないような喋り方をしてくるってのはもうマジでしんどかった。

とにかくドラマパートの大部分がカメラを止めるな初見の前半ばりにしんどい。

なんとか我慢できるのは学者と艇長の演技ぐらいで、他はもう演技指導が悪いのか役者が悪いのか、そもそも脚本がしんどすぎて読んでる側も「こんなんどう演技してもゴミみたいなドラマパートしかならんわ」とあきらムードなのか、とにかくキツかった。

怪獣映画における人間パートなんてホラー映画における退屈な恋愛シーンみたいなただのツナギの前フリでしかないと言えばそうなのかもだが、それにしたって全体の比重デカすぎる。

特に初代とは雲泥の差

あとなまじ初代を思わせるせいで初代と比較してしまう。

とにかく登場人物が全体的に幼く、その中でも主人公がぶっちぎりで子供っぽいのがしんどい

そんな主人公特攻ヒューマニズムの折り合いをつけた道を探る物語として全てが構築されているのは分かるが、そこまで一人の兵士フォーカスしてしまったらもうそれはゴジラじゃなくてエヴァンゲリオンだ。

たとえばこれが庵野が作ったシン・ゴジラ-1.0だったら「はいまたいつものヤツ。コイツはほんま……」で終わるんだが、なまじ別の人間がやっているだけに諦めきれねえ。

一人の人間に向かって運命収束しすぎていることのおかしさに気づいて止められる人は誰も居なかったのかよ……。

まあそれでも、台詞回しの表現力がもっとずっとマシだったらそれなりに形になったのかも。

子供でも分かるようにを意識しすぎたのかペラペラ台詞回しに加えて碇シンジ型の物語構造という組み合わせが、まるで子供向けの冒険ファンタジーを見せられているような気分にさせられてしまう。

ゴジラはよかったよ。

でもドラマは酷かったと思う。

マジで

これを高評価してるしてる人はどうやってこのドラマの酷さを乗り越えたのか教えてくれ。

「加点式で評価してるからゴジラがオッケーならそれでいいんだ」って感じとは思えないのに高評価してる人がたまにいるのマジで気になる。

2023-08-22

キモオタ碇シンジ君が好きなの?

イケメンじゃねえかクソがって思って嫌いなんじゃ?

2023-07-17

君たちはどう生きるかネタバレ感想

感想を書く。

面白いけれど、なにがどうなってるのかさっぱりわからない映画

これ以上に感想の書きようがない。

エヴァQよりも訳が分からなかった。

面白いかつまらいかでいったら、面白いんだよ。でも説明がねぇんだよ!! しろよ!! 詳しく!!」

碇シンジの顔でキレたくなる。

庵野秀明「宮さん。これ、もう少し説明したほうがいいんじゃないですか?」

宮崎駿お前が言うな

というやり取りがもしもあったら激しく萌える。そんな映画だった。

2023-07-03

anond:20230703145810

1945年。突如発生した「セカンドインパクト」と、正体不明生物使徒」によって、第2次世界大戦は意外な形で終結を迎えることとなった。

ただ人を狩る人類の天敵、使徒。人はそれが何であるかを理解する前に、まず自身生存のために、天敵と戦うことを余儀なくされたのである

それから、50年。

人類は圧倒的な戦力差の前に敗北を続け、遂にユーラシア大陸から消滅人類生存圏は南北アメリカ大陸の一部、アフリカ南部、そして日本のみとなっていた。

1998年使徒は遂に日本上陸を開始。九州南部八代における、陸軍のほぼ全力にあたる48万の人類と1000万の使徒軍との戦いは、焦土作戦により一応は人類側の戦術勝利に終わるが、同時に30万以上の将兵の損耗という壊滅的な損害を被る事になった。

1999年日本国会において二つの法案が可決される。

一つは、九州中央位置する熊本県要塞化しての絶対防衛線の設置。もう一つは、14歳から17歳までの徴兵規定年齢に達していない子供たちの強制召還

学籍のままかき集められた「学兵」の数は十万人。これを即席の兵士として熊本要塞に投入し、本土防衛のための「大人兵士」が練成されるまでの時間を稼ぐ……。

これら少年兵ほとんどが99年中に死亡すると、政府はそう考えていた。

物言わぬ使徒との戦争に飲み込まれ子供達。その内の一人、「5121戦車小隊」に配属された人型戦車パイロット候補生少年碇シンジ主人公として、物語は幕を開ける

2023-06-01

中田松本に褒められたかったんだろうね

多分あいつの中で松本碇ゲンドウ

自分碇シンジなんだよ

中田の中で松本が親父みたいになってて

自分は頑張ったし何回もブレイクしたし

自分を認めてもらいたいのに

一度も褒めてくれないかいつまでも固執する

コメ欄に書きたいけどミュートされそうだからここに書くけど

そういう側面ある気がするわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん