「金上」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金上とは

2025-09-06

何かと話題のBYDを買って、そこそこ走ったのでレビューする

本命だったテスラヒョンデを試乗しても勢い含めて買うまでに至らなかった。時々通るところにBYDディーラーが出来たのは知っていた。一応見ておこうかと寄ってみたらシーライオン7を買っていた。ドルフィンの見た目は好みではないし、ATTO3の内装は遊びすぎ。シールは内外装良いがセダンの低さはもう乗れないし、荷室の問題があった。

 

シーライオン7をはじめて見たときは「あれ、予想以上に質感よい」だった。そして、ドルフィン、ATTO3に見られた突飛な箇所が個人的に無かった。

 

日本では2025年9月に大幅値引きを謳って話題になっているが、私が買うときにすでにドルフィン、ATTO3は価格改定で値引きされ、シールAWD店頭普通に100万以上の値引きがされていた。つまりシーライオン7も何かあればすぐに値引きするだろうなと予想出来た。そして、いろいろ調べると中国では競争苛烈で、BYDはEVPHEVを先行して発売し、中国でも海外でも値引きで他社より安いを戦略として市場開拓しているメーカーだと分かる。タイではやり過ぎて問題になり、既存オーナーに充電無料1年保証とかしているし、中国では当局から注意喚起され、現在、大々的に値引き戦略が出来ない。

 

そして結論に至る。

日本ではどのメーカー特に中国メーカーEVは発売時に新車で買うのが最大の買い時。

 

これには他にも大きな理由がある。EVリセールは悪い事、補助金4年(4年以内の乗り換えは月割で返納必要)、新車保証4年、進化スピードが早いことだ。

 

ディーラー存在

日本においてBYDは他社EVメーカーにはないディーラーがある。今回のBYDの大々的な値引き補助金戦略自分は憤慨していない。つまりそういうことだ。流石にこんなに早いとは、発売間もないシーライオン7も含めるとは思わなかったが。法定点検、何かあった時のメンテナンスなど、国産に比べればまだまだ少ないが、拠点があるのは安心材料になる。

見た目について

どこまでいっても好みの話。その人にとってアリか無しかシーライオン7は海洋シリーズなのだが、アシカというより自分には爬虫類系に見える。フロント、サイド、リアはどれもかなり好みとまではいかないがどれもアリの部類。

走り心地

シーライオン7はモデルY旧型よりは確実に乗り心地が良い。EVならではの静粛性は本当に高い。またバッテリーが床下にあるため重心安定性を実感できる。走行モードエコノーマルスポーツ、雪がある。全部試してエコ自分にあっている。普段は停止時からの加速は求めていない。AWDのほうがより良いらしいが、そこまでの加速性能と走りを求めていないし、価格が上がるのに航続距離が短くなる(4モーターで重くなるから当たり前ではあるが)ので選択肢から外した。

日本仕様と充実装

日本仕様はしっかりと右ウインカー左ワイパー。ドアハンドルポップアップ式なので格納されると美しい。シートも良い。電動で上下前後、膝、腰と調整可能だ。懸念は1925mmの車幅だったが、CarPlayのモビリンクだと大通り優先ルートをしてくれる。ありがとうトヨタヤフーナビも車幅考慮ルートあるが微妙だった。あと360度アラウンドビューモニターがかなり優秀で駐車が楽で安心タイヤの軌跡、車の最大アウトライン障害物との距離を音、色だけでなく距離数字でも表記左折するときに連動するカメラビュー表示もある。テールゲートのキックセンサーもある。夜は近づくとミラー下部が光り、ドアを開けるとドラ下部ライトが地面を照らす。流行りのアンビエントライトもある。あればより良かったのになと思うのはアダプティブハイビームだろうか。オートハイローは一応ある。

 

個人的にメインとメーターが一体型より、メインディプレイ15インチ以上ドーンが良い。CarPlayが縦に対応していないので使っていないが、メインディプレイは縦にもなる。そしてメータ液晶HUDもある。ガラスルーフに電動シェードがある。前席シートベンチレーション、ヒーター、後席もシートヒーター搭載。BYDはグレードがシンプルだ。シーライオン7はRWD(2躯)かAWD(4躯)かだけ。装備内容に差はない。つけるオプションETCドライブレコーダーとマットぐらいでよい。マットも防水系でいいならアリエクで半額以下で買える。ディーラー上記以外のアクセサリーはほぼアリエクで半額以下で買えるのでディーラーで買うのはおすすめしない。

 

日本は外装色が4色からしか選べないがどの色を選んでも料金上乗せはない。アトランティスグレー(深い青にみえる濃いグレー)は他社なら5万、10万高くなる。内装は黒しか選べない。これは、日本も白やタンカラーを選べたほうが良かったとは思う。

 

EVでなくても、ここまで装備満載でこのサイズで500万きる車は他にあるのだろうか。

 

また個人的運転中の動画視聴を必要としてないので買ってはいないが、BYDは運転中もオットキャストなどでメインディプレイYouTubeなど動画視聴可能になる。これは色々緩い規制Android Autoを動かしている機器テスラは許していない。知り合いはタブレットを設置して見ていた。

先進運転支援(ADAS)

ACCはかなり優秀で1000km以上は走った。0kmから使えて、追従性、加速、減速はとても自然で不満ない。注意する点は、前の車が左折するときは、停止寸前まで減速するのでアクセルで調整する必要があり、前に追従車がいない場合で50km以上で走っているときは、センサーが掴むか掴まないぐらいでブレーキを踏みたくなるのが自然感覚だと思うので過信はしないことだ。車間距離は4段階。これはヒョンデテスラにも無かったはずだが、車間とは別に停車距離も段階があって選べたほうが良かった。車間4でも、もうちょっと手前に停車してほしいと感じるときがある。

ブレーキホールド操作

ブレーキホールド挙動自然だ。ブレーキを踏んで停止すれば即座に作動し、足が楽になる。アクセル踏むとき自然に加速する。もちろん、メモリー機能があるので、乗車ごとに設定する必要はない。ハンドル操作も軽快でブレーキもかなり良い。信号で少しブレーキを踏んでしまときも前のめりにならない調整がされていて自然

電費

予想以上に良かった。電費に関しては表記が国ごと、メーカーごとに違う。今のところ電費は6km/kWh以上で走れている。航続距離日本が許しているカタログ数値のWLTCは甘すぎる。シーライオン7RWDは590kmだが、オーストラリアのWLTP表記456kmが実際に走った航続距離に近い。今のところ、エアコン普通に効かせて街乗り多めで450〜470km、ストップ・アンド・ゴー少なめだと500km超える。高速100km以上のスピードで走るとどんなEVでも電費が落ちる。120kmだと分かりやすく落ちる。上り坂はもちろん苦手だ。あと経験していない冬の暖房エアコンは落ちるの確定らしい。夏の冷房エアコン上記の通りで一般的に思われている夏の電費落ちはそうでもないかなという結論ガソリン車として分かりやすく書くと今の燃費レギュラーガソリン165円で電気30円/kWhだとリッター34kmぐらい。

 

ここの計算サイトが素晴らしい。

https://www.ev-calc.app

リモート操作

ガソリン車も可能ではあるが、排気ガス必要以上の熱と騒音を撒き散らさなEVリモートエアコンは、今の時期最高であるコンビニとかの少し立ち寄るぐらいだとエアコン効かせたままでロックして買い物し、出先の待ちで車内にいるときも周りに気兼ねなく冷房エアコン効いた車内で待機が出来て、バッテリーも1時間駆動して1%減るか減らないか。音に関しては、もちろん無音ではないがガソリン車よりは確実に静か。

LFPバッテリー安全だが運用大事

LFPバッテリーは3元系と比べ耐久性が良く発火耐性も強い。実際の報告でも1年で2万キロ以上走り急速充電の割合が90%以上のシールが1%台の劣化率だった。3元系と違い100%運用できるのも好み。しかデメリットもある。まず重くなる。それは電費が普通に良いので不満ではない。LFPは3ヶ月〜半年に一度のキャリブレーションを推奨している。これを甘く見てはいけない。LFPバッテリー残量を測るのが3元系より難しい。なので、定期的にバッテリー10%以下にして、一気に満充電にするキャリブレーションをしないとバッテリー残量が正確に測れなくなる場合がある。

 

さてシーライオン7の微妙な点も書く。

 

ICCハンドル保持はとっても微妙

高速もしくは一般道路の信号がない長い真っ直ぐな道以外使っていない。

ACCが一発で起動しない

起動方法が、ハンドルにあるICCボタンを押して起動して、もう一度押してオフ(それかブレーキ)にして、その左上にあるホイールボタン上を押さないとACCは起動しない。今は連続で押しているが遅れて音声で起動、解除が流れるのが微妙

シートベンチレーションの起動方法

今は音声で起動しているが、乗るたびに言うの忘れるときもある。メモリーもない。良く使うことはボタン液晶ワンタッチ操作したい。音声は目的地検索以外に利便性を感じていない。

交通標識認識システムTSR)の音

これは世界中で不満があがっている。現在走っている道路規制スピード更新されるたびにポン、ポンなる。なおかつ規制スピードを超えるとポンとなる。ワンタップ規制スピードオーバーの音は消せるし、TSRも画面上部をフリックしてショートカットから直ぐにオフには出来る。ただオフにしても次の乗車のときはオンになっている。メモリー機能が待たれる。

荷室に電源関係がない

買う前に分かってはいたが欲しかった。後部座席にはUSBは二口ある。荷室にはUSBコンセントシガーソケットもない。

スタッドレスタイヤ選択肢がない

昨今のこのサイズの車はEV関係なく、タイヤが大型化しておりシンプルに高い。なおかつシーライオン7RWDはタイヤが前後サイズが違うこと。またブレーキキャリパーの関係インチダウンが厳しいらしい。

OTAアップデート頻度は期待できない

テスラが異常な頻度なだけで、ヒョンデもそこまで頻繁にしていない。ただ放置しているわけではなく、定期的にアップデートしている。しかし売れてない面倒な日本最後の後回しだ。

かい

テスラの近づいたらロック解除、離れたらロックセントリーモードは羨ましい。パーキングにいれてもデイライトがつきっぱなしなのでこれも時間が経ったらオフになる機能がほしい。

 

やっとまとめ

というわけで、すでに3000km以上走ったが、車に関しては何も問題が起きていない。本当に何も起きていない。シートとACCが快適なので長時間運転も疲れが少ない。というかかなり快適で満足度想像以上に高い。洗車するときに、隅々までみたが、本当によく綺麗に作られている。輸入車アルアルのある程度の不具合を受け入れて乗るなんてことがない。テスラで聞く晴天なのにオートワイパー作動とかもない。プジョーの新型で聞くワイパーが暴れてうるさいこともない。アウディの新型であるブレーキホールド作動するにはブレーキを強く踏み込む必要があることもない。なんでその仕様なの?という箇所が車自体にはほぼない。上記の不満の大半はOTA改善可能なのでちょっとだけ期待している。シーライオン7はテスラみたいに何かに突出して得点をとっている車ではないが総合的にどれも平均点以上の車だなというのが今のところの印象だ。

 

全体的には問題ゼロではないリモートするためのアプリ車両接続不安定シーライオン7はこの不具合解消のための日本だけのOTAアップデートが一度あった。また、私は遭遇しなかったが駐車しているだけなのに一晩で数%消費する放電問題もあった。これはOTAバッテリーキャリブレーションで直ったらしい。

 

BYDが何も問題がないメーカーだとは思ってもいない。シールブレーキ鳴き問題があったようだが、対策品を出したらしい。つまりメーカーとして何等かの問題がおきたらしっかり責任を果たし対応している。

 

長々と書いてしまった。ここまで読んでくれた人は10人中2人もいないだろう。

 

ちなみに私は自宅に充電器を設置出来るが今はしてない。エネパス月額2980円で運用可能環境からだ。これは時間の制約、場所問題もあるから万人には受け入れられないだろう。そしてこの類のサービスは突然終わるので期間限定だと思ってオトクなうちに利用している。

 

テスラ買いたい人は、定期的にやっているスーパーチャージャー◯年無料ときに買うのが良いと思う。金利0%よりお得に感じる。実際の無料年数と走る距離次第だろうが。

 

最後

今回EVだけだと選択肢が少ないから、競合するサイズ国産SUVもほぼ全て見てきた。マツダのCX60の内装は流石だったし、ミツビシのアウトランダーPHEVの中では現時点で最強だと思う。ただ他は内装の質感、装備内容はいろいろ微妙で残念クオリティ。そして、インフォテイメントの見せ方がどこもダサくセンスを感じず洗練さもない。BYDも中国メーカーの中では洗練さ、センスがよい部類ではない。それでもBYDのほうがマシと思える。

 

ウンザリするのは国産のグレードとオプション設定。テスラ中国メーカーはBYDだけでなく、他のメーカーエントリーグレードもそれなりの装備を全入する。上位グレードはAWDだったり、バッテリー容量多く積んだ航続距離を伸ばしたモデルだったりする。しか日本エントリーグレードは、表示価格を安く表記したいだけの装備をけずりまくったグレードとなる。で、実際売れるのはエントリーグレードではない装備がそれなりに充実しているグレード(50万ぐらい余裕であがる)が基本となるが、その上希望オプションを選ぼうとするとこのグレードでは選べない場合があるとか面倒過ぎる。あと今はマイチェンの度に値上げがどのメーカーも当たり前となった。

 

今回ある程度のリスク覚悟でBYDを購入したが、初期ガチャはとりあえずハズレではなかったようだ。BYDは2026年末に軽EV投入が決定しているし、それより前に導入予定の1車種だと思われていたPHEV現在日本で3車種テスト走行している。自分が乗るつもりの5年は撤退しないだろうと判断した。

 

ネットニュースだけであーだこーだいうのも良いけど、最終的に何も買わなくてすべて見送りとなっても体験するのは大事。私が自然だと感じた動作は人によっては不自然かもしれない。輸入車の中でもドイツ車系は不愉快な思いをしたという人を良くみかけるが、テスラヒョンデ、BYDはその傾向はあまりないと思う。ただ、テスラはその後の営業が1番しつこい。連絡先を残すことは覚悟した方が良い。他にはない熱量があるのは凄いなとは思う。

 

一度EVでもPHEVでも車を実際みて、悪くないなと思ったら試乗してみると面白いと思う。

2025-06-08

ブルーカラー給料上げろ」って覚悟持って言ってるのか?

ブルーカラー給料上げる」って事はそのブルーカラーが関わってるモノの値段が上がるって事なんだけど、

米の値段が上がった程度でグズグズ文句言ってた人たちはそれに耐えられるの?

マイルドインフレ」とか「消費税減税」みたいに脊髄反射で言ってるようにしか見えんのよな。

土方の給料上げたら建築物コストは上がるし、高圧電線メンテ要員の給与上げたら電気代高くなるよ。

携帯電話基地局に関わるブルーカラー給与上げたら携帯金上げなきゃならんけど、

そこはもう官製ダンピングで叩かれた後なので、銀行業とか通販事業とかあの手の出稼ぎもっと増えて

携帯電話事業者の関連企業からのウザい押し売りもっと増えるって感じかな。

でも、人口減少するってこういうことだよな。

今まで通りの事が今まで通りに出来なくなって、いろんなところに無理が出てくるって事だよな。

今はまだ人口減少率低いから露わになるしわ寄せがこの程度で済んでるけど、

これから10年とかもっと先には人口減少率もっと高くなって、もっとクリティカル問題が末端から露わになってくるんだろうな。

そういう状況を招いたのは俺たち自身なので、自業自得ではある。

ブルーカラー給料上げろ」に紛れてたけど「ブルーカラー残業規制が悪い」みたいなのもあったのは恐ろしかったな。

業務改善ではなくて残業で何とか乗り切る」っていう悪癖が現状を生み出してるんだろ。

これから先半世紀は労働人口減り続けるんだから、場当たり的に残業で乗り切ることなんか出来ないよ。

どうしたらいいんだろうねぇ。

2025-04-25

あーSwitch2当たっちゃったよ、だりー

Switch2外れたらGPUに出す金上乗せしてRTX5070Tiに買おうと思ってたのに5070無印しか買えなくなっちゃったじゃん

だりー

Switch2外した奴らが羨ましいわー

2025-03-17

確定申告めんどくさい

めんどくさい…

なんで労力使ってお金払わなあかんねんっていう。

しか所得税178万円払おうとしたらネットバンキングの送金上限に引っかかったし、、、

めんどくさい…

2025-02-06

賭博罪の条件からすると

参加費の分配でなければ回避できる

ネトマで参加費を取ってデイリーの優秀プレイヤーに1万円賞金上ます

って形式なら合法のはず

過疎ると赤字

2025-01-07

anond:20250106135215

受験生なんだけど、都内のまともなホテルはこの時期普段よりもゲってするくらい料金上げてたりとか平気でするからカプセルホテルにも泊まりたくなる。東なら仙台岩手、西なら名古屋和歌山、辺りまでの受験生は早発の新幹線グリーン車で当日東京入りした方が、安く済む。本当に。

2024-12-30

出前館送料高すぎだろ

420円とかナメてんのか。

そもそも自体が料金上乗せされてんのにさらに420円とか頭湧いてんのか?

送料だけで1食分あるじゃねぇか。

はいはい弱者男性大人しく徒歩でスーパーまで歩いて惣菜買って帰ってこればいいのね。

2024-11-03

同調圧力って適度に必要だと思う。少なくとも日本治安の良さは法律化されていないルールマナーのおかげだと思う。

例えば新幹線グリーン車で喋らないっていうのも

わざわざ金上乗せしてワンランク上のシートにしてるんだから互いに快適度を下げる行いはやめましょうって同調圧力のおかげだし。

法律にもJR規定にも書いてないし、金払って乗った空間で好きに喋って何が悪い」とか言い出してガキ連れて騒ぎ始めたらもう終わりだろ

最近一人っ子ばかりでみんな俺様化してきてる感じだけど、所詮ほとんどの人間が才も価値もさしてないただの凡百の一人に過ぎないんだから、住み良い社会の一員になるようもっと身の程を弁える機会が必要だと思う。

一時期のナンバーワンよりオンリーワンとか言ってた時代が一気にモラルハザードに繋がってた気がする。

2024-11-02

anond:20241102160007

なんで快活が安いと思ってんの?

それってマクドナルドが安いって言ってるようなもんだよ。快活もマック普通に高級。

底辺御用達イメージになってるけど今は料金上げて底辺排除してる

2024-09-05

もう終わりだよこの日本製

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572631000.html

トランプどころか、現大統領バイデンが買収阻止に乗り出してきた。

こうなると当然USS買収は中止となる。

そして、買収中止で困るのはUSS側だと云われているが実はそれだけではない。

USS日本製鉄の買収契約には違約金の条件が盛り込まれており、

アメリカ法律上の都合で買収が完了しなかった場合日本製鉄が800億の違約金を払う羽目になる。

 

考えてみるとUSSは元からこの展開になることを読んでいて日本製鉄に売却を持ちかけたのだろう。

日本製鉄によるUSS買収発表→国内企業を守れと政治家市民が乗り出す→USSを守るために大統領令で買収中止→USSは違約金をせしめる

そしてこの違約金により、USS国内での立ち直りを計画しているのだろう。

割を食ったのは契約の中に盛り込まれた違約金上告をよく吟味もせず、また米国風土米国人の思想理解せずに契約してしまった日本製鉄だ。

大統領戦で各候補公約に掲げているだけならまだ助かっただろうが、現大統領による買収中止が計画されているとなると話が変わってくる。

買収計画は完全に白紙に戻り、日本製鉄は800億の赤字を計上する事になる。

 

向こうは契約をこねくり回して有利な条件を引き出すのが得意な「契約の国」アメリカ。やはり日本が買収に乗り出すには早すぎたようだ

2024-05-14

anond:20240514095318

ただ自分が予約できなくなる事を防ぐ為

普通にこれじゃない?店によっては人気になると予約料金上がったりもするし。

2024-03-22

現金廃止しろ、とか言ってるのはクレカ会社陰謀

これが正しいなら手数料が主目的だと思うが、一般的に内部が不透明民間企業さないと何も物を買えなくなるって問題ありすぎじゃないか

訳の分からん表現規制仕掛けてることも判明しとるし。

というか今ってクレカ会社との契約現金決済と値段が変わらないようになってるけど現金廃止してクレカ決済のみとかになったら店側は普通に手数料分だ料金上乗せするようになるよなぁ。

2024-02-08

大阪旅行計画

2/21 16:00 宿到着 18:30 なんば居酒屋

2/22 18:30 焼きふぐ屋

2/23 新世界メイン もしかしたら海遊館行く

2/24 15:00 なんばで呑む 18:00ぐらい 551本店で軽く食事 終わったら関空に移動 カプセルに泊まる

2/25 朝一のLCCで帰る

空いてる時間どうすっかな

チームラボ ボタニカルガーデンとか見るかな

海遊館は料金上がってるからどうすっかな

2023-12-18

日本ライドシェアって、タクシーより高値にしないと成立しなくない?

そもそも既存報酬体系でまともにタクシードライバーが集まらないんだからタクシーより安い報酬ドライバーやりたがるヤツなんか大していないだろ。

そもそもタクシーがボッタクリ塗れで信用に値しない人余りの国で「経路と金額を事前に決めてトラブルを避けて、ボッタクリを防ぐ」のがウケてライドシェアが普及したのであって、

ボッタクリなんかほぼ無くて労働人口が減っていく日本じゃ「タクシーより安くなる」ってのが実現できないんじゃないかな?

これは個人的感想だけど、報酬が低くても仕事を受けるドライバーって信用できない。

ドライバー評価する仕組みも日本じゃ回らないと思うのよな。

海外基準だと星5のドライバーが星3ぐらいしかもらえなくて、海外から来たユーザーは利用に尻込みしそう。

タクシーの料金上げて、ドライバー待遇改善して、タクシー配車アプリ使うのが一番マシな結果にたどり着きそうな感じがしてる。

2023-12-03

物流の遅延問題って配送料金の値上げだけですぐに解決できるのか?

短期仕分けバイトやった程度しか知らんけど、例えばヤマト佐川配送料金3倍くらいにしたとしてもすぐに解決するのは無理なんじゃないかって思う。

多分、物を置いておく場所が足りてない。

短期バイトって当たり前だけど繁忙期に雇われる訳だけど、そういう時期のヤマト佐川、ついでに郵便の何が大変って物を置いとく場所がなくなることだと思うんよ。

置いとく場所がないから、カゴ車(ロールボックスパレット)へ雑でもいいから積み込んで送っとけ! ってなる。

で、雑な積み込みしてるもんだから送った先での仕分けが遅れて、仕分けが遅れるもんだから荷物溜まって、そっちから送り出すカゴ車もぐっちゃぐちゃになって連鎖的に作業が遅れていくんよ。

俺が働いてたのは結構前だから、今はそこまでぐっちゃぐちゃではないのかもしれないけど仕分けが遅れはするだろう。

仕分けが遅れたら当然配達にも影響がでるし、その上で荷物の量自体も多いのだから配達員はもっと大変になる。

しかも俺もそうだったけど、短期バイトなんて仕事覚えた頃にはいなくなってるような連中な訳じゃん。

年末などの繁忙期は仕事量的にも作業する人間質的にも作業効率が落ちる時期で、その状態で急に荷受量が増えたらそりゃ対応できなくなるよね。

年末商戦やお歳暮の時期なら冬休み学生とかがバイトに来るだろうけど、ブラックフライデーは時期的に少し前の時期だから短期バイトの集まりも悪そうだし。

こんなふうに俺は考えているので配送金上げたとしても、劇的に状況が変わるとは思えない。

○○○○円以上なら送料無料! みたいなところが増えて、セールでまとめ買いする人が増えて荷受量がますます繁忙期に偏るだけなんじゃね? って気もするし。

物流会社設備投資にしても人員への投資にしても短期的に効果を見込むのは難しいと思う。

倉庫とか配送センターとか、そこで働く人も含めて簡単に増やせるとは思えないしね。

2023-09-22

anond:20230922150918

年取ってから入ると若い時に入るより掛け金上がるよ

残存寿命に対してのリスクで掛け金が決まるから若い時に入ると年とっても一定保険料なのは今まで払った分があったか

「残存寿命×保険料」は、基本的にはどの年齢で入っても同じくらいになるよう調整されているはず

2023-09-02

anond:20230902113804

タクシーなんて昔っから規制業界経営層はロクなのいない

困ったら政治家圧力かけて統一金上げさせて、UBERみたいな新規参入はこれも圧力で潰して、労働者委託個人業者扱いにして種々の経費を労働者持ちにさせる

経営スキル能力より政治家とのコネ労働者を使い潰せる鬼畜経営魂が一番大事商売

  

ロッキード事件名前の出た小佐野賢治北海道テレビ政商岩澤靖なんて典型だよ

2023-06-06

anond:20230606201118

フリーライダー認識してるからじゃないかな。増税の原因でもあるし。

好きなメシ屋が、無銭飲食が多いので料金上ますって言いだしたら、無銭飲食するやつにムカつくだろうし、それをドヤりながら自慢してくるやつがいたら蹴りたくなるんじゃね?

ガス料金は落ち着いてきた

1月とか去年の2/3しか使ってないのに請求額一緒でひえーってなってたけど、

徐々に落ち着いてきて、

今月の請求は去年と同程度になった。

頼むから金上げないでー。

2023-06-03

anond:20230603201128

金上乗せされてもいいからこういう感想プライベートでも言わないでほしい

2023-05-27

anond:20230527185639

敵がおらんとつまらからな。初期は海原雄山がそのポジだったけど。

というわけで金上が失脚する63巻まで。

2023-04-18

anond:20230418213826

アメリカ保険は基本就労先を通して加入するし、扶養者の場合も掛金上乗せで対応できる。出産ほとんどの場合もちろん対応してるが、日本のようにだらだら入院させてくれるほど優しくはないね

目ん玉飛び出るほど高いなんてことはない。

低所得者向けには所謂オバマケアがあって、出産カバーされる。無保険妊婦さんの場合は加入時期いつでもオッケーみたいな特例もあって割となんとかなりそう。ただ実際のケースは知らないな…

よくアメリカ医療費が高いと槍玉にあげられるけど、普通の働く社会人保険入ってるから。逆に日本人のお前ら、普段どれだけ国保に支払ってるかちゃんと数えてるか?目ん玉飛び出るぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん