「カタカナ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カタカナとは

2025-07-27

AIでお経をサンスクリットに変換したらどうだろう

漢字でなくてカタカナにできる

2025-07-23

自分英語その他外国語を話せてもビジネスでの契約時には通訳入れるし契約書もちゃんと専門の人に任せるけど、コミュニケーションはまた別と思ってる

ただ通常のコミュニケーションでもリスニングサポートデバイスを使うってのはありだとは思うけどな

特に日本人カタカナ英語ローマ字読みに引っ張られやすいか

2025-07-22

anond:20250722211330

ジャップ語でっしゃろカタカナ外来語

漢語と同じく

ラクなもんよ、ガバ倭人調子を合わせるか

逆にうまく手懐けるくらい

日本語の衰退が怖い

仰々しい題名を付けた。

でも内容は全くの一般人ぼやきしかない。

駄文長文だ。スマン。

書きたいことはそのまま。

日本語の衰退が怖い。まんま。

最近、色々な場所外来語(という呼称が正しいのかは分からないが)を見かける。

例えば時事ネタで言えば某政党の「日本人ファースト」など。あえて外来語呼び方を使うようなそういうやつ。アレが怖い。饅頭的怖い的な意味ではなく。

他でいえばマッチングアプリなどは最たる例かと思う。本質は古からある出会い系サイトと同じだが、それまでのイメージ一新、または払拭するために外来語を混ぜた呼び名があえて使われ、それが功を奏した。

出会い系サイト…というと昔は忌避されていた印象があるが、今の若者マッチングアプリを使ったことがない人はごく少数になりつつあるだろう。

(現代インターネット現実の延長となり、とても身近な存在になったことも勿論影響しているだろうが)

イメージ払拭したいのは良い。

それらが日本語言葉遊びでは無くて、英語等の翻訳から怖いのだ。

一度成り代わった言葉、一度定着してしまった言葉はそうそう入れ替わらない…ように思う。

かくいう自分イメージという、画像想像という意味では無く、ぼんやりとした意味を持つ、外来語を使ってしまっている。

他にも暮らしの中で言えばリビングキッチンハンガービジネス関連でいえばアジェンダアサインシナジー…。(調べると元は英語じゃない表現もいくつかあった)


日本語として言い換えは出来る…がしかし、言葉として使う時に口から出てくるのは、以上に挙げたような言葉ではないだろうか。対して今はそうでないカタカナ言葉も沢山あるだろう。

ちょっと外国に被れて、使ってるだけの人だって少なからず居るはずだ。直接表現するのは憚られるから、印象を和らげるために、とか。

なんならお洒落だし、とか。

そんな軽い気持ちで。



良くないね

非常に良くない流れだ。


まり何が言いたいかというと、日本語もっと大切に扱われて欲しい、ということだ。


カタカナ和訳された外来語も、日本人しか読めない、かつ、ちゃっかり日本語発音なので、日本人による日本人の為の言い換えでしかない。

でも同じように、その直前にあった呼び名日本人日本語話者しか扱えない言葉である、と自分は思う。

当方法律関連の勉強をしている身分なのだが、法律の条文の解説書にイニシアチブかいった表現が出てきた時はとかなりイラッとしてしまった。


いやいや、あるじゃん!最適な日本語が!

それ!日本語に訳せないような外来語じゃないじゃん!


そういうのが多い。

多すぎる。

日に日に目にするカタカナ英語(及び外来語)が増えていく。


言葉意味や細かな表現が移り変るのはごく自然なことだと思う。言葉ってそういうもんだし。


今、平安時代言葉を使えるか?古文が読めるか?

勉強しなきゃ使えないし、解説がなきゃ読めない。

当たり前だ。そういうもんだ。

使われなければ淘汰される。違う言葉生まれる。

そういうもんだよね。

ただ日本語は、自分日本人のものだ。

自分達が使わなくなれば誰も使わない。外来語カタカナにしたって意味が無いんだ。

かい言葉意味の違いが翻訳では伝わらないことも、いか言語を他の言語代替することがあやふやで複雑であるかを表してるように自分は思う。


言葉とは色眼鏡だ。他の言語を通すと見える世界が変わる。なんかの本で読んだ。

MGS Vのスカルフェイスも言ってた。


「ある思想家は言った」

「人は国に住むのではない 国語に住むのだ」

「『国語』こそが 我々の『祖国』だ」

スカルフェイスというより、これはエミール・ミハイシオランっていうルーマニア思想家言葉元ネタだけど。

しかしさっきも書いた通りだ。言葉は移り変っていく。そういうものだ。言ってしまえば外来語から駄目なんて決まりもない。和製英語とかあるし。

じゃあどこまで良くてここからは駄目、とか、線引きなんて誰にも出来ないだろうし。

ただ一人勝手危惧してしまう。

こうやって少しずつ、日本語らしい日本語が失われていくんじゃないかと。

でも皆そんなことに関心が無い。

大きい企業商品名自体英語にしちゃってるし。SNS広報は当たり前のようにカタカナ英語を使ってPRをしてしまうし。お洒落グローバリズムかなんだか意図は知らないけど。

それが一番怖いね

そんなこと考えてたら寝れなくなって朝っぱらからこの記事を書いてるよ。この不安を拭えるような書籍とか言語学者の見地とかあったら教えて欲しい。

ただの一般人から、何にも分からいから怖いだけなのかもしれないし。日本語らしい日本語定義ってなんだよ、って我ながら思うよ。

ホントただの漠然とした吐露しかいね

でも、それが当たり前になって、いつか自分の愛した言葉達まで淘汰されてしまうかもしないって思うと、やっぱり怖い。

やがて平仮名漢字表現熟語は淘汰されて、和製英語カタカナ字ばかりの、さらガラパゴス的な進化を遂げるのかな?と思うとそれはそれで、少し面白いかもしれないけど。

いやその場合カタカナ文として原点回帰になるのか?

つか保守派だー!とか言って叩かれそうで怖い。まあそのための匿名なんだけど。

とりあえずもっかい寝るよ。

2025-07-15

anond:20250715181526

ひらがなカタカナは読めてるから、そういう問題じゃないと思う

「いけにあひるが6わいました。2わいけからあがりました。いけにあひるはなんわいるでしょう?」

例えば、「6わ」の「わ」がわかってない。

私も説明できない。

英語で、one slice of watermelonといってねだってくることがあるので、それみたいなもの説明しようとしたけど、親の私の英語力がなくて無理だった。

なんだろうか、「わ」って。

羽という漢字もしらないだろうし、なんで羽という漢字を「わ」と呼ぶかってのも説明できないし、そういうもんだとしか

「あがりました」

の、「ました」も理解できないと思う。

語形変化がダメ

「すわる」は理解できても、「すわって!」は理解してない。

「走らない!」みたいな否定形も無理で、「とまる!」って言わないと通じない。

から、「あがる」「あがった」「あがりました」、こういう違いはわからないと思う。

「いけから」も無理だと思う。

算数以前に国語力の問題なんだけど、どうやって日本語をおしえていいかわかんない。

そもそもなかなか机に座ってくれない。

ゲームはできるから、やる気を出せば算数はできるんだろうけども。

2025-07-14

英語ってまじで虚無

日本人英語勉強している人って、なんか基本的薄っぺらい感じがする。

発展途上国に住んでいて英語が使えなければ大学までいけない人たちとか、小国で陸続きのヨーロッパに住んでいて、日常的に他国とのやり取りが必要な人たちとは
日本に住んでいる日本人って全くわけが違うんだよね。もちろん中には仕事英語必要日本人もいるけど、まずそういう高度な仕事に就いてる時点で、英語できて当たり前の層だよね。

人口が多くて経済規模デカくて、日本だけで全てが完結する世界に住んでるわけじゃん。
だから英語をやる意味って日本にずっと住むって前提で生きていれば、ない。

でもそれなのにわざわざ勉強している人が多いのはなぜかと考えれば、「将来必要になるから」っていうより、
「話せたらかっこいい」「英語国際的で頭良さそう」「ちょっと他人より優位に立てる気がする」からだよね

ちなみに私は大学受験に必要から勉強してる😂これもひとつ薄っぺら理由に含まれる気がするけど。でも大学生になったら本当に心の底から惹かれるポーランド語ロシア語だけに集中したい。

英語の響きが好き、イギリス文学に惚れてますアメリカ歴史を深く知りたいです、だから英語をやりたいです、やってます、
っていう人は多分めちゃくちゃ少ない。大学院くらいにしかいないのでは?

一方、ドイツ語タイ語アラビア語なんかをあえて選んでる人は、本当にそれらの文化歴史が好きで、興味があってやっていますっていう人が多いと思うから、なおさら英語薄っぺらく見える。

日本人英語を話せないのはなぜか」みたいなタイトルの本は、本屋にいけば必ず1冊は見る(私が語学のコーナーしか見にいかないのもある笑)けど、タイトル見ただけで、馬鹿なの?と思うもん。


そんな本書いて何が楽しいんだ?みたいな。


もっと漢字ひらがなカタカナに誇りを持てばいいのに。なんか日本人下げも含まれてそうなタイトルのものが多くて不愉快

個人的には、日本語って繊細で綺麗だと思うし。

英語圏ってよく「明るくて自由楽しい国」ってイメージのみで語られがちで、
そのイメージだけで「英語けが素晴らしい」「英語圏に行けば幸せ」みたいに考えてる人、多分多いよね。中学生ときの私みたい。
もちろんそれが悪いとは言わないでおくけど、
実際には、ちゃんアメリカにもイギリスにも、根深社会問題歴史的な背景があるし、
単純じゃないはず。

英語は確かにめちゃくちゃ便利。世界中で使われてるし、強力なツールだと思う。でも
便利ってある意味空虚と隣り合わせなんだよね。

2025-07-13

3ヶ月で看護師辞めた

最後の方はずっと欠勤してたから、実質働いてたのは3ヶ月もないレベル自分でも早すぎるだろと思ったけど、3ヶ月でこんなにぼろぼろでこの先やっていけるわけがないと開き直ってやめた。

なにがキツかったって、普通に配属されたのが急性期で大変だった。しか脳外脳外の急性期、2年間勉強しただけの准看には全部ちんぷんかんぷんだった。

病態わからん、薬もわからん資格のない学生が実習で出来ることなんて限られてるから看護技術も全部未熟。出来ることなんて何にもない、質問されても何にも答えられない。一から十までわからない状態で、睡眠時間削って調べて行っても調べたこととは違う角度のことを聞かれる。調べたのに分からない状態は調べたとは言えないよなあって、分からないことを調べるってことすらできないのかって落ち込む。学生時代は記録とか報告でも略語を使うのがダメだったから、何でもかんでも長ったらしい正式名称?で覚えさせられてたんだけど、臨床ではカタカナとかアルファベット略語ばっかり。まずその略語がなにを指してるのか分からいから、そこから調べる。送りとか聞いてても、略語で言われると急に何の話してるのか分からなくなる。3ヶ月本当にずっと分からないことしかなくて、そんな状態患者さんと関わってるのが自分でも不安申し訳なかった。

4月の時点で先輩の前で泣いてたし、5月は出勤しようと思うと不安過呼吸起こして家から出られなくて欠勤したり、泣きながら病棟に上がったりしてた。先輩もプリセプターもみんな優しかったけど、自分がそんな状況だから迷惑かけてるって思ってずっと申し訳なかった。せっかく教えてもらってるのに何にも出来てない、覚えられてないって毎日落ち込みながら行って、やっぱりダメだったって落ち込みながら帰ってた。

でも退職した今ちょっとだけ冷静になって考えると、別に何にも出来てないわけではないし覚えられてないわけでもなかったと思う。吸引だけは出来る!って自分で言えるし、採血とか留置針も刺せるようになったし。MMT評価とか、瞳孔の見方もわかった。新人から全部が出来なくて当たり前って先輩に言われたことあるけど、なんか、無駄にあわあわというかあたふたしちゃうから、ずっと自分だけ無能に思えてキツかったなあ〜。准看と正看でそもそも勉強してる量が違うし、脳外が初めてとそもそも看護師が初めてはやっぱり経験の差もあるのに。

そんなこんなで無事に無職になったから、とりあえずお金を稼がないと生きていけない!ってことで、面接に行ってきた。准看学校行く前に一瞬だけ働いてたラウンジ。その時が面接して即採用だったんだけど、案の定今回も即採用だった。とりあえず収入口があるって安心感を得たけど、同時に働きたくねー!!!気持ちがむくむくと出てきてる。

だってさ、私は看護師がどうこうの前に生きていたくないんだよね〜。なんか、オタクアイドルとかアニメとかゲームとか好きなんだけど、全然それらは生きる希望とか目標にはなってくれない。ずっと自分人生がどうでもよくて、いつ死んでも困らないと思ってるから、そんな人間患者さんと関わってていいのかなって気持ちもずっとあった。もともとメンタルおかしいなって自覚はあって、でも10年くらいずっとそうだから、そういう性格になったのか、本当にずっとなにか患ってるのかわからなくて、まだ動けるうちにと思って初めてメンクリ受診したりした。まだ片手で足りるくらいしか行ってないんだけど、愛着障害だけははっきり言われて自分でもですよねって感じだった。かなり自覚あり。

基本的に関わるひとみんな苦手意識が薄らあるのに、この人は大丈夫って認識したひとにはすごく懐いてしまう。自意識かいからみんなに嫌われてると思って生きてて、些細なことでも誰かに頼る(職場だと分からないことを質問するとかそういうのも)すごく苦手なのに。

ここまで書いて飽きた。Twitterとかでバズってる匿名ダイアリーって起承転結があって面白いけど、まあ本来日記なんて脈絡なく始まり脈絡がなく終わるものでしょう!

2025-07-12

anond:20250712183522

林家ペー本名は「佐藤 嘉彦」。

1964年頃初代林家三平に入門。三平付き人を6年間ほど務めた。当初「ペー平」と命名されたが、のちに「ぺー」となった。

2008年には「落語もやってみたい」と考えを改め、一門の後輩である林家たい平落語家として弟子入りし、「林家たいぺー」の高座名をもらう。

初代林家三平一門の中で数少ない、名前に「平」の字が付かない弟子である。来歴にもある通り、元々、師匠である三平から一度「林家ペー平(ペーぺー)」という芸名をもらった。しかし、1963年師匠の友人である近江俊郎宅を師匠ら数人と訪れた際、そこにいた近江の友人である占い師に『林家ペー平』で姓名判断してもらった。すると「素晴らし過ぎる名前だ。いずれ師匠を食ってしまうほどの大物になるだろう」と告げられたが、小心者である初代三平(ペー本人がそう語っている)が弟子であるペーの台頭を恐れ、「平」を取ってしまったためである

名付け親の初代三平他界したため、「ペー」の書体ひらがなカタカナかは本人にも分からない。ペー本人は「師匠に聞く前に他界されてしまった」と語っている。番組などで「横書きの時はカタカナ縦書きの時はひらがな」と時折語っている。

2025-07-09

dorawii

曲名が覚えだせないとそれを鼻歌風に単純化したものリズムだけを書いた怪文書で聞いてくる人がやたら(主に知恵袋に)いたわけだが、

今のAI会議の録音から発言者区別した議事録が作れるほどになっている。

それならば、音声データには自分鼻歌プロンプトには「曲名がわからないのでそのリズムだけを自分なりに文字起こししてみたが、提出した鼻歌を参考にその文字起こしドレミ等の音階対応したカタカナで書き直して」

と書けば「テッテッテー~」みたいな文字起こしが「ドッミーラー~」みたいなものになって返ってくるのではないだろうか。

あいった質問性質上致命的に書けているのは音階であって、音階さえ共有できれば見た人はピアノ等で演奏して曲の主旋律だけでも大雑把ながら確認できるようになる。

それだけでも特定やすさが飛躍的に向上するには十分であって、曲質問界隈において大きすぎる一歩を印する技術革新に思われる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250709125450# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG3oCwAKCRBwMdsubs4+
SPluAQDT1XoUwjsmZSbLo1KvBEzj3fCIkiZPQ7yKp/9bIR2RCQEA7rDjc5GNcSyq
4e3IZDVI4CMJHG9T0IEwKUqGf+LTnAA=
=UL4p
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-08

自転車自動車の「自」の意味正反対

自転車とは、自分ペダルを漕いで車輪を回転させて進む車だから自転車

自動車とは、自動で動く車だから自動車

共に、車で、"自"という同じ文字が入っているのに、"自"の解釈正反対すぎる。

自転車場合は、自分で動かす。自動車場合は、自動で動く。

なんでこんなややこしいことにしたのか、意味不明すぎる。

やっぱ時期が悪かったんだろうな。

昔は何でも読み方を現地語に翻訳ローカライズして利用していたので。

ローカライズ弊害だと思うんよね。

もし、今の日本自転車が初めて輸入されていたら、自転車ではなく、バイシクルカタカナで呼ばれていたと思う。

インターネットスマートフォンみたいにね。

例としては、モペットは、そのままモペットと呼ばれているわけだし。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_d6b07a30-7ac1-462a-a365-83f1e500aa56

2025-07-06

今日サラダ記念日

徳島県三好市池田町サラダは、地名である三好市中心部にあたり、JR四国阿波池田駅がある。サラダという地名の由来には諸説あり、「地形が皿のような形をしていたから」「新田(=更田)があったから」といった説がある。周囲には「シンヤマ」「イケミナミ」「ヲウトウ」のようにカタカナ地名がほかに存在するが、「サラダ」の北隣にあるのは「マチ」である

2025-07-03

anond:20250703183046

ジャップですが、マジレスするとカタカナひらがな漢字由来なので何にせよ影響はあります

あとジャップ呼ばわりはジャップしか許されないか

2025-07-02

anond:20250702121116

やべー奴ってすぐなんでもない文字カタカナにしたがるんだよな

アベとか

2025-06-29

自動アンケート作成の思い出を語ろうか

2000年初頭、自動アンケート作成というサイトがかつてあった。略称自アン

ガチャピンカラーの緑背景がビビットカラーで鮮やかだった。

誰でも気軽にアンケート作成でき、アンケート内で項目の追加とコメント投稿が出来るシステムだった。アンケートの集計機能を備えるが、タイムラインコメント一覧なども見ることができ、スレッド掲示板のような雰囲気もあった。楽しくワイワイとコメントのやりとりをしていたものだった。

その雰囲気を見たければ「自アン10年の歩み」で検索してもらえるとアーカイブされたサイトがヒットするだろう。また、「自動アンケート作成連合軍」という自アン出来事などをまとめたサイトもあるのだが、サーバー運営元が閉鎖予定の為、すぐに見られなくなるだろう。

年を追うごとに自アン歴史痕跡すら残らないインターネット砂漠に消えていく。

それが寂しくて当時を思い出して書いてみることにした。

自アンは初代管理人であるsnogが立ち上げた。独特の文化が育ち、アンケートを設定したもの箱作アンケート項目を作ったものは項作などと呼ばれていた。アンケート内容は何でもよく、例えば週刊少年ジャンプの今週の感想箱や、誰でも質問に答える箱など、趣味性、実用性、時事ネタなど幅広くあった。箱作も項作も匿名でやりとりすることがほとんどだったが、次第に作成したアンケートの作者を記す文化が芽生えてきた。それらは署名と呼ばれた。匿名性に固執する者から署名野郎などと揶揄されることもあった。

署名文化は徐々に浸透していき、主流になりつつあった。その中でも最も印象深い署名といえば「スコーピオン多田」だろう。カタカナ漢字というスタイルは多くの模倣者を生み定着していった。スコーピオン多田の作る箱はその強烈なエンタメ性とキャラクターからくるカリスマによって多くの信望を集めた。多田とその信望者達は多田軍団と呼ばれ一大勢力となった。

管理人であるsnogは、スコーピオン多田と衝突し意見がぶつかることもあった。しかし、治安とその影響力を鑑みたときに、多田の協力無しではすでに自アンは成り立たなくなっていたのである

2002年、snogは精神を病んでおり運営から退くことを決めた。そして後継を多田に譲る為、打ち合わせを重ね移行は問題なく行われる予定だった。悲劇は起きた。snogの精神限界を迎えており、譲渡完了する前に、唐突自アンを閉鎖してしまったのである自アン民達は突然の閉鎖にパニックになった。スコーピオン多田も、まだ新設のアンケートサイト準備中であり上手く誘導出来なかった。

その間隙に、我先へと様々な亜流サイト自アンの後継を名乗り自アン民の誘導をはかった。

結果的とあるサイトが最も人を集め、仮避難所として機能し、なし崩れ的に自アン民の受け皿となった。そのサイト管理人をAと呼ぼう。

Aはアンケートサイト運営ノウハウを持たなかった為、スコーピオン多田運営サポートに回った。また、サーバー管理費などの諸経費についても多田がそのほとんどを支出していた。次第にサイト運営軌道に乗り始めた頃、事件はおこった。

ネット雑誌がAの管理するアンケートサイトを取り上げることとなったのである。その際に、全ての功績を独り占めしたいAの画策によって多田はあらゆる悪評をたてられ追放されてしまうこととなった。今でも現存する多田の悪評はこのときに作れたものほとんどだが、当時のリアルタイムを知るものとしては自アンの最功労者扇動された大衆によって追放されていくのは恐怖でしかなかった。

多田さんを失ったAの管理するサイトは、当然ながら治安悪化し、またAに反感を持つものが増えたことにより荒れる一方だった。ついにはAも管理放棄し閉鎖となってしまった。

最もその頃には自アンはすでに古臭く役目を終えていたのだろう。

しかし、あの時代、独特の文化コミュニティで盛り上がっていた中毒性の高いコンテンツだったのは間違いないし、懐かしくも思う。一つ心残りがあるとすれば、多田さんを追放してしまう流れを止めることが出来なかったことだ。自アン民を代表して謝罪感謝を捧げたい。ありがとう多田さん。

by 古代自アン

カタカナとかひらがなの駅名の中国語表示見るとハッとするよな

コスモスクエア宇宙広場だし、みなとみらいは港未来だぜ

港、未だ来らず

通りで開発が終わらねえわけだ

2025-06-27

anond:20250627175045

コマけえ」とか意味不明場所カタカナ表現したり、適当に全部ひらがなで書いてみたり表現杜撰だぞ。

なんなら「レベル」といちいち外来語を用いるのも、自分を棚上げして他人を責めるなと非難され得る隙の一つになっている。「程度」と書けば良いものを。

anond:20250627101750

その例えはなんかズレてないか

ダビング」ってカタカナで書かれてるのをみて「他言語吹き替え」って思う日本人が多くなってきてるならその通りかもしれんが。

YouTubeのオートダビング版ってのが混乱する

Google自動で音声翻訳してくれる動画、って意味なんだけど日本語字面だと「自動コピーされたバージョン」みたいな意味にとれるよな。

初めは「コンテンツ作る側がどっか他のサイトから持ってきてんのか?」と思ったけど英語で「Dubbing」って「別の言語吹き替えする」って意味の方が主流なんだよな。

実際見てみたら英語話者動画でその人に似せた自動音声で日本語喋ってて奇妙で面白かったが、すぐに英語に戻した。

何で日本語カタカナダビングはコピーみたいな意味合いが強いんだろうね。

和製英語ってわけでも無いけど、元になった言葉用途とはだいぶズレてて面白い。

2025-06-24

存在しない苗字を名乗っている

ビョウズという苗字

勝手に名乗っているわけではなく、父親祖父も同じ。

漢字もあるけど変換で出てこないかひらがなカタカナで書くしかない。

行政でも登録時にエラーが出るからひらがなカタカナ登録されてる。

苗字検索サイトってあるじゃん?もちろん存在しない。

珍しい苗字の人、全国で10人って数えれるじゃん?同じ苗字の人が何人いるか不明そもそも検索できないし。照会もできない。

AIにはそんな苗字存在しませんと言われるけど、ここに名乗ってる人間が居るんですが。

同じ境遇の人いますか?

2025-06-22

よく説明できないけどなんとなく使ってる言葉

・いじらしい(実際そんな人を見たことないような)

・慮る(これに関しては本当にわかってないけど読み方だけ知ってる)

レギュレーションカタカナやめてほしい)

・いじましい(いじらしいと何が違うのか)

号泣めっちゃ泣いたとき使うけどなんかもっと分化した言葉な気がする)

2025-06-20

anond:20250620141933

そもそもこの手の用語自体曖昧で、拡張して雑に使えることを狙って選ばれてるからね。

信頼関係を作ってから犯罪に繋げる」という悪事から

信頼関係を作って」を抜き出した言葉でもともとが無意味

後の犯罪に繋がらないなら信頼関係をつくることに悪はない。

犯罪に繋げようとしてるかどうかは内心の問題から基本的に事後にしかからない。

カタカナにして中身を深く追及されづらくしてなんとなく雰囲気で話を通して普及させて行く

この界隈のいつものテクニック

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん