「市道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市道とは

2025-05-25

道路族〇ね

建売に囲まれエリアアパートに住んでるんだけど近所の家全員道路族

小学校中学年くらいまでの子供と親で毎週末ボール遊び

馬鹿うるせえガキと大声出す親が入れ替わり立ち代わりアパートの前の市道に現れる

時々アパートの壁にボールが当たると解体工事かと思うぐらいでかい音がする

週末自宅で仕事用の勉強するのにうるさくて全く集中できない

いい家に住めるほど給料貰ってないかアパート住んで勉強してるのになんなんだろうな

2025-03-08

「ガキがいっぱい歩いとる」と言い放ち、ながらスマホ信号無視 はねられた男児は今も意識不明

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/154f2037f2dd9215e340fce9a2d298c4fa9542bd

ながらスマホで片手運転、赤信号無視横断歩道

 事故を起こしたのは、滋賀県守山市建設業を営む北脇優大被告(当時28)でした。起訴状によると、北脇被告仕事の途中、野洲市行畑の市道交差点スマートフォンを片手に持ちながらの通話に気をとられ、赤信号に気がつかないまま交差点に進入。横断歩道を渡っていた航平くん(当時8歳・小2)をはね、大けがをさせたとして、過失運転傷害の罪で起訴されました。

さらに驚いたのは、この加害者が本件事故を起こすまでの2年間に携帯電話保持等の交通違反歴を3回もあったということです。まさに、『ながらスマホ』の常習者による悪質な事故だと言えるでしょう。

そして、禁錮2年4か月の実刑を下しました。北脇被告現在刑務所収監中です。

禁錮2年4か月




8歳の子供を一生寝たきりにさせておいて2年とちょっと自由の身ってどおゆうことンゴwwwwwwwwwwwww

中世ジャップランド最高すぎるメンスwwwwwwwwwwwwwww

2025-03-02

ギリギリ道路族

23区下町にある築浅木造アパートの1階に住んでる。

アパートの周りは建売だらけで、大体が若い夫婦+子供二人の家族構成

住む前は「子育てやすエリアなんだな」くらいにしか思ってなかったけど、いざ住んでみたら正面の家が道路族(?)だった。

週末になると10時16時の最低2回は男児2人をアパートと正面の家の前の市道で遊ばせる。

遊び方も鬼ごっことかならまだしも、父親が付きっきりでサッカーを教えていてちょこちょこアパートの壁にボールがぶつかってすごい音がしている。

子どもの声がうるさいのは仕方ないにしても、相手している親の声がずっとうるさいのが気になって仕方ない。

若い夫婦都内に家を持つくらいの経済力からそこそこ常識があるみたいで、通りがかりに少し迷惑そうな視線を送るとその日限り少し離れた場所サッカーをする。

別に揉めたいわけじゃないし少子化時代子供の遊び場を制限する気もないが、歩けばすぐに公園のあるエリアで家の前で遊ばせることにこだわる親のスタンスが気に入らない。

2025-02-05

なんで女ってあれだけ犯罪被害に遭っても男を見捨てないの?

男はすぐ集団パニック起こしてAEDデマとか信じちゃうのに、なんでホームレス支援とかやって弱者男性を見捨てず助けようとするの?

https://www.chunichi.co.jp/article/1021001

独自】「ホームレス男性異変通報受けるも出動せず、翌日に死亡 土岐市消防本部

岐阜県土岐市消防本部1月13日、市内で路上生活をしていたホームレス男性について「様子がいつもと違う。声掛けに応じない」などと119番を受けながら救急車を出動させず、男性が翌日死亡していたことが分かった。同市は、当日勤務していた消防署員らから経緯を聴いている。

複数関係者によると、1月13日男性食事支援をしている市内の60代女性が、JR中央線市道の交わる高架橋下にいた男性の元を訪れた。普段は会話を交わすが、男性は積まれた毛布の上にもたれかかって動かず、名前を何度呼んでも反応がなかった。女性は近くにある自宅に戻ってから、同日午後6時10分ごろに119番したが、救急車は出動しなかっ...

2025-01-12

川崎治安九州なみになった

神奈川県警によると、11日午前0時10分ごろ、川崎市市道乗用車電柱に衝突し、運転していた男子高校生(16)と、助手席女子高校生(16)が死亡した。後部座席10代2人も重軽傷を負った。

2024-11-07

anond:20241107005939

ヤバそうな発言をわざと外してない?

市道拡張のための立ち退き交渉がうまくいかない職員

「火いつけてこいや!なあ!捕まってこいや!」

って怒鳴ってたんやろ

2024-05-03

母娘3人乗った車が炎上 2人死亡 直前にトラブルか 愛知半田市

https://news.yahoo.co.jp/articles/c15f5772015259410949c6443ef2950a452c4ee5

警察などによりますと、3日午前2時ごろ、半田市青山市道で、軽乗用車がガードパイプに衝突し横転。衝撃で車は炎上しました。

車に乗っていたのは、27歳の母親と4歳と2歳の娘。

母親とみられる遺体がみつかったほか、岡村咲良ちゃん(2)が車外に投げ出され、病院搬送されましたが、約1時間後に出血性ショックで死亡しました。

4歳の娘は、車内から助け出され、命に別条はないということです。

捜査関係者によりますと、事故の前、車には父親も乗っていましたが、母親父親が車内でトラブルになったとみられています

2人は飲酒していたということで、助手席に乗っていた父親が、車を降りた後、母親運転する車が、娘2人を乗せたままガードパイプに突っ込んだとみられています

2024-05-02

学歴コンプレックス卒業した 2/4

https://anond.hatelabo.jp/20240502193038

大学2回生の頃~

学生時代は、健康づくりのために、鹿渓館(学生棟)という建物の地下2階にある【トレーニングルーム】に通っていた。授業が終わった後に、週に三度くらいかな。

ここでは、体育会部活支配(?)が圧倒的だった。柔道とか空手とか陸上とかラグビーとかウェイトリフティングはもちろん、数多くの部活トレーニングルーム使用していた。めちゃ狭かった思い出がある。

自分のように体育会でない者は、ひたすらにベンチプレスの順番を待つしかなかった。でも、なかなか空かないんだよな。ベンチプレス。あとは、体育会利用者が優先という空気があったし、実際そっちの方があるべき姿だと思っていた。

ただ、自分の番が周ってきて、ベンチ台でバーベルとか持ち上げたりするじゃん。その時にさ、ガーーーンッ!! という大きい音がするのだ。見れば、隣のスペースでアップライト気味に胸~頭上にバーベルを上げていた柔道部の人が、バーベルを放り投げるようにして床に落とすのだ。

あれは、マジでびびったわ。重さが50kg以上もある物体を放り上げるだけの筋力が俺にもあれば、驚かずに済んだのかもしれない。

結局、夕方以降にトレーニングルームを使うのはやめて、早朝にトレーニングする派に転向したんだっけ。朝だったらベンチプレスも、腹筋台も、エアロバイクも、大型鏡の前も空いている。

確か、カブトムシその他の甲虫類が、クヌギコナラの樹液を深夜に吸うのって、スズメバチ回避してるんだよな。日中スズメバチとやり合うと甲虫側がボロ負けするので、彼らは仕方がなく時間帯を変えて樹液を吸うのだ。俺もその仲間だった。正体は甲虫である

ただやはり、体育会の人たちはバックグラウンドが違うこともあって、正直無理なことがあった。特に野球部柔道部といった上意下達イメージがある部活は、当時の自分からするとヤベーことばかりしていた。

3.柔道部とそれ以外の部活の人

 夕方以降にキャンパスから下宿に帰ろうとする時、北側キャンパス中庭付近で、体育会の人たちがバイオレンスなことをしていた。例えば、誰かのTシャツの胸あたりを両手で掴んで、ブンブン振り回していた。後は、後輩にエレベータートイレの前のタイル貼りのところで、床オナをさせていた。あれは振りだったと信じたい。通りすがりの人は普通にスルーしていた。

 基本的に、体育会人達はやりたい放題だった。2024年現在と比べれば、あの頃の世界は「実績があれば何でもよかろう」の世界だった。実際、彼らはある程度の実績を出している。

 例えば、先ほどの鹿渓館の中にある部室棟について、2階とか3階の日当たり良好なスペースは体育会が占めていた。部室の出入口は中がいつでも見えるように、目線の高さの0.5㎡ほどがガラス張りになっているのだが、彼らはそれすら張り紙で覆い隠していた。たまに、男性女性の怒声や、うめき声や、金切り声が聞こえていた。一体、中で何が行われていたのだろうか……。

 ちなみに、【文化系部活】は地下1~2階に生息していた。ジメジメとした暗い空間である。そこで毎日部活動をしていた。最新の大学キャンパスを見る限りは、おそらく今でも其処に彼ら彼女らは生きているのだろう。



まあ、でもこの頃って、だいたい20才くらいだったからだろうか。なんでも楽しかった記憶がある。

大学の構内だと、学食でごく稀にだけど、同じゼミの人と一緒にご飯を食べることがあった。京都山間部にフィールドワークに行く関係で、事前に同じチームで親睦を深めるのだ。半強制イベントだったけど、ああい体験って、あの時分じゃないとできない。

大学近くでも、例えば喫茶店がふたつあったんだけど、社会福祉カフェの方に割と行っていた記憶がある。お値段が安いからだけじゃなくて、なんか、どんな人でも受け入れるというか。そういう感覚がよかった。

教授が言うには、昔は大学に接している市道の上に、お昼時にたくさんの屋台が出店していたらしい。むかし、食中毒みたいな事件があってからは締め出しにあったみたいだけど、人生で一度は観てみたかったな。

大学の構外だと、ちょっと北の方にはおいしいラーメン屋とか、南の方にはカフェとか、中華料理のお店とか、いろいろあったな。文芸サークルの皆でよく利用していた。



4.野球部の人たち

 今はどうか知らないが、大学の授業の出席確認に際しては、出席カードを提出する形式だった。時代の先を行っている大学だと、学生証をピッとやれば出席したことになるらしい。

 どうでもいいけど、今って授業は15回中10回以上出ないと単位をもらえないらしい。厳しいんだな。あと、年間に取得できる上限単位は42らしい。ちょっとなすぎるよ。俺の時だと、大学3回生の前期終了時点で最低110単位は取っていたはずだ。

 さて、あれは大教室での授業の時だったか。秋だったと思う。佛大の若き学生がこの日記を見ている可能性はほぼゼロかと思うが、5号館の101という大きい教室(余談だが同志社講義室に似てる)で、中国明朝歴史の授業中だった。当時の日記によると、倭寇とか康熙帝とか足利義満とか、そのあたりの絡みがある回だったとある。もちろん全く覚えていない。

 授業が始まると、出席カードが前の席から回ってくるのかな~と思いきや、一番前の人が一番後ろの席まで配り切る形式だった。自分が出席カードを受け取ると、すぐ後ろには野球部と思しき人達がいた。彼らは、「すんません、出席カード追加で5枚くれる?」と発言していた。

 出席カードを配ってる人が「すいませんね~」と言って去ろうとすると、「おいお前、待てやコラ!!」と野球部人達が彼に絡み始めた。出席カードを配ってる彼も引かず、収まる気配がなかった。

 これはいかん、と思って俺は、「ちょっとちょっと~」と騒いでいた。やがて中年ほどの先生がやってきて、彼らをひと睨みすると、何事もなかったように騒ぎは収まった。

後輩に「当たり屋やれ」 佛教大野部員、無期停学に

(以下は個人ブログURL長大のため短縮化)

https://x.gd/2hdl3

 上記ニュースは私が入学する前の出来事だが、大学体育会というのは、どこもこんな感じだろうと思う。佛大野球部も、京滋リーグという枠ではほぼ無敵だった。その線でいくと、日本大学もそういう感じだったのだろう。結果だけは出していた。

 結果を出しているうちはいいのだが、佛教大学だって、やりすぎるといずれは日本大学福山大学のように、不祥事(大麻とか)>実績となってしまい、とんでもない結末を迎える。

教職員に対する懲戒処分について(令和6年2月13日

https://www.bukkyo-u.ac.jp/news/info/20240213-26933.html

 上記のように、今でも事件はあるといえばあるが、こういうのはいいよ。間違った人材(臨時雇いの研究者)を雇ってしまったんだろう。大学はいわば騙されてしまったわけだ。次から気を付ければいい。

 ただ、卒業生の一人としては、学生という本質的存在についてはキッチリ管理して、自分のように不愉快な思いをする学生を無くしてほしいと感じている。

不満ばかりを書いてる気がする。

大学生活、楽しいことはいっぱいあった。例えば部活がそうだ。文芸部(サークル)である

文章を書くのが好きだった。それこそ子どもの時分から中学でも高校でも、そういう系の部活がよかったけど、運に恵まれなかった。大学生になって、ようやく文字作品創造する喜びを得ることができた。

あとは、学園祭だ。その名も鷹稜祭(おうりょうさい)というイベントなのだが、年に一度の楽しみだった。一度だけ実行委員になったことがある。みんなで何かひとつのものを作る、といったら大げさだけど、最初は何をしたらいいか全くわからない……という段階から、次第にステップを踏んでいって、尻上がりにイベントづくりが面白くなっていく。

最初の一歩を踏み出すのが早ければ早いほど、ドンドンと楽しくハイになっていって、最終日を迎える頃には、自らがイベントと一体になっている。自分仕事ひとつになっていく感覚

こういう感覚は、仕事はもちろん、趣味活動だってある。精神的な意味で、自分とナニカが溶け合ってひとつになっている感覚である。そのナニカは、人によって違う。パートナーや仲間だったり、参加してる社会のものだったり、取り組んでいる事柄だったり、特定空間だったりもする。

ひとつ、少なくともひとつ大学に進学してよかったと思えるのは――これまでの人生で一番、没頭できるものを見つけられたことだ。これだけで大学に進んでよかったって、そう思える。

あとは、アニメがそうだな。それまでのアニメって、安っぽい作画が多かった。特に子ども向けアニメはそうだ。ポケモンはまだいいけど、デジモンとかはひどいものだった。この頃から、なぜかはわからないが綺麗な作画が増えていった。

どのアニメかは忘れたけど、女の子ドンパチやる系の朝のアニメで、必殺技ダンスバンクがあったのだ。サンバを踊ってたんだけど、最後に「ウー!マンボ」ってやるんだよな。「サンバなのかマンボなのかどっちなんだよwwwwww」と、当時は大笑いした記憶がある。

え、そんなもの面白いのかって? 当時はまだ20代前半である。箸が転んでも面白い年頃なのだ

https://anond.hatelabo.jp/20240502193040

2024-04-17

登山道で死んでいる動物の処理


京都在住。夫婦ともに登山趣味にしてる。先日夫と一緒に、山の中にある神社から山頂に続く登山道を登っていた。すると、道の真ん中にウリボウ死体があった。成獣に近いサイズの。

可哀想だと思ったのと、早くどかさないと病気が広がるかもしれないと思い、下山後に市役所電話をした。その時は、こんなやり取りだった。

山道ウリボウ撤去してください」

「それはどなたの所有の土地ですか」

「里道なので市だと思います。○○神社の上にあります

「そこは神社土地と思われます神社の人が撤去してもらう必要があります

「里道なのに?」

林道市道はうちで管理しますが、山は対象外です。所有者責任になります

神社の人がどかさなかったら市役所がどかしてくれる?」

「どかしません。自然に死んだものであれば、山の中にそのままにしてください」

病気が広がったらどうするの?」

土地の所有者の責任です。豚熱の可能性もありますが、人間には感染しません」

取りつく島のない様子だった。私は、こういった仕事公共機関の人が処理すべきだと思っている。

今も、あのウリボウ登山道の真ん中で死んでいる。可哀想に……。

ほかの登山者のためにもアレをどうにかしたい。増田民の人で、何かお知恵をお借りできる方がいたら何卒お願いしたい。真剣に悩んでいる。

2024-04-04

anond:20240404193158

これ国道県道市道とかで管理が違うから〇〇県がーって話じゃないんだよなあ

2024-03-18

イオンモール立地規制した青森県八戸市20年後どうなったのか

anond:20240313123638

青森県八戸市(はちのへし)。

県二位の人口22万人の中核市であり、太平洋に面する港町、臨海工業地帯、外航・内陸航路工業港を有し、東北新幹線八戸駅東北自動車道八戸線三陸復興道路の北の終点がある。東北有数の商圏63万人の街。

しかし、八戸市にはイオンモールがなく、イトーヨーカドー2024年の夏に閉店する。

八戸市映画館はかつて7館あったが、現在は完全になくなった。

2000年代前半4万平米級のイオンモール計画が立ち上がるも、中心市街地の地権者や有力者等で構成する市の商工会が大反対運動を展開。当時の市長イオンモール反対を表明するも次の選挙市民の支持を得られず落選

イオンモールを待望した市民は、官僚出身新市長を当選させた。しかし、外部の反対派寄りの専門家学識経験者を交えた委員会を開き、最終的にイオンは過剰な商業施設であり不要と決定。そして、八戸市事実上の1万平米以上の商業施設立地規制条例を制定し、イオン予定地は、当初計画を大幅縮小した売場面積7千平米級の中途半端イオン開店した。

さらに、市はそのイオンの隣により大きな建坪で市の総合検診センター建設土地区画整理組合への補償のためだと思うが、未来永劫、増床してイオンモールにすることはできなくなった。

その結果、市民は昔からある隣町のイオンまで車で約15kmから20km車で行く。

車がない高校生は1日に4便しかない直行バスに長い行列をつくり30,40分かけていく。

街の顔である中心市街地は、税金補助金を投入し続けたが商業エリアとして魅力は下がり続け集客力は改善せず、事実上シャッター街に近い状態になった。

かつて市民デパートとして親しまれたヨーカドーは市内に2店舗あった。1980年中心街再開発ビル(地下1階、地上7階建、屋上遊園地)にヨーカドー八戸出店計画が出て、当時の市商工会議所は大反対をした。市民には大歓迎されて開店してから東京の有名なデパートとして八戸の目抜き通りのシンボルとなった。その後2003年閉店。

古いビルは壊され屋台村になり、かつての長崎屋は1階がタリーズコーヒーで、2階から13階建のマンションになった。

市は20年ぐらい前には既に中心市街地活性化対策に乗り出し、再開発計画が出ては消えを繰り返し、最終的に新市長が市営の箱物をたくさん新設したり、建て替えた。

中心街仙台に次ぐ飲み屋街として名高く、屋台村のみろく横丁周辺が酒豪の呑んべいたちで賑わう。新幹線開通後、新たなホテルマンションはいくつか建設された。

市内は、北東北を中心に展開する売上高1300億円、58店舗を展開するスーパーユニバース本社を置き市中を治めつつ、他社も含め無数にスーパードラッグストアがある。イオン系列マックスバリュー、ホームセンターサンデー、ヤマダ、ケーズデンキユニクロGUしまむら、西松屋ワークマンもある。日常の買い物には困らない。

しかし、市民は屋内一体型モールイオンモールが欲しかったのだ。大規模な市総合検診センターでもなく、市の観光文化交流施設や、市民屋内広場ではなく、イオンシネマやゲームセンターボーリング場や、未来書店や、東京アパレルテナント東京話題のある飲食店フードコートが欲しかった。

前置きが長くなったが、この街歴史をみるとする。

明治大正

鉄道忌諱と中心街の大火

明治時代日本鉄道東北本線を八戸町の中心部に伸ばすかどうかで議論になった。

当時は他の町と同じく蒸気機関車忌諱説があり、流行病の懸念軍部要望があり外国軍上陸の脅威を減らすべく、市街地から4kmも内陸の尻内(しりうち)という辺鄙場所に駅をつくった。あとで町民たちは鉄道は便利だと知ることになり、数年後に本線から分岐して八戸線が開通し中心市街地の800m北寄りに旧八戸駅現在本八戸駅を開設する。

そのあと100年以上が経ち、尻内駅は八戸駅に駅名が変わり、やがて新幹線駅に昇格した。しかし、あまり市街地から離れすぎた立地のため、郊外地方空港様相であるかのように、22万人都市玄関口としてはお察しくださいの状態である

大正末期に八戸大火が発生し中心商業地区が焦土と化したが、田舎町には後藤新平のような都市計画家はおらず、当時の八戸町議会は多額の予算は出せないとして狭い道は藩政時代のままとなった。

昭和

中心市街地の復興産業の発展と栄華

太平洋戦争では基幹産業日東工場爆撃が海側の地域で爆撃を受けるも、中心市街地の空襲被害ほとんどなかった。

市の北側位置する旧日本軍飛行場基地米軍接収され、3,200人の米兵により飛行場拡張基地の街と化す。その後、陸海自衛隊基地として運用される。

八戸中心市街地は、戦後しばらくして、東映東宝、テアトルなどの7つの映画館開店し、地元百貨店開店し、緑屋、ニチイ、丸光(さくら野)、長崎屋、そしてイトーヨーカドー地元資本ファッションビル開店し、中心市街地は岩手県北を含め商圏62万人ともいわれ栄華を極めた。私はその時代を生きていないのでよくわならない。

八戸昭和30年代に新産業都市指定され臨海都市建設工事が始まり八戸鉱山の石灰石産出、三菱製紙工場八戸火力発電所、非鉄金属精錬所、鉄工所、造船所が建設された。

漁業栄光を極め、八戸港の水揚げ量・金額日本一を記録し、第一・第二・第三魚市場は全国の漁船が集まったという。浜の景気は大変良く、飲み屋街や風俗街も発展した。北海道室蘭苫小牧港へのフェリー航路が開設され北への玄関口となった。中心市街地を迂回する国道45号バイパスが整備され、市道の4車線の環状道路が次々と開通し、田畑区画整理が次々と進み新興戸住宅地住宅団地郊外市街地は拡大し、市営バス路線網を拡大し小中高校増設を続けた。

一方で、青森寄りの天間林村(現七戸町)の上北鉱山は銅が枯渇のため閉山。また、八戸から60キロ北の六ヶ所村では新全国総合開発計画による巨大石化学コンビナートや製鉄所を中心とした、1万7000ha開発計画は発表されたが、二度のオイルショックで完全に頓挫した。石油備蓄基地のみがつくられ、のちの日本原燃による核燃料サイクル施設建設を待つことになる。

青森県議会は東北新幹線建設に際し、八戸経由か弘前経由か決められずに結局盛岡駅まりのまま以後八戸延伸まで20年待ちとなる。あの頃、早く決めていればとおもうと悔やまれる。

平成

大店法改正の波、産業構造転換と商業施設郊外

1991年長崎屋郊外移転。屋内遊園地つきのラピア長崎屋開店

1994年 年末三陸はるか地震震度6)が発生、旧市庁舎、旧市民病院に大きな被害中心市街地のビルが倒壊し死者発生、道路の崩落、水道管破裂など多数被害

1995年 隣町にイオンモール下田開店現在は売場拡張し53,277平米)県南地域では最大の売り場面積を持ち、当時は大観覧車があり田んぼと山がよく見えた。

1996年 中心市街地のニチイが閉店

1997年 中心市街地の市民病院郊外移転し、いよいよ中心市街地の危機地元紙で叫ばれるようになる

1999年 八戸臨海部神戸製鋼敷地ピアドゥ(売場面積25,400平米)が開店。核テナントイトーヨーカドーホームセンター、のちにヤマダ電機スーパー銭湯開店

2000年 人口過去最高の24万9000人になる

2002年 東北新幹線八戸駅開業。北の玄関口として栄華を極める

2003年イトーヨーカドー八戸店が閉店、跡地に地元出資チーノオープン市民映画館開店

2009年 臨海部八戸魚連跡地、ピアドゥの隣接地にシンフォニープラザ(現在の売場面積17,000平米)が開店

イオンモール立地攻防

2000年前半イオンモール八戸田向店40,000平米級の建設計画が持ち上がる

当時建設中の4車線の県道八戸環状線沿い一帯の田んぼ区画整理し、中心街から八戸市病院移転した付近に立地計画

市民の多くは歓喜に沸いたと思う。わざわざ隣町のイオン下田まで行く必要がなくなるからだ。

しかし、中心市街地の商業者を中心とした商工会が猛烈に反対し、当時の市長も大反対。

地元新聞の投書には、商店街関係者と思しき女性が「イオンが来たら中心街シャッター商店街になってしまう。そんなところで祭り八戸三社大祭という由緒ある山車祭り)は見たくない!」などと書いていた記憶

かに市民病院の近くが週末渋滞して救急車が到着できなくなるから反対との投書もあった。

その後、市長は1期で落選し、新市長が当選立地規制条例を制定

2012年 郊外イオン田向ショッピングセンター開設(7000平米級)

中心市街地活性化施策

新市長は、空洞化した市街地を再建すべく、市営の箱を次々と建設

2011年 市営のポータルミュージアムはっちが開設、中心市街地にタリーズコーヒが初出店

2016年 ガーデンテラス竣工し市営の八戸ブックセンターが開設、Yahoo八戸センターが同ビル拠点開設

2018年 市営の八戸まちなか広場 マチニワ屋内広場が開設

令和期

少子高齢化人口減少時代水産業斜陽化、縮小する経済

2019年 国際大会用の屋内スピードスケートリンクが開館(中心市街地から徒歩圏の運動公園建設

2020年 元長崎屋跡地にDEVELD八日町竣工 13階建で2階以上はマンション

2021年 中心街に新八戸市美術館竣工

2022年 地元百貨店三春屋コロナ経営不信でで閉店

2023年 イトーヨーカドー八戸店跡地のはっちが閉店。解体されマンションになる予定

2023年 八戸港の水揚げ量が昭和19年レベルに激減(戦後最悪水準、金額ベースで最盛期の10%の漁獲高)

2024年夏 イトーヨーカドー八戸沼館店が閉店予定

2025年 青森銀行とみちのく銀行合併青森みちのく銀行設立予定

おわりに

東日本大震災のあと、国の復興予算で約10年で三陸復興道路が完成し、県道環状道路は大半が開通した。市内のロードサイドにはセブンイレブンも、タリーズも、コメダ珈琲も、スタバもできた。新しいスーパーホームセンターがあちこちにできた。

中心市街地は市営の観光施設や屋内広場箱物と、市営書店ができて大変モダン空間になった。

地元商工会議所は、中心市街地活性化のために、巨大イオンモール進出を阻止に成功し、街中に新たな商業施設として、ローソンファミマが合計6店舗できた。モスドトールしかなかった街中にタリーズができた。

しかし、市経済の低迷も相まって中心街商業施設誘導を果たせず、三春屋とチーノは閉店し、今やさくらの百貨店が残るのみである。かつての商業ビルマンションへ建て替えが進む。

商業地としてのポテンシャルが低下してマンションになるのであれば、郊外に予定通り40,000平米のイオンモール建設してもよかってのではないか

結果、GMSは衰退し臨海部ヨーカドー八戸沼館店は閉店。後継テナントは未定で、市民1991年開店の江陽のラピア長崎屋と、臨海部シンフォニープラザ2012年開店イオン田向(リテール)のみになる。

よく巨大郊外モール撤退したあと社会問題になるため開発抑制必要だという。都市計画的には正しいが、近隣県を含め広域自治体レベル規制誘導しない限り、一自治体規制をかけても無意味だった。

結局、市民1995年以降、隣町のイオンモール下田まで行き、買い物客が流出し続けた。

中心市街地の地権者コンビニ6店やマンション1棟やホテル2棟をオープンさせたが、新たに集客力のある商業施設を建てたては言えず、中心市街地の魅力向上のため、市営の文化施設建設資金が投入され続けている。

2050年までに、八戸市人口社会保障人口問題研究所推定で14万人台になるとしている(最盛期より10万人減少する)

人口減少社会は、かつての拡大した市街化区域を減らし、都市軸の再形成、まちなか居住コンパクトシティ形成、魅力ある歩いて暮らせるまちづくりをするなど、さまざまなメニューがあるものの、あまりにも中心市街地再興への道のりが長すぎる。その過渡期に過ごす市民は、これからイオンモール下田に通うことにになる。

せめて20年前に八戸市や市商工会議所は、イオンモール立地に反対しなければ、あの長い行列をつくりバスを待つ市内の高校生たちは、自転車でいける距離イオンモールに遊びに行けただろう。

2024-02-08

anond:20240208220746

とりあえずB宅はもうすぐ死ぬからそれまでの我慢だ。A宅は雪掻きさせろ。C宅は雪掻いた後の市道を歩かせるな。

anond:20240208221457

元増田です。説明が足りずすみません追記しました。

追記:某市の道路境界標が設置されているので市道です。ただし市に予算がないため除雪車は通りません)

雪かきハラスメント(スノハラ)するのやめろ!

1.私は自宅から除雪車雪かきをする道路まで、市道も含む雪かきしました。

通勤に使う車を出入りさせるためです。

なお雪は市道の陽当たりのよいところに避けました。

追記:某市の道路境界標が設置されているので市道です。ただし市に予算がないため除雪車は通りません)


2.私の家族回覧板が来たときに備え、自宅から隣のA宅まで、歩行できるように雪かきしました。


3.しか市道の奥では隣のA宅や最奥行き止まりにあるB宅、そして市道入口にあるC宅は雪かきしませんでした。

道と家の配置を図にするとこんな感じです。


□□:住人が雪かきしなくても除雪される道路

■:市道

□□

□□

□□C宅 自宅 A宅

□□■■■■■■■■■B宅

□□空き家空き家空き家

□□

□□


4.さて。

私が自宅に帰ってくると、家族とABC宅で喧嘩していました。

A「なんでA宅(ウチ)まで雪かいてくれないの!? 車出せないじゃん!」

B「デイケアの送迎が奥まで来れなくて歩いたんですけど?」

C「C宅(ウチ)に言うなよ! そもそもC宅(ウチ)は雪かきを自宅(私)に頼んでねえから! 勝手かいただけだから!」







……これ雪かきハラスメント(スノハラ)じゃねえか! やめろよ!

2023-11-05

街路樹(植え込み含む)は全廃しろ

街路樹あるじゃん。あれほんとなくなればいいと思ってる。木だけじゃなく植え込みもなくなってほしいと思ってる。以下理由

1.歩道が狭くなり、歩行者の円滑な通行を妨げる。

2.根が歩道路面を隆起させることにより転倒による怪我事故リスクが上がる。

3.(運転手目線で)視界が遮られ事故リスクが上がる。

...

経験談で恐縮だが以前歩道を徒歩で通行中に後方から接近してきたクソチャリに死ぬほどベルを鳴らされた挙げ句に舌打ちされたことがある。その歩道一定間隔に植込みがあるのだがクソチャリが接近してきたときはちょうど植込みがあり歩道の幅が1メートル程度に狭くなるところだった。追い越したいクソチャリと避ける道理はない歩行者自分)による状況においてクソチャリが前述のベル攻撃をしてきた。

まあ、クソチャリが道交法(正確にはわからんが察してくれ)違反してベル鳴らすマナー違反が悪いのだろうが、それよりなにより歩道の幅を減らすほどの植込みがなければいいんじゃね?とも思うわけよ。

頭の足りねえクソチャリは掃いて捨てるほどいるわけだし、脳みそツルツルなクソチャリにイチから教育していくなんて時間予算いくらあっても足りないなかで、とりあえず歩行者安全を脅かす遠因でもある植込みを無くせば(同様に街路樹も)少しは安全になるんじゃないかと思うわけで。

あとさー車の運転でも街路樹邪魔でクソほど危ない目にあうことあるじゃん。よく見ろとか言われてもそもそも物理的に見えないものをどうしろ

街路樹があることでのメリットってなんなの?思いつく限りだと

1.景観、美観

2.植木屋が儲かる

3.地方自治体植木管理する連中に仕事ができる

ぐらいしかなくね?これ市民メリットある?安全犠牲にするほどのメリットなの?

まあ、100歩譲って都心都内ではない)のような木々のない所にはあってもいいよ。よくないが、まあいい。

だが、少し視線を上げれば雄大な、木々が生い茂る山々が見えるような地方歩道街路樹や植え込みは必要なのかと問いたい。いらねーよ。

---

追記

なるほど日陰ねー。たしか信号待ちのときに日陰があると便利だ。でもそれは交通安全犠牲にするほど重要もの???ちなみに俺は今年の夏から日傘を導入したがあれほどいいもんはないと実感した。永久に日陰がついてきてくれる。マジおすすめ

緑化はCO2の吸収源として有効と言っているけど、それって歩道に植えなきゃだめなん?まあ排ガス発生源(車)の真横に植えるのが効果的に思えるけど地球規模で考えるとどっかの土地にまとめてドカッと植えたほうが効果ありそうじゃない?それとももはや道路脇にしか植えられないほど土地が無いの?むしろ工場の緑化をもっと厳しくブチかましてやれ。マイカー通勤とか舐めんな。

書いていて思ったけど道路脇ってことは人やモノの活動圏内ど真ん中であって手入れも管理もやりやすいってのもあるのか。は~よく出来てる。植えてハイ終わり!じゃそれはそれでなにやってんの?になるしな。

---

まり邪魔なので市に文句言おうと色々調べたら国道に生えてる街路樹は国が管理で、市道町道自治体管理で、自治体の中でももっと小さい区分(◯丁目自治会とかそういうやつ)で管理している場合もあって何がなんだかわからん

2023-05-20

anond:20230520005617

修学旅行バスが通るてことは国道とか県道とか市道とかやろうと思うけど、そういう道路沿いに一軒家なんか建てるのは道路から離れた場所田畑とかを広く取りたいかなんやうから、都会にはなかなか無い風景なんやろ、知らんけど

追記:山の中とかで県道沿いしか建てる場所が無いてパターンもあるな、いずれにしろ車社会あるある

2023-03-17

anond:20230317143017

君子の交わり

優れた者同士の友情は虚飾がないため水のように淡い、ということわざ

君子の交わりは淡きこと水の如し」とも言う。

市道の交わり

商売上の付き合い、利害関係で結ばれた関係であるということ。

膠漆の交わり

膠(にかわ)や漆(うるし)で固めたように強く結びついた友人のこと。

鶏黍の交わり

范式という人が、はるか遠く離れたところに住む張元伯とたまたま出会い、友誼を結んで二年後の再会を誓いあった。

その約束の日に、范式は鶏を殺し、黍を炊いてご馳走を作り、張元伯を待っていた。

周囲は「千里も離れているのに二年も前の約束のために来るものか」と言っていたが、はたして張元伯はやってきた。

この故事から、必ず約束を守るような信義で結ばれた友情のことをいう。

貧賤の交わり

貧しいときに出来た友人のこと。

「貧賤の交わり忘るべからず」は、たとえ成功しても貧しいときの友人は大切にしなければならない、という意味

断金の交わり

金属すらも断つほど強固な友情のこと。

「二人が心を合わせればその鋭さは金を断ち、その言葉は芳しい蘭の花のように周囲に影響を与える」という言葉から「金蘭の交わり」とも言う。

騎竹の交わり

一緒に竹馬遊んだ幼馴染、子供の頃から仲のいい関係ということ。

竹馬の友」とも言う。

縞紵の交わり

「縞」は「縞帯」で白絹の帯のこと、「紵」は「紵衣」で麻の着物のこと。

季札という人物子産に縞を贈り、子産が返礼として紵を贈った、という故事から、親交の深いことを意味する。

断琴の交わり

琴の名手であった伯牙という人が、自分音楽の最大の理解者であった友人が亡くなると、琴の弦を断ったという故事から、心の通い合った親友のことをいう。

2022-12-22

anond:20221221124338

質問なんだが、町中の粗探しをする中で実際に行政対応が行われたと思われる場所改善がされた事例ってある?

それと、道路においては管轄バラバラなので全部を市役所などにクレーム入れても無駄って場合がある

例えば道路標識が曲がっている事に関しては警察署などだし、国道市道県道かでも問い合わせ先が違う

増田がそういうものを考えた上で報告しているならいいんだけどね

2022-12-03

住宅地の幅狭道路他所の人の車で埋められるのは結構つらい

増田がまだ実家に住んでいた時の話。

からどこかに行こうとするには、家の前の狭い道を通らないとどこにも行けなかった。周囲の市道県道に繋がる道がそれしかいからだ。

この道は一本道なのだが、①片側一車線のゾーン、②対面する車の一方が端に寄って停まらないともう一方が通れないような狭いゾーンがあるヘンテコで不便な道だった。

さて、こんな道に面した実家のすぐ目の前には競馬場があった。より細かくいえば競馬場の来場者用の駐車場があった。そしてその駐車場の出入り口は、先に書いた実家の前の狭い道に面していた。

競馬場駐車場なので基本的に土日しか使われない。ただ夕方になると狭い道を競馬帰りの車が埋め尽くしてしまう。土日は大体16時頃から1~2時間、大きなレース(なんとか記念みたいなやつ)を開催してるときもっと長く、外が真っ暗になっても渋滞が続いていた。

そうなると家から出かけるのはまず難しい。外出していても道が混む前に帰らないと、自分たち帰宅することもままならない。家にいればいるで、道沿いはただの住宅地なので渋滞の車のエンジン音や(迷惑な人が混ざってる場合)カーステレオの音が結構響いてうるさいのだ。

まあ両親が実家を建てるより先に競馬場があったので、これは仕方のない不便さではあった。だから自分家族がこの渋滞に関して競馬場クレームを寄せたことはない。とはいえ毎週毎週こんな風だったので、時々とても辛いというか、不自由さにうんざりすることもあった。

最近どっかの公園クレーム廃止したというニュース老害だ何だとネットを騒がせていたけど、近所にできた施設目当ての余所者住宅地の狭い道にたくさん来たら住民側は結構しんどいよね(しかも家が先に建ってたなら尚更)、とちょっと同情している。

2022-11-22

近所の市道拡張されることになった。

おれが住んでいる田舎地方都市私鉄沿線駅前市道拡張されることになった。

工務店

地元工務店。老舗といっていいのか。町内では顔が効くことになっているおっさんがこじんまりとしてやっている工務店最近リフォーム専業。従業員はたまに増えたりするけど定着しない。

市道拡張が発表された1ヶ月後、おっさん市道の脇に支店を開設した。従業員いないのに支店かよ。

あきらかに立ち退き料狙いだよな。税金無駄からやめてほしい。

共産党

共産党が「市道拡張反対!」と叫びながらビラを配りだした。この近所では共産党ものすごく嫌われているのでビラは誰も受け取らない。近所にある大学共産党色の強いFランク大学で、そこの学生強姦事件窃盗事件暴行事件放火事件を起こしまくりそのたびに共産党が介入してくるので、好かれるはずがないのだが。なぜか共産党の奴らは自分らは地元から好かれているという確信があるらしく、無駄運動を続けている。キモいし痛々しい。

名物夫婦

地元で不仲なことで有名な夫婦奥さんが急に派手な格好をするようになった。市道拡張の立ち退きで大金はいることになったためというもっぱらの噂。旦那さんは真面目な人で近所のひとから同情されてる。

床屋

上記の噂は行きつけの床屋の親父から聞かしてもらった。おもしろい。床屋にいくほどの髪量はないのだが、こういう話を聞けるので床屋には行っといたほうがいいよね。床屋いかないとひどい噂を流される恐れがあるし。

2022-10-20

浅間町5丁目の市道の横断禁止になってる信号のない交差点ってこれか

馬鹿だねえ隣に信号横断歩道あるのに

ものぐさで命を失ってたら世話ねえよな

残り2人になっちまった

2022-10-19

[]仲本工事が重傷負い緊急手術 ワゴン車にはねられ頭など強打、意識不明との情報

仲本は18日午前9時10分頃、横浜市西区浅間町(せんげんちょう)の市道交差点を歩いて渡る際、

から走ってきたパート男性(73)が運転するワゴン車にはねられた。

男性らの119番で市内の病院救急搬送された際、

頭や顔から血を流し意識もうろうとした状態だったが、「仕事で来ていた」と話していたという。

重傷のため、そのまま緊急手術を受けた仲本。その後の容体は不明だが意識不明の重体との情報もあり、

2022-10-04

anond:20221004013502

参戦遅れたわ、悔しい。

この増田に言いたいこと

元増田の主張にフォローする形に話を持っていくなら、一定数のブクマカたちの言っている「明石花火大会歩道橋事故」が、元増田の言う

日本警察であればこんな事はまず起きない

反証になりうる、として真摯に受け止めるべきなのでは。

元増田の主張全体を通して読むと、引用文の「こんな事」が「雑踏事故自体」に係るか「催涙弾使用」のみに係るかが不明瞭ではあるけども、いずれにせよ1事故の原因をちゃん検証して反証たりうるか調べて、ブクマカたちに反論するなり補足するなりってのが建設議論ってやつだと思うんだけど、そうやって煽り合ってなにが解決するんだ。

そこは「そうしないと読んでくれない」って思いがあったかもしれないにせよ、タイトル煽り気味にした元増田も良くない。

当然それに乗っかった一部のブクマカも良くない。

あと、

明石事故がなくても十分わかりやす記事だったと俺は思う

よく言われることだけど、「分かりやすさ」はすなわち「事実」じゃないから気をつけた方がいい。

当然これから俺が主張することも、出典が出典だけに事実じゃない可能性がある。元増田の主張を支持して俺の主張の穴を突きたいなら自分で徹底して調べて俺に教えてくれ。単なる煽りには絶対に乗ってやらないんだからね。

明石花火大会歩道橋事故について調べる

本題に移る。

2001年7月21日に起きた「明石花火大会歩道橋事故」についてはWikipedia記事があったので、以下これを元に話を進める。

原因については、以下の様になっている。太字は俺が強調した。

会場の大蔵海岸朝霧駅との間には国道2号が通っており、歩道橋以外の連絡がなかったことが大きな原因の一つであった。この歩道橋以外のアクセス経路としては、朝霧駅東側踏切西側跨線橋があったが遠回りになり、山陽電気鉄道本線大蔵谷駅や西舞子駅があるものの会場から遠いという難点があった。加えて暴走族との衝突が発生しても警備がしやすいという理由から歩道橋から続く市道に180店の夜店を配置していた。

この結果、事故現場歩道橋ボトルネックとなり、歩道橋上で駅から会場に向かう人の流れと会場から駅に向かう人の流れが衝突して滞留が発生した主催者側も迂回手段についてのアナウンスを行わずさらに当日は蒸し暑く、歩道橋が透明なプラスチックの側壁に覆われた構造のため蒸し風呂状態となり、心理的に焦りが発生したこと事故発生の要因の一つとなっている。

とある

事故を前提に、元増田の主張を読み解く

次に元増田言葉引用すると、

雑踏警備での鉄則は「一方通行」と「ボトルネックを無くす」である。これは群衆が流体のような動きをするから

と言っている。

そして周知の通り、元増田は本事故を「日本の雑踏警備に影響を与えたいくつかの事故」として挙げなかった。

これらのことから読み手側には、いくつかの事故を教訓に「一方通行」と「ボトルネックを無くす」という雑踏警備の鉄則に則り警備が行われたはずだったが、にもかかわらずそのどちらもが機能せず、結果として本事故は起きてしまった。少なくともそれが何故なのかを説明しないと、元増田の言う「日本警察であればこんな事はまず起きない」は信用できない解釈する余地が生じる。

なので、繰り返しにはなるけれども、元増田を「批判を気にしなくていい」と擁護する立場であるこの増田がやるべきことは、元増田に対するそんな慰めとか、煽りに対する煽り返しに対する煽り返し返しではない。そんなことしても煽り返し返し返しが来るだけでなんの解決にもならない。

この増田は、支持者としてただただ努めて冷静に、元増田の主張の不足している部分を補えば良いのである

事故根本原因

というわけで、やさしいこの俺が、この増田の代わりに当事故の起こった根本原因は何かをWikipediaから引用しながら説明してみる。

事故後、兵庫県警察対応や警備計画問題点が次々と浮き彫りになった。

この花火大会にあたり、明石市と兵庫県警察本部明石警察署)、警備会社のニシカン(現ジェイエスエス)との間で事前の警備計画協議が不十分だったことや、7か月前の2000年12月31日に行われた「世紀越えカウントダウン花火大会」の警備計画書をほとんど丸写しにしていたことが判明した。さらにその計画書もコンサートなどのイベント用に設計されたものを流用しており、「世紀越えカウントダウン花火大会」の開催時(約5万5000人が参加)にも同様の滞留が起きて軽傷者が出ていた。約15万人から20万人の参加者が予想されていた本大会には、この問題点が生かされていなかった

また兵庫県警察暴走族対策を重視して夜店の配置を集中させ、暴走族対策の警備要員を292名配備していた一方で、雑踏警備対策には36名しか配備されず、雑踏対策が軽視されていた

太字に注目するに、事故が起こった根本原因は、警察の警備計画策定業務に対する怠慢である

実際に、Wikipediaには複数民事刑事訴訟について書かれていて、うち2件は最高裁まで行って、1件が有罪となっている。以下裁判要旨。

花火大会実施された公園と最寄り駅とを結ぶ歩道橋で多数の参集者が折り重なって転倒して死傷者が発生した事故について、雑踏警備に関し現場警察官を指揮する立場にあった警察地域官及び現場警備員を統括する立場にあった警備会社支社長の両名において、いずれも上記のような事故の発生を容易に予見でき、かつ、機動隊による流入規制等を実現して本件事故回避することが可能であった本件事実関係の下では,両名には上記事故の発生を未然に防止すべき業務上の注意義務を怠った過失があり、それぞれ業務上過失致死傷罪が成立する。

他にも色々と裁判になってめっちゃ尾を引いてるので気になる人は各々調べてね。

まとめ・俺の主張

元増田の主張には重要なことが説明されていない、と俺は感じる。

警備対象人間扱いするのは重要だ。流体扱いするのも重要なんだろう。

でもそう標榜するだけじゃ事故は防げないことは、本事故証明している。

人間が警備をする限り、本事故のようなことは今後も起こり得る2

このような、人間人間であるがゆえに起こす事故を「人災」と呼ぶ人もいるかもしれない。

その観点では、少なくとも俺にとっては本事故インドネシア事故も等しく「人災」であり、人間の失敗であり、未来のために学ぶ意義があるものだ。

この時点で俺的には満足したんで、以下細々と。

Wikipediaより引用

2005年(平成17年11月、この死亡事故を教訓として警備業法と国家公安委員会規則改正され、警備業務検定に従来の常駐警備、交通誘導警備等に加え、雑踏警備が新設された。

元増田がこの記述以降の体制について話しているのであれば、余計に「本事故に触れないのはなんでだろう?」とは思う。

次、元増田より引用

人が集まる事をせんとする場合警備員の配置と雑踏警備計画を提出させられる

これ、「誰が」「どこに」提出するかが分からんかった。

事故の時点では警察自らが策定してたみたいだけど、今は違うの?それとも警察のものとは別に策定されるの?

おわり。




書きました↓

https://anond.hatelabo.jp/20221004181228

https://anond.hatelabo.jp/20221005143828

https://anond.hatelabo.jp/20221006154025

https://anond.hatelabo.jp/20221006200623

この記事もちょこちょこ追記・変更してます

本筋に関わる変更に関しては、記事最下部参照。

てかトラバ元消されてるやん。





    • ^太字部分が誤解を招きそうな表現になっていると感じたため、変更。元の文は「人間が警備計画策定する限り、本事故のようなことは今後も起こり得る」。2022-10-05 18:08

    2022-09-21

    アニメの通学・通勤シーンってどれも都会寄りだよね

    異世界ものとか田舎舞台にした作品以外は基本的東京近郊をイメージして作られていると思う。

    舞台装置としての街並みや家、通勤通学の風景にそういう都会めいたものが現れやすいと感じる



    ちょっとした田舎だと車通勤が当たり前なので電車や徒歩で移動すること自体が少ない。電車だろうが1時間に数本で全然混んでいないってこともよくある。田舎でもピンキリだがアニメ道路ってほんときれいだし、国道県道市道雰囲気がガラッと変わるという描写あんまりない。歩行者信号がないところで車が全く止まらなくて立ち往生ってシーンも見たことがない。

    別にそういうものがあって何が変わるのってことだが、舞台装置としての街並みにも個性があってほしいなって。全部舗装されたレンガ調の歩道ビル群を背景に歩いているってのは、なんか画一的に見える。まあどれも東京のほうがやりやすいんだろうけどさ。

    この前のスーパーカブとかは街並みをちゃんと描いていたが、ああやって地域性を全面に出さない限りはよくみる東京っぽい何かなんだよな。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん