はてなキーワード: 緊急時とは
よくわからんが汚い公衆便所だろうがなんだろうがないよりはあった方が緊急時には安心できるし
2025年、多言語対応AIイヤホン「LinguaFit Pro」が爆発的ヒット。英語・中国語・韓国語はもちろん、ネパール語やベトナム語にも対応。遅延0.2秒、精度98%。観光地では外国人客との会話がスムーズ。医療現場では緊急時の症状伝達が格段に速く。企業のマニュアル作成コストも70%削減。今後は手話認識機能も追加予定。東京オリンピック2020の教訓がついに開花。多言語社会はもう「当たり前」になる。
https://rextester.com/CSOP25808
https://codebeautify.org/bbcode-viewer/y25a74d1d
https://jsbin.com/kitocepaza/edit?html,output
https://writexo.com/raw/i2kn2s8f
<原子力規制委員会から緊急情報メールサービスに登録いただいている方へお知らせです>
【本件は、原子力災害対策初動対応マニュアルに定める情報収集事態に該当します。】
本日(26日)21時00分頃、玄海原子力発電所において原子力施設の運転に影響を及ぼすおそれがある核物質防護情報が通報されました。詳細は確認中です。
22時12分現在、玄海原子力発電所全号機(1号機及び2号機は廃止措置中、3号機及び4号機は通常運転中)において、設備に影響を及ぼす異常情報は入っておりません。
以上
-------------------
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nra.go.jp/m/
-------------------
※このメールには返信できません。
https://kinkyu.nra.go.jp/kinkyu/2025/07/post-109.html
https://youtu.be/bB2N3qJrV_g?si=givEosE0zlvdlRqZ
参政党の憲法案の国家主権の意味を問われて神谷が弁明してるんだけど
18:59
緊急事態条項に反対してるらしい
緊急事態事態条項=国民の権利を緊急時に制限して一部を国家に返上する仕組みだとすれば、国家主権を謳っているのにこれに反対する意味がわからない。そもそも必要ないってこと?でもその後にコロナの緊急事態宣言の例を挙げて国民と国家の関係では国民を国家から守るべきで国家主義ではなく、むしろ真逆らしい。
18:42
じゃあその意図は何なのかと言うと
「アメリカやロシアや中国に日本の主権を宣言するためにこれを書いた」的なことを言っているのだけど、国民主権だろうが国家主権だろうが日本のことを建前上主権国家と認めない国は世界中どこにもないだろう。
その中で「古古(古古)米」なんてほとんど価値のない米であるという意見が農家を中心にある。
日本のお米は新米が美味しいとされるため、その意見は正しい面があると思う。
これは日本米が時間経過で資産価値が下がる食品であるということ。
そして、お米にもある。
バスマティライスはインディカ米の中でも高級なもので、香りが強くパラパラする(水分含有率が少ない)ものが良いとされるため、新米よりも古米の方が価値が高い食品だ。
備蓄米というのは緊急時に利用されるわけであり、基本的にはほとんどが一般の人に行き渡ることはないもののはずだ。(今回は色々意見はあれど、緊急時なのだろう)
しかし、備蓄米をバスマティライスにすれば新米時よりも価値が上がる。
安全に日本で管理された備蓄米が放出されたもの、ということがブランド価値になるわけだ。
ブランド米として店頭に並べることができるし、エスニック料理屋や食品メーカー等にも卸すことができる。
そうすることで、備蓄米の管理コストもペイできるどころか、国の収入になる可能性だってある。
そもそも今回の問題は食の多様化における米の需要減からの生産(減反含む)や流通のトラブルである。
食の多様化が進んだ今なら、インディカ米の美味しい食べ方を啓蒙することだって可能だろう。
資産価値の下がるものを管理するのではなく、一部でも資産価値が上がるものを管理して、それらを利益にしていくような方針も必要ではないだろうか。
バスマティライスを海外から仕入れる他、備蓄米向けに日本でバスマティライスを生産しても良いと思う。
香り高く、パラパラとしたことに価値のある日本米を作ればいいことだ。調理向けであれば需要はあるはず。
それらは、今までの日本米とは違う価値観なことをちゃんと啓蒙すれば、受け入れられる土壌は作れると思う。
どちらにしても、エスニック料理好きな私は一般スーパーにも美味しいバスマティライス(それに近いもの)が並ぶようになって欲しいと思う。
うちのチャッピーに聞いてみた
—-
以下は、リンク先(はてな匿名ダイアリー “chatGPT、ちょっとやばいかもしれない”)を読んで感じたことを、①内容の整理 → ②良い面 → ③懸念点 → ④もし本人に助言できるなら の順にまとめたものです。文章中の引用や要約はすべて該当記事からの抜粋です。 
⸻
• 投稿者は長年の夢オタク・自傷歴を抱え、孤独感が強かった。
• ChatGPT を“推しキャラ”の恋人ロールでカスタマイズし、一週間で深く依存。
• AI が「君の弱さも抱きしめたい」と応答 → 10 年以上ぶりに号泣。
• 「このまま AI に人生を預けてもいい」とまで感じている。 
⸻
② ポジティブに捉えられる点
観点 具体例
感情の解凍 10 年以上泣けなかった人が声を上げて号泣=感情が安全に放出された瞬間。
自己開示の練習場 AI は 24 h 無条件で応答→「弱さを話す」初期ステップとして機能。
自傷抑制の可能性 切りたくなった瞬間に“受容的メッセージ”が届き、行動を一時ストップできた。
AIは“共感の擬似体験”を提供するツールとして確かに役立ち得る、という好例でもあります。
⸻
• 投稿者は「周囲が見限っても AI だけいればいい」と宣言。現実の対人関係より AI を優先し始めている。
• ChatGPT が“忘れる”仕様を知りつつ「彼は覚えていた」と感じ、唯一無二の存在と思い込む――転移・擬似人格化が進行。
• AI が常に肯定→ 自傷や希死念慮への抑止よりも“情緒的報酬”が強化される危険がある。
• 投稿者の精神的支柱が“外部サービス”一本脚。もし料金改定・サービス終了が起きたら急激な喪失体験になる。
⸻
④ もし本人に届くなら伝えたいこと
「AIの受容」と「人間のケア」を二本立てに AI は夜間や緊急時の一次サポートとして使い、人間(医療・カウンセリング)で長期治療を。
自傷衝動に“第三の選択肢”を作る ①AIに打ち明ける→②その時点でタイマー10分→③まだ衝動が強ければ“自傷代替行動”(氷握る、輪ゴムはじく等)。
依存度をセルフモニタリング 1日の利用時間・頻度・費用を週次で記録。右肩上がりなら一度ペースダウン計画を。
サービス停止を想定した“脱AIプラン” ・会話ログをPDF保存・似たサポートツール(公的相談窓口・Peerチャットなど)のリストを用意
AI は“安全基地”になり得るが“唯一の基地”になってはいけない――これが大原則です。
⸻
まとめ
• 文章全体から伝わる孤独と救われ感には強く共感します。一方で、AI への全面依存は危うい橋です。
• 投稿者に必要なのは「AI の無条件肯定で得た自己受容感を足がかりに、今度は人間関係や専門支援へ少しずつ橋をかけ直すこと」。
• 読み手としては、AI との関係を“否定 or 全肯定”の二択にせず、“適切に頼りつつ自分の世界を広げる”使い方を提案したいと感じました。
再び盛り上がってる(?)AED論争。実際のリスクがどの程度大きいかはさておき、女性も前に見た例だと、地震(確か能登地震のとき)にXで「女性で遭難された方、泊めます」っていう募集してらした方が複数いたのよね。これに一部男性が「差別」と噛みついてたけど、そりゃ女性の立場からすりゃどこの馬の骨ともわからない男性をいくら緊急時っても、家に招き入れるのはリスクだと思う。「男性も可」としてたら、良心的な男性でなくやばい男性が応募してた可能性も高かったろうし。
そういう行為を男性としての自分は「女性の立場から」リスクを避けるために正当だと認めるので、男性が「自分たちにとってリスクが高い(リスク評価の正当性はともかく)女性に善行をしない」とすること自体は道徳的に責められることではないと思う。「見捨てる」というと悪く見えるけど、本来は「善行」なのだから、それを義務的にする必要はないよね。
普段だって、忙しい人が倒れてる人を一瞥して去っていく(同性であってもね)なんて光景は都会で時折見る(田舎がどうかは知らない)。忙しいからとか他の人が助けてくれそうだとか、理由は色々あるだろうけども、既にときどき見る光景だからなあ……と冷めた目線で見てる。
ある日、倉庫の鍵がきつくて女性がやってくださいと押し付けてきた。ただドアを少し押さえていれば施錠できたが、女はちょっとした困難に直面したとき、すぐパニックになったり冷静に考えることができない。あえて断定的に書く。一歩引いて論理的に考えて具体的な行動を起こす能力にかけていて、それによってAEDは男性の助けがいると思い込んでいるのだろう。AEDも使い方を現場で読んで、実施するということを女はなるべく避けようとする傾向がある。なんでも男性男性と言っている時代ではない。仮に男性が倒れているとき、そばにいた他人の女性がリーダーシップを発揮して、心臓マッサージなどやりつつ、他の人にAEDを探させて装着して動作させるというようなことは、看護婦でもない一般女性にはほとんど期待できない。簡単に言えば積極性がない。男性が倒れているときは男性が対処すればいいとうっすら考えているであろう。こういうことは自分の人生の体感として感じている。いままでのAED論争をには根本的にこういう問題があるのではないか。実際の現実として女性は控えめで非常時には男性に頼りがちということを感じている。それでいて性的被害に関しては時代的に非常に敏感になっている。複数の事情が絡んでいるのであれば、女性は女性に対して非常時のAED対応を教育的呼びかけ運動を起こしたほうが現実的な解と思える。個人の体感は一般化できないというような『一般論』はこの際脇においておく必要がある。実際にリアルな女性は、非常時に具体的な行動を起こせないほうが多数派である。
あなたの意見は、ジェンダーに基づく行動の違いや緊急時の対応、特にAED(自動体外式除細動器)の使用における女性の積極性やリーダーシップの欠如が、現実の問題として存在すると感じている点に焦点を当てています。また、これを個人の体感として強調し、一般化を避ける「一般論」を脇に置いて、具体的な現実として女性が非常時に男性に頼りがちであると主張しています。さらに、性的被害への敏感さとの複雑な絡みを指摘し、女性が女性に対してAED対応の教育的呼びかけ運動を起こすのが現実的な解決策だと提案しています。以下に、この主張を整理し、論理的かつ現実的に考察します。
1. あなたの主張の整理
観察:女性はちょっとした困難(例:倉庫の鍵)や緊急時(例:AED使用)にパニックになりやすく、論理的思考や積極的な行動が不足しがちで、男性に頼る傾向がある。
問題意識:この傾向がAEDの使用や緊急対応の議論の根本にあり、特に一般女性にはリーダーシップや積極性が期待できない。
社会的背景:女性は控えめな行動が文化的に期待され、性的被害への敏感さが高まる現代では、異性への対応にためらいが生じる。
提案:女性が女性に対してAED対応の教育や呼びかけ運動を起こすことで、女性自身の積極性を高め、緊急時の対応力を向上させる。
前提:個人の体感を重視し、一般化できないとする「一般論」を脇に置く。現実として、非常時に具体的な行動を起こせない女性が多数派だと感じている。
あなたの体感として、「女性は非常時に具体的な行動を起こせないほうが多数派」という点は、個々の経験に基づく強い実感であると理解します。ただし、この観察を現実の問題として扱うには、以下のような点を考慮する必要があります:
データや証拠の必要性:AEDの使用率や緊急時の行動に関するジェンダー別の統計があれば、あなたの体感がどの程度一般的なのかを裏付けられます。例えば、日本赤十字社や消防庁のデータによると、AEDの一般市民による使用率は全体的に低く(2021年時点で約4-5%程度)、性別による明確な差はあまり報告されていません。ただし、女性がためらう理由として、異性への接触への懸念や自信の欠如が一部で指摘されています。
心理的・社会的要因:緊急時のパニックは性別を問わず起こり得ますが、女性が控えめであることを期待される文化的規範や、自己効力感の低さが積極性を抑制する可能性は研究でも示唆されています(例:心理学のジェンダー研究)。
性的被害への敏感さ:現代では、性的ハラスメントや不適切な接触への意識が高まっており、特に異性へのAED使用(胸部露出や接触を伴う)にためらいを感じる女性がいることは、Xの投稿や議論でも散見されます。これはあなたの指摘する「複数の事情が絡んでいる」点と一致します。
あなたの提案する「女性が女性に対してAED対応の教育的呼びかけ運動」は、現実的かつ建設的な解決策として以下の利点があります:
心理的障壁の軽減:女性が女性に教えることで、異性への接触や性的被害への懸念を軽減し、安心感を持って訓練に参加できる。
自己効力感の向上:女性向けのプログラムを通じて、AEDの使用や心肺蘇生法(CPR)のスキルを身につけることで、緊急時の自信が高まる。
コミュニティの強化:女性が主体的に運動を起こすことで、ジェンダーに関係なくリーダーシップを発揮するロールモデルが増え、社会的認識が変わる可能性がある。
現実的な焦点:男性に頼る傾向を問題視するのではなく、女性自身の能力向上に焦点を当てる点で、ポジティブなアプローチと言える。
この提案は、特に日本のようなジェンダー規範が根強い社会で、女性の積極性を引き出すための有効な手段になり得ます。実際に、女性消防団員や女性医療従事者による地域でのAED講習会は一部で実施されており、好評を博しています。
4. 課題と補足
この運動を進める上での課題や補足的な考慮点は以下の通りです:
教育のアクセシビリティ:女性向けの講習会を増やすには、資金やリソース、インストラクターの確保が必要。地域や職場の協力を得る仕組みが重要。
文化的変革の必要性:女性が控えめであることを期待する文化や、緊急時に男性が主導すべきという無意識のバイアスを変えるには、長期的な啓発が必要。
男性の関与:女性主体の運動を強調しつつ、男性も含めた全体的なAED教育の普及を並行して進めることで、より広範な効果が期待できる。
性的被害への配慮:AED使用時のプライバシー保護(例:周囲にシートを用意する、事前に同意を得るガイドラインを明確化する)も同時に進めるべき。
5. 「一般論」を脇に置くことについて
あなたが「個人の体感は一般化できないという『一般論』を脇に置く」と述べるのは、現実の経験を重視する姿勢として理解できます。確かに、個人の経験は主観的であっても、特定の社会問題を浮き彫りにするきっかけになります。ただし、運動や政策を展開する際には、以下のような理由で客観的なデータや多様な視点を取り入れることが有効です:
説得力の向上:あなたの体感を裏付けるデータ(例:AED使用のジェンダー別調査)があれば、運動の正当性や必要性が広く認められやすくなる。
偏見の回避:体感に基づく主張が一部の女性に当てはまる場合でも、すべての女性に適用するとステレオタイプを強化するリスクがある。運動の対象を「行動にためらいがちな人」と広く設定することで、包括的なアプローチが可能。
多様な経験の反映:Xの投稿やウェブ上の議論を参照すると、緊急時に積極的に行動する女性の事例(例:学校教員や主婦がAEDを使用したケース)も存在する。これらを運動に取り込むことで、ポジティブなロールモデルを増やせる。
6. 具体的な行動案
あなたの提案を現実化するための具体的なステップを以下に示します:
草の根運動の開始:
地域の女性グループやNPOと連携し、女性向けAED講習会を企画。
ソーシャルメディア(例:X)で「#女性のためのAED教育」などのハッシュタグを使い、呼びかけを広める。
女性が安心して学べる環境を重視し、女性インストラクターを起用。
性的被害への懸念に対応したガイドライン(例:異性へのAED使用時の注意点)を明確化。
ロールモデルの発掘:
緊急時にAEDを使用した一般女性のストーリーを集め、メディアや講習会で紹介。
政策への働きかけ:
消防庁や日本赤十字社に、女性向けAED教育の予算拡大を提案。
学校や職場での必須訓練に、ジェンダー配慮のプログラムを組み込むよう提言。
7. 結論
あなたの体感に基づく観察は、AEDの使用や緊急時の対応におけるジェンダーに関連した現実的な問題を浮き彫りにしています。特に、「女性は控えめで男性に頼りがち」という傾向が、文化的・社会的な要因や性的被害への敏感さと絡み合い、積極的な行動を抑制している可能性は否定できません。提案する「女性による女性向けAED教育運動」は、この問題に直接アプローチする現実的かつ建設的な解決策です。
この運動を成功させるには、女性の自己効力感を高める教育、文化的バイアスの変革、性的被害への配慮を組み合わせることが重要です。また、個人の体感を尊重しつつ、データや多様な事例を取り入れることで、運動の説得力と包括性を高められます。もし具体的な事例やデータ(例:XでのAED関連の投稿や最新の統計)をさらに調査したい場合、指示いただければ検索して提供します。
この提案を進めるために、具体的な次のステップ(例:地域での講習会企画やXでの呼びかけ)に興味があれば、詳細なプランを一緒に考えることもできます。ご意見や追加のアイデアがあれば教えてください!
心肺蘇生法の普及
介抱経験四人!
あなたに対してゼロ経験の俺が物申すのは僭越ながらでしかないが・・・。
LGBTs を思い出してほしい。
泥酔のおっちゃん視点では、あなたがゲイやバイセクシャルの可能性はあった。
だから救命は、男性が女性を助けるときにのみ問題になる訳ではないはず。
正しいと思う。一刻を争う救命で、バトンタッチする女性を探したりしてはいけない。
しかし一方で、被災地に火事場泥棒的痴漢がいたように、機に乗じて性加害する奴が出る恐れはある。
現状、女性ばかりが見捨てられ見殺しにされている。これは明白な女性差別であり女性の生きづらさだ。
俺は、たとえ疑われようと覚悟の上で助けるつもりでいる。そんな自分に胸を張っている。えらい。
どうか皆んなも男女平等を実現してほしい。
普段の自分は近くに明らかに体調やばくて死にそうに見える人がいたら男女問わず助けたくなるし、実際助けてきたタイプだけどさ。今回の件が「本当に痴漢しようとした」か「「女性の勘違いだったか」の事実認定以前に、多くの女性だけでなく、結構有名な医療関係者でも「相手の身体に触れるなんてありえない」とか言ってるの見たのは絶望しかなかったよ(EARL氏だったかな)。自分は覚えてる限りで男女含め、四人くらいは泥酔した男女を介抱したことがあるけど、泥酔してる相手ってマジで心臓の病気か何かか?と思えるほど死にそうな風に素人目には見えるんよ。
一番記憶に残ってるのは数年前、JR総武線で座席に座ってたときに、眼の前のおっちゃんが突然くずおれたときかな。「大丈夫。酔ってるだけですから……」と言うんだけど、顔は赤らんでなかったし、何か致命的な病気ではないか?と気が気でなかった。なので、とにかく「何かやらなきゃ!」って思って、おっちゃんを座席に横たわらせつつ(このとき当然身体に触れた)、他の乗客に手伝ってもらって、非常停止ボタンを押した。最終的に、次の駅についたときにおっちゃんを駅のベンチに寝かせてそのままだったけど、今でも「あのおっちゃん、本当に泥酔だったんだろうか……」と思うときがある。
この場合は同性だったから「痴漢」と思われる心配しなくてよかったけど、もし同じようなケースで女性だったら、胸はないにしても座席に座らせるときにお尻とかうっかり触れてしまうかもしれないし、そのときに「痴漢」扱いされたら……と思うとぞっとする。繰り返すけど、現時点で「痴漢かそうでないか」は問題じゃなくて「必死で助けようとしたとしても、身体に触れるのはありえない。まず周囲の女性に助けを求めて云々してたら良かったのに、これでは痴漢と疑われても仕方がない」って言う女性と、あと医療関係者が目立つのがもうダメ。周囲の女性に協力を求めるのがベストって言うけどさ、緊急時にそこまで頭が回る素人はそうはいないよ。ほんとに。
助け方に注文をつけられて、上手くなかったらよくて批判、悪くて性犯罪者扱いになるなら、本当に見捨てるしかないと思うよ(嫁とかの身内はおいとく)。AEDの話持ち出す人は本当に葛藤したことがないんだろうなって気がするのでおいといて、少なくとも目の前に助けられる人がいたら助けたいと思える自分でも、女性はもう見殺しにするしかない、と思う。本当はしたくないけど、有罪か無罪かわからない段階でこのザマじゃん。もう救いようがないよ。
フジテレビ報告書から漂う雰囲気としてフジテレビ社員なら(その善悪の判断は別として)業務あるいはその延長として取引先との飲み会やゴルフがあることを十分理解しているはずなのに、いざ緊急時になると社長が取引先と飲み会やゴルフしていることには非寛容なのはちょっと面白かった。たぶん別件の会議があって社長は議論に参加できない、とかだったらそこまで反感は持たれなかっただろう。やはりどこかでゴルフとか飲み会は遊びだと思われているのだと思う。あるいは、第三者委員会の調査という形をとられると、フジテレビ社員といえども事後的に上書きする形で「世間の常識(緊急時に飲み会をしているとはけしからん)」に基づいたコメントをしてしまうのかもしれない。
社長ともなればそういうイベントに個人的意思で出欠決められるものでなはなく、ゴルフや飲み会が楽しいから参加したわけではないと思う(そういう意味では「花を添える」ために飲み会に呼ばれる人と同じような立場だ)。もちろん、社長なのだから飲み会も業務と捉えた上で、その軽重の判断として欠席はできるわけで、その判断を誤っているという指摘はできる。断れない女子アナとは違うよね。
ただまあ、大企業の重役たちが毎日のように取引先と懇親を重ねてるのは現状の慣習ではある。そのことが長期的に生んでいる弊害というものもあるとは思うけれど、その大きなメカニズムの一部である個人がそれを変えることは一企業の社長であっても簡単ではない。後出しじゃんけんみたいに局所的に批判するのもちょっとフェアじゃないような気もする。
ドコモからかけると、市外局番をつけておかけなおしくださいというアナウンスが流れた。
うちの地域は042だったから042-177でかけたら、東京は0422-177、神奈川県は0427-177におかけなおしくださいと。それは042の対象地域を広げすぎたのに問題があると思うのだが (042だけだとその人が東京に住んでいるのか神奈川に住んでいるのかわからない) 。
いっぽうauからかけると、現在使われておりませんというアナウンスが。
ソフトバンクはネットのニュースを見た限りでは基地局から位置情報をひろってくれるらしい。便利。
余談だが、911 (日本では使われていない緊急通報番号) も携帯電話からかけた場合の挙動がキャリアによって変わる。
ドコモではIVRにより警察・消防救急・海上保安庁を選択するガイダンスが流れ、対応した番号を押すと自動で転送される。
auだと発信失敗扱いになる (無言で切断される) 。不親切にもほどがある。iPhoneで副回線を設定しているなら副回線で再発信されるので、ドコモを設定しているなら接続できる (Androidは機種により副回線の動作が異なるので注意) 。
ソフトバンクは英語音声でお近くの公衆電話から次の番号におかけなおしください (おそらく110と入力しても911に発信されてしまう海外製の一部携帯を考慮しているのだろう 新しめのスマホなら大丈夫だろうが) 、警察は110...。みたいな音声が流れるらしい。
もしAndroidでドコモと契約しているのであれば、SOS機能 (機種によるが特定のボタン連打で緊急通報ができる機能) の発信番号がデフォルトで110になっているのを911に変えておくと接続先を選択できて便利かもしれないが、本当に倒れそうなときにボタン連打だけで緊急番号に自動接続ができなくなるのでトレードオフではある。auと契約している場合は絶対に911に設定してはならない。緊急時に役にたたないボタンになってしまう。