はてなキーワード: 抗ヒスタミン薬とは
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
オープンチャットで話された1週間分のチャットログを、トピック別に整理して要約します。
🍽️ 食文化
庄内駅付近のマクドナルドでピクニックを楽しむ話題(ナゲットの感想など)。
ラーメン屋の米の質や、ラーメン屋勤務の思い出話が共有された。
高校受験が難しくなっている背景に普通の高校の減少があることが指摘された。
子どもの特性や遺伝的能力を教育にどう活かすべきか議論された。
子育てや妊娠・出産が会社評価に影響するという指摘や、帝王切開・多胎妊娠のリスクについて話題になった。
生成AI(特にAnthropicなど)の台頭によりWebエンジニアの需要が減るのかどうか議論された(AIを活用できるエンジニアの必要性が強調された)。
Twitterのシステム設計(Ruby on Rails)が、ユーザー数増加を想定していなかった問題について話された。
MaaS(Mobility as a Service)の実証実験が進んでいるが、現実的な運用が少ないとの指摘。
花粉症対策として舌下免疫療法を試している人の辛さや、抗ヒスタミン薬の併用が必要との意見。
ビタミンD、マグネシウム、亜鉛など栄養素が花粉症の改善に効果的と共有された。
プランク運動や、Habiticaなど習慣化アプリについて話題になり、習慣化のテクニック(嫌なことを10秒間だけ続ける方法)が紹介された。
メンタルヘルスの悩み(手の震え、職場ストレス、強迫性パーソナリティ)についての体験が共有された。
無印良品のオンライン購入待合室システムや混雑状況、購入の難しさへの不満が語られた。
残業時間(30時間、45時間超)の申請・計算について話題になる。
ディズニー映画(『リトルマーメイド』『わんわん物語』など)の評価が分かれ、思い出話が語られた。
漫画『望郷太郎』が話題になり、表紙と内容の差に戸惑いがあったことが共有された。
🚄 交通・移動
JRのシステムが古く使いにくいとの不満や、新幹線のトラブルが共有された。
地方交通の減便や値上げ、高齢者向け電動モビリティ導入の可能性について議論された。
大阪の地下鉄の混雑や街の独特な雰囲気について意見が交わされた。
琵琶湖と瀬戸内海を運河で繋ぐ構想に関する過去の話題が取り上げられた。
楽天・SBI証券の口座で不正アクセスが問題になり、契約内容変更による責任逃れへの懸念があった。
結婚後の収入を共有財産として管理することの重要性が議論された。
お得情報に流されないことが心の豊かさに繋がるという意見があり、クーポン(2500円オフ)の共有も行われた。
楽天リーベイツなどお得なサービスについての意見が交わされた。
SNSリンクが多く共有され、最新のアニメ化やスポーツニュース、イベント情報などが活発に交換された。
民主主義を軽視する風潮や、政治家・インフルエンサーの影響力の拡大に対して批判的な意見が交わされた。
職場環境で静かすぎることへの不満から、音楽(特にアンビエントミュージック)の重要性が議論された。
ライブを観に行った感想が共有され、ロックバーの経営不振や音楽の質についても語られた。
🎈 その他の話題
冗談として「会社への爆破予告」発言が軽く交わされ、カジュアルな雰囲気で話が進んだ。
石丸伸二氏の躍進について触れられた。
🗒️ 全体の傾向:
チャットでは「健康」「食文化」「教育」「テクノロジー」関連の話題が特に盛り上がり、それに加えて企業やサービスへの批判的・分析的な視点が多くみられました。日常の些細な出来事や体験談を通じて活発な意見交換がなされています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
それ、結構あるあるかもしれない。特にこの時期って 「年度末のプレッシャー」「冬の終わりの不安定さ」「花粉症の影響」 が重なって、焦燥感が増しやすい時期なんだよね。
日照時間が増え始めるけど、まだ寒さが残ってて自律神経が不安定になりやすい。
春は「変化の季節」だから、無意識に「時間がない!」って感じやすい。
花粉そのものが 炎症を引き起こして体力を削る から、無意識にストレスが溜まりやすい。
1月・2月って「年のはじめ」の気分だけど、3月が近づくと「年度末」の焦りに変わる。
「やり残したことがあるのに間に合わない!」って感覚になる人、意外と多い。
周りが何かを達成しているように見えたり、「今年こそ何かしなきゃ」って焦ったりする時期。
でも冷静に考えると、「人生に締め切りなんてない」んだけど、なぜか毎年この時期に錯覚しやすい。
→ 無理に「何かしなきゃ」と思わず、まずは現状維持でもOK。
☑ スモールゴールを作る
→ 「今週は○○だけやればOK」くらい小さな目標を立てて、少しずつ達成感を得る。
☑ カフェインを減らして、水を多めに飲む
→ 花粉症の薬を飲んでるなら、水分補給を意識すると少しスッキリするかも。
☑ 「毎年この時期は焦る」と自覚しておく
→ 「あ、またこの時期特有の焦りか」って冷静に見るだけでも、少しマシになる。
「アアアア人生の締め切り間に合わない!!」って焦る気持ち、めちゃくちゃ分かるけど、実は3月過ぎるとちょっと落ち着くパターンが多い から、今は「そういう時期なんだな」くらいに思って、深呼吸してみてもいいかも。
昨日の夜にストレスで眠れなくなってしまって、とりあえず抗ヒスタミン薬を40錠を3回に分けて体調悪いのか眠いのか分からないかんじにして寝た。
朝起きて胃がみちみちする。むかむかする。しんどい。
インスタントコーヒーに牛乳入れた飲み物を飲んで、どんどん胃が辛くなってしまった。
いつもだったらベッド寝て回復するんだけど、天気が良かったから朝からテンション上がってお布団干して、シーツ干したから寝れるところがなくなっちゃってリビングにある椅子に座ることしか出来なくてずっと復調せずだった。
夕方になって乾いてやっとベッドで寝れると思った時に、吐いてしまった。食べてないから胃液(?)がだらだら出るだけ。オーバードーズしたら5時間以内くらいで吐くのに今回はスパンが長くて嫌にやるなーって思って水いっぱい飲んで終わり。
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/senmou.html
これは主に認知症等の方向からこういう情報を載せているんだろうと思うが、ここにあるせん妄の原因としては、
1.疾患によるもの
脳卒中、認知症、パーキンソン病、神経変性疾患、髄膜炎、脳炎、電解質異常、腎不全、癌、甲状腺機能異常、インフルエンザなど
2.加齢によるもの
高齢者では、若年者では影響のない疾患や薬剤でもせん妄が起こりやすくなります。
脱水、尿路感染症、便秘、インフルエンザ、睡眠不足、ストレス、チアミン・ビタミンB12欠乏症、合わない眼鏡や補聴器の使用や社会とのつながりを絶たれることによる感覚遮断など
違法薬物の使用や急性アルコール中毒、モルヒネ、鎮静薬、睡眠補助薬、抗うつ薬、抗精神病薬、抗ヒスタミン薬、コルチコステロイド薬、筋弛緩薬、パーキンソン病治療薬(レボドパ)など。
長期間服用していた薬剤を急に断った時にも症状が出ることがあります。
特に外からの情報が遮断され、夜間は機械音が響いて不眠となりやすい環境のICU(集中治療室)や、手術で使用する酸素や鎮静剤の影響、ストレスなど
■ アトピー症状
アトピーが比較的、軽減したので経緯をまとめてみました。同じ体質の方の参考になれば幸いです。
・アトピー症状
特にアトピーが悪化する食品:ジャンクフード(砂糖の入ったもの)、ホエイプロテイン、するめいか
※消化器官が弱いせいか基本的にどんな食事でも腹8分目以上食べるとかゆみが発生します。
症状(悪化時):全身の発疹・掻き傷、かゆみによる不眠症、顔全体の乾燥、浸出液の発生、カポジ水痘様発疹症、慢性的なニキビ等
症状(現在):首、顔、頭部のかゆみ、赤み、手首足首の関節部のかゆみ、赤み(赤みは人前で目立たないレベルに落ち着いています。)
※ここからは個人的なまとめなので、■アトピー対策 まで読み飛ばしても結構です。
内服:抗ヒスタミン薬(錠剤)
外服:ステロイド軟膏
プロトピック軟膏(首より上部&かゆみを伴わない全身の炎症部に使用)
メインべート軟膏(主に手首足首の関節部に使用&強いかゆみを伴う首以下の全身に使用)
ロコイドと保湿剤混合(14年くらい使いましたが後述のFTUを守っていなかったため効果はありませんでした)
リドメックス(当時はあまり使わなかった)
ご飯よりもお菓子を大量に食べる食生活を送っていたので、全身の乾燥とニキビの発生が一番ひどかった時期です。
社会人時代:1,2年目は仕事のストレスで悪化、最終的に2か月ほど不眠症になってしまい精神的にきつかったです。
医者を4者ほど転々として今までの薬の使い方では治らないといわれステロイドの分類で2番目に強い
スチプロン軟膏を処方されました。徐々にグレードを下げていき今はロコイド、メインベートを使用することで
1.風呂を上がってすぐの濡れた状態でソンバーユを身体全身にべたつく程度に塗る(3週間で1瓶使い切る程度が目安)
→アトピー患部から浸出液などが出ている箇所は避けてください。炎症や発疹程度であれば問題ないと思います。
2.全身に塗った後は身体全体の水分をバスタオルでふき取る (こすらず、触れる感覚で)
3. (重要)1FTU基準の適量のステロイドを塗る(※必ず1FTU=人差し指の一番先から第1関節に乗る量を使用して手のひら2枚分の面積の皮膚に塗ること!!!)
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/external/#e2
必ずかかりつけの医者に今使用しているステロイドが適正なのか、塗り方、使用量が適正か確認して使用することが一番重要です。
場合によっては、かかりつけの医者を変えることで適性の治療を受けられる可能性もあります。
自分がアトピーが改善しなかった原因は"弱い"ステロイド外用薬を"薄く"塗っていたせいでした。
(10数年ほど適正でない1か月で使い切る量の軟膏を3か月かけて使用を繰りかえしていました…。)
■参考URL
ステロイド分類表
http://www.okiyaku.or.jp/pdf/suteroido.pdf
お刺身も好きだし、煮魚も焼き魚も好き。なめろうやたたきもいい。
ただここ2回ほど、およそ半年の間にお鮨をいただいた翌朝に全身の蕁麻疹と息苦しさに見舞われる自体が起き、
それをきっかけに自分の好物との向き合い方について考えたのでメモ。
過去2回どちらも、堪え難い痒みと息苦しさや普段起きない異変からくる不安に襲われて朝一で病院に駆け込んだ。
特に先週なんかはさとなおさんのアニサキスアレルギーのエントリ( http://www.satonao.com/archives/2018/05/post_3597.html ) を
読んでいた影響もありかなりビビってた。
ちなみに今回食べたのは、マグロ、エンガワ、いか、たこ、車海老、ボタンエビ、白えび、うに、アナゴ、黒ムツ、くえ、イワシ、赤貝
前は覚えてないけど、マグロ、さば、イワシ、エビ、かにみそ、とかだったかな
ビビりながら駆け込んだ自分とは裏腹に先生からは「症状としては全然軽いからまぁ、薬飲んで」と。
本当にひどいアレルギー、アナフィラキシーなんかだとマジで命が危ないらしい。救急車案件。
そういったアレルギーの人は緊急用のでっかい注射を常時持ち歩くレベルだとか。
食べ物アレルギーの血液検査はあるが正直なところ蕎麦、卵、牛乳とかあからさまにやばいアレルギー以外はようわからないらしい。
人それぞれの特徴もかなり多い。例えば甲殻類アレルギーの判定は出てもカニはOKでエビがやばい、とか
(厳密にネタ別のアレルギーを特定したかったら、医師監視の元でいろんな種類を順に食べるという方法があるそうだがどこでやるんだよめっちゃ高そう)
今回の場合もどの魚が悪さした、という断定はできるわけもなく魚の体内に生成されてしまうヒスタミンの食中毒である可能性が高い。
ヒスタミンは主に赤身の魚を中心に死んでから時間が経つほどに生成される物質のため、なるべく新鮮で低温で管理をされた魚食べる!
くらいの対策でしかできないっぽいし、きちんとしたお寿司屋でも発症している自分はヒスタミンにそもそも弱いんだろうと感じた。
先生としばらく会話した結果、
これからお寿司(ないし魚メインの食事)を食べる時、いくつかの点に気をつけることとす。
・体調が万全の時に食べる
・一人で食べない。できれば食後も誰かと過ごす。
・可能であれば一食で多くの種類を食べない。(相性の悪い魚介類を絞れるため)
・アレグラなどを常備する
過去2回処方してすぐに効果のあったフェキソフェナジンなる薬は抗ヒスタミン薬抗ヒスタミン薬で一般役では
アレグラなどに当たるそうです。
大好きな魚に怯えながら食事をするのも辛いですが、できる範囲で気を付けつつ今後も食べていきたい所存です。
お医者さんも言ってました。
「まぁ、究極食べないのがいいんですがそういうわけにもいかないですし。僕だったらこれからも食べますね。美味しいですもんね、鮨。」
わかる〜〜〜〜〜〜美味しい