「セロトニン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セロトニンとは

2025-07-08

夫婦円満秘訣ミュージカルではないだろうか。

私も、楽しい家庭にしたいと思って旦那結婚した。

しか他人が共に暮らすんだからそらもう衝突もあるし腹立つこともある。

でもそれぞれ違う人生を歩んできたんだからそんなの仕方ない。でもムカつくもんはムカつく。どうすればいいんだ。

 

そこで私は、気持ちに余裕があるときは歌ったり踊ったりすることにした。

「どうしてーーー脱いだ靴下放置するのーーーー♪」みたいにリズミカルに伝える。歌って鎮静効果ある上にセロトニンとか出るらしいから案外理にかなってる。

 

あとどうでもいいこともちゃんと言う。「ねまーす」「お皿あらいまーす(褒めろ)」「洗濯物とりこみまーす(お前もやれ)」とか。いちいち言う。語尾を伸ばせばそれはもうSing。

 

イメージは心にノーリツを取り付けること。「たららん、たららん、たら、らんらん、たららん、たららんらんらん、らららら。お風呂が沸きました。はい!じゃあお風呂いってきまーす」とかリズムに乗っとけばいい。ノーリツリズム知らないなら呼び込みくんとか、ドンドンドンドンキ〜でもなんでもいい。CMソングとかもオススメ

 

仲悪くなってからやるんじゃなくて初手でやっとくのがいい。もう既に険悪なら「これから歌います」と宣言してからやればいい。キャラじゃないなら仕方ない。それでも、歌おう。

別に真剣に歌わなくていいんだよ。ムカついてることをムカついたまま伝えるのもときには必要だけど、楽しい家庭にするって案外そーゆーことからでいいように思う。

ちなみに私が歌ってると向こうもちらほら歌うようになってきた。ムカつくことは相変わらずお互いあるだろうけど、それでもこれだけのことが楽しいよ。

2025-06-30

[]6月30日

ご飯

朝:朝食バイキング。昼:納豆オクラたまごうどんキュウリ。夜:ギョニソと人参キノココンソメスープトマトキュウリ。間食:ポテチ

調子

むきゅーはややー。おしごとは、ゆうきゅー。

久々に散歩をしてた。

日の中を歩くとセロトニンが分泌して落ち着くね。

プリンセスコネクト

ローグ系の新コンテンツを少しだけ。報酬うまいから遊びたいけど難しいよ。

シャドウバースWB

前よりロイヤルランクマッチも怒涛の8連敗であっさりトパーズに降格。

流石にこれはデッキを見直す必要があるけど、うーむ。

週刊少年ジャンプ2025年6月30日発売の感想

・オテル

ヒロイン登場でドワーフの国を救う編開幕。

フィルギャと密接して熱々になるコマかわちくて好き。

種族の話、あんまりきじゃないのでどう転ぶか不安だけど、新しい生首も可愛いと嬉しいな。

・エキデン

新連載。駅伝漫画

長距離走はなかなか少年漫画映えしなさそうな印象があるけど、面白かった。

大学生まで一気に時間は飛ぶのかな? 次週も気になる。

カエデガミ

能力の整理回。絵の雰囲気大人で良いね

ヒロインフクロウモードもかわちくて良き。

ヌエ、オテル、カエデガミのディフォルメヒロイン三つ巴戦線がどうなるか気になるな。僕はオテルのフィルギャが好きです。

2025-06-29

anond:20250627223027

返信不要だよ。

兄弟が鬱になりここ一年すげー大変だったので気持ちは良くよくわかる。

まず増田さんは1人で抱え込まないで。夫の親族と連絡取れてる?1人で家事するのと、手伝わない大人がいる前で1人で家事するのはストレスの感じ方がレベチで後者の方がきついらしい(これは私も実体験としてわかる)ので、一旦夫にはゲーム機抱えて実家に帰ってもらうのはどうか。文章から希死念慮があまりなさそうに見えるので、1人にしても大丈夫そうだったら、どっかの田舎に1人でホテルステイしてもらうとか。とにかくいくらうつ病とはいえぶっちゃけ甘えに見える不機嫌垂れ流し人間と一緒にいるのはキツすぎるよ!自分もそうだったからわかる!!!どうにか離れる手段を持てないか模索してみて。

あと、ブコメトラバ病院ちゃんSSRI処方してもらえってあって、これはそう。ただし、その分今の「好きなことにはガツガツうごける夫」が消え去り、日中ぼんやりで寝たり横になったりぼんやりすら時間が増えるかもしれない。詳しいことは医者じゃないからわかんないけど、セロトニン受容体の数がバグっているのを治すために薬で調整する一時のグラつきがあると私は親族の状況を見て理解してる。投薬は夫の気持ちもあるので要相談

あと、お金はかかるけど少し症状が落ち着いたら心理士対話型のカウンセリングも受けた方がいいかも。認知行動療法なら汎用性もあるし。夫さんがどういう家庭環境で育ったかはわからないけど、鬱になる前から不機嫌で人をコントロールするきらいがあるようなら、スキーマという考え方のクセがうつトリガーになっている可能性がある。一回8000から2万ぐらいかかって、だいたい5〜10回くらい通うので、費用は要相談だがお勧めする。薬は対処療法なので、問題の根っこにアクセスしない限り永遠に問題は起き続けると私は思う。夫に変わる意思があるなら、検討してみて。

とにかく、とにかく増田さんが疲れてペシャンコにならないことだけを祈ってます増田ならいくらでも弱音や愚痴を吐いていいから、ご自愛くださいね。心配してます

2025-06-28

anond:20250627223027

うつ病です。3年前ぐらいに発症して今はほぼ寛解済みだけど、SSRI睡眠導入剤の服薬は続けてる。

正直、旦那さんの状態を見るにお薬はもらった方が良いんじゃないかな。

うつ遊んだイライラしてる人間なんてパッと見「甘えてるだけの自分の機嫌すら取れないヤツ」だから、お子さんを見ながらそんなんと一緒に暮らすのはマジでキツいと思う。

から治りを早めるためにもだけど、増田にも旦那さんにも目に見える服薬っていう形で「治療している病人」って意識付けするのも改善に繋がるのでは?

自語りだが、うつときは頭にもやがかかって、何もかもにイライラして、友達との関わりも楽しいのにストレスに感じる不思議状態だった。

医者曰く、思考能力が低下するのも、怒りっぽくなるのも、楽しいのにストレスなのも脳内物質の分泌量の低下や受容体の変質?(うろ覚えですまん)によるものらしい。

一昔前はうつ心の風邪!とかいわれてたけど、今は精神だけに問題が起こるのではなく、ストレスで脳が機能不全を起こした結果精神が荒れると考えられているとか。

それを整えるのがSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)とかの効果らしく、安心幸福感を司るセロトニンがきちんと稼働し続けるようにする……みたいな感じらしい。

そんで毎日きちんと薬飲んでても寛解(変に落ち込みもせず、過剰に元気にもならない、穏やかな状態)に至るまで、年単位時間を要した。

まずは専門家判断のもとSSRISNRIなどを服用し脳内物質の働きを整え、きちんとした生活リズムで8時間以上眠り、毎日日光浴をする。

これで"臓器としての脳"の調子を整えることで、メンタルの方も安定させる土台が固まっていくものかなと思う。

胃が荒れてるとき胃腸薬飲んで刺激物避けて大人しくしてないと治るものも治らないし、メンタルが~とかいうからややこしいだけで脳も内臓に過ぎないからそらダメージ与えたら痛むよなって今は思う。

ちなみに胃腸薬とかと違って、SSRIとかは服用してから効果が安定して働くまで数週間~一ヶ月とかかかるので見てる側からしたらマジでじれったいかも…汗

ただ問題なのが医者ガチャ排出率のひどさ。

しろ悪化するだろ!みたいな態度のやつがゴロゴロいるし、強くて依存性の高い薬をぽんぽん出してくるのもいる。

なので合わなければ即転院していい。

でも医者は話をする人ではなくて問診と処方をする人だから、現状を相談してより適した薬を出してくれるなら多少態度悪くてもいいか…って割り切りも必要になる。私は割り切りました…。

長くなって申し訳ない。

なるべく自分うつ体験医者説明から言ってるつもりだけど、n=1なので鵜呑みにはしないでね。

2025-06-18

💉🏥❤️‍🔥記事「おちんぽ注射効果すごい」筆者の心理学分析

はじめに

分析では、性行為への依存的な態度を示すブログ投稿について、性依存症、強迫的性行動症、および性的満足度に関する学術的知見に基づいて心理学的な考察を行う。筆者の心理的特徴、人格傾向、および背景にある心理的メカニズムを、既存研究文献を参照しながら検討する。

依存症および強迫的性行動症の観点から分析

診断基準との比較

筆者の記述は、WHO世界保健機関)のICD-11における強迫的性行動症の診断基準部分的合致している。具体的には、「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になってイライラし始める」という記述は、性行為への強迫的な渇望を示している。また、「一週間以上セックス無しだとさら不安感が強まり家事おざなりになる」という状況は、性行動が生活の中心となり他の活動に支障をきたしている状態を表している。

依存症の特徴との一致

依存症の7つの特徴として、強迫的、衝動的、反復的、貪欲的、有害的、自我親和的、行動のエスカレーションが挙げられているが、筆者の記述はこのうち強迫的、反復的、自我親和的な側面を示している。「マリオスター状態みたいな感じ」という表現は、性行為による多幸感や陶酔感への依存示唆している。

脳内報酬系による心理的メカニズム分析

ドーパミン報酬回路の活性化

筆者の「ご機嫌スター状態」という表現は、性行為による脳内ドーパミン分泌と密接に関連している。腹側被蓋野から側坐核への神経回路が活性化され、多幸感や陶酔感がもたらされることが知られている。この報酬系活性化により、性行為への強迫的な渇望が生じる可能性がある。

オキシトシンセロトニン役割

「肌を密着させて汗だくになりながら」という記述は、身体接触によるオキシトシン分泌を示している。オキシトシンは「愛のホルモン」と呼ばれ、性行為スキンシップを通じて分泌され、信頼感や絆を強化する。また、性行為後の安定した気分は、セロトニンの分泌による心の安定やリラックス効果によるものと考えられる。

性的満足度と条件付けの心理学

特定性的条件への固着

「挿入がないセックスではダメで」「ちゃんとおちんちんをハメてもらわないと、このご機嫌状態にならない」という記述は、性的満足が特定の条件に強く条件付けられていることを示している。この現象は、レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)の結果として説明できる。特定性的刺激と快感連合学習により、その条件なしでは満足が得られなくなっている可能性がある。

性的満足度心理的要因

性的満足度は、快感性的興奮、パートナーシップの質、自己受容感、個人性的嗜好、健康状態社会的要因によって決定される。筆者の場合特定性的嗜好(挿入行為)への強い依存性的満足度を左右している。

不安依存傾向の心理的背景

見捨てられ不安承認欲求

「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になって」という記述は、パートナーからの拒絶に対する強い不安を示している。性依存症者に共通する心理的特徴として、低い自己肯定感、見捨てられることへの不安孤独感などが挙げられる。性行為を通じてパートナーから承認愛情確認しようとする傾向が見られる。

感情制御困難と対処メカニズム

行為感情調節の手段として機能している可能性がある。否定的感情不安イライラ)を紛らわすために性行動を求める傾向は、強迫的性行動症のリスク要因として指摘されている。筆者にとって性行為は、心理的苦痛を和らげる自己治療的な機能果たしている可能性がある。

パートナーシップと性行動の関係

性的満足とパートナーシップの質

研究によると、性関係満足度が高いグループでは68%が幸せだと答えており、性関係満足度が低いグループの48%と比較して20%高い数値を示している。筆者の場合性的満足度パートナーシップ全体の満足度と密接に関連していることが推察される。

健康な性生活心理的効果

行為には、精神的な安定や幸福感、ストレス耐性の向上といった心理的メリットがある。定期的な性的活動は、免疫力向上やアンチエイジング効果も報告されている。筆者の「ご機嫌状態」は、これらの生理学的・心理学効果の表れとも解釈できる。

人格特徴と心理的傾向の総合評価

依存パーソナリティの特徴

筆者は以下の心理的特徴を示している:

健全性と病理性の境界

筆者の行動は、性依存症の一部の特徴を示しているものの、パートナーとの合意に基づく関係内での行動であり、明確な社会的職業的機能障害は記述されていない。ただし、性行為の欠如が日常生活家事)に影響を与えている点は注意を要する。

関連文献と参考資料

学術的文献
関連書籍資料

結論

筆者は、性行為への強い心理的依存を示しており、性的満足が自己精神的安定や幸福感の主要な源泉となっている。この傾向は、性依存症や強迫的性行動症の一部の特徴と合致するが、現時点では病理的なレベルには達していない可能性がある。ただし、感情制御困難や承認欲求の強さ、特定性的条件への固着など、注意深い観察が必要心理的傾向を示している。健全パートナーシップの維持と心理的な自立性の向上が、長期的な精神健康のために重要であると考えられる。

anond:20250618101413

💉🏥❤️‍🔥記事「おちんぽ注射効果すごい」筆者の心理学分析

はじめに

分析では、性行為への依存的な態度を示すブログ投稿について、性依存症、強迫的性行動症、および性的満足度に関する学術的知見に基づいて心理学的な考察を行う。筆者の心理的特徴、人格傾向、および背景にある心理的メカニズムを、既存研究文献を参照しながら検討する。

依存症および強迫的性行動症の観点から分析

診断基準との比較

筆者の記述は、WHO世界保健機関)のICD-11における強迫的性行動症の診断基準部分的合致している。具体的には、「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になってイライラし始める」という記述は、性行為への強迫的な渇望を示している。また、「一週間以上セックス無しだとさら不安感が強まり家事おざなりになる」という状況は、性行動が生活の中心となり他の活動に支障をきたしている状態を表している。

依存症の特徴との一致

依存症の7つの特徴として、強迫的、衝動的、反復的、貪欲的、有害的、自我親和的、行動のエスカレーションが挙げられているが、筆者の記述はこのうち強迫的、反復的、自我親和的な側面を示している。「マリオスター状態みたいな感じ」という表現は、性行為による多幸感や陶酔感への依存示唆している。

脳内報酬系による心理的メカニズム分析

ドーパミン報酬回路の活性化

筆者の「ご機嫌スター状態」という表現は、性行為による脳内ドーパミン分泌と密接に関連している。腹側被蓋野から側坐核への神経回路が活性化され、多幸感や陶酔感がもたらされることが知られている。この報酬系活性化により、性行為への強迫的な渇望が生じる可能性がある。

オキシトシンセロトニン役割

「肌を密着させて汗だくになりながら」という記述は、身体接触によるオキシトシン分泌を示している。オキシトシンは「愛のホルモン」と呼ばれ、性行為スキンシップを通じて分泌され、信頼感や絆を強化する。また、性行為後の安定した気分は、セロトニンの分泌による心の安定やリラックス効果によるものと考えられる。

性的満足度と条件付けの心理学

特定性的条件への固着

「挿入がないセックスではダメで」「ちゃんとおちんちんをハメてもらわないと、このご機嫌状態にならない」という記述は、性的満足が特定の条件に強く条件付けられていることを示している。この現象は、レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)の結果として説明できる。特定性的刺激と快感連合学習により、その条件なしでは満足が得られなくなっている可能性がある。

性的満足度心理的要因

性的満足度は、快感性的興奮、パートナーシップの質、自己受容感、個人性的嗜好、健康状態社会的要因によって決定される。筆者の場合特定性的嗜好(挿入行為)への強い依存性的満足度を左右している。

不安依存傾向の心理的背景

見捨てられ不安承認欲求

「5日ぐらい旦那セックスしてくれないと勝手不安になって」という記述は、パートナーからの拒絶に対する強い不安を示している。性依存症者に共通する心理的特徴として、低い自己肯定感、見捨てられることへの不安孤独感などが挙げられる。性行為を通じてパートナーから承認愛情確認しようとする傾向が見られる。

感情制御困難と対処メカニズム

行為感情調節の手段として機能している可能性がある。否定的感情不安イライラ)を紛らわすために性行動を求める傾向は、強迫的性行動症のリスク要因として指摘されている。筆者にとって性行為は、心理的苦痛を和らげる自己治療的な機能果たしている可能性がある。

パートナーシップと性行動の関係

性的満足とパートナーシップの質

研究によると、性関係満足度が高いグループでは68%が幸せだと答えており、性関係満足度が低いグループの48%と比較して20%高い数値を示している。筆者の場合性的満足度パートナーシップ全体の満足度と密接に関連していることが推察される。

健康な性生活心理的効果

行為には、精神的な安定や幸福感、ストレス耐性の向上といった心理的メリットがある。定期的な性的活動は、免疫力向上やアンチエイジング効果も報告されている。筆者の「ご機嫌状態」は、これらの生理学的・心理学効果の表れとも解釈できる。

人格特徴と心理的傾向の総合評価

依存パーソナリティの特徴

筆者は以下の心理的特徴を示している:

健全性と病理性の境界

筆者の行動は、性依存症の一部の特徴を示しているものの、パートナーとの合意に基づく関係内での行動であり、明確な社会的職業的機能障害は記述されていない。ただし、性行為の欠如が日常生活家事)に影響を与えている点は注意を要する。

関連文献と参考資料

学術的文献
関連書籍資料

結論

筆者は、性行為への強い心理的依存を示しており、性的満足が自己精神的安定や幸福感の主要な源泉となっている。この傾向は、性依存症や強迫的性行動症の一部の特徴と合致するが、現時点では病理的なレベルには達していない可能性がある。ただし、感情制御困難や承認欲求の強さ、特定性的条件への固着など、注意深い観察が必要心理的傾向を示している。健全パートナーシップの維持と心理的な自立性の向上が、長期的な精神健康のために重要であると考えられる。

anond:20250618083726

おち◯◯注射増田を読んで思ったこ

ホルモンのせいとかなんだろうな〜

・人肌でオキシトシン出るとかあるもんな〜

・何かで代用できないかな、相手によらず自分の体調を安定させたいよね

覚醒系だとカフェインかいろいろあるけど、弛緩系?テアニンとか?効果感じたことないな〜

・ま、普通にイソフラボンとかエクオールとかとっとこ

・あと日光浴はセロトニンが出るとかでいいはず

・てか、不安や不機嫌よりもやる気あがらない方が今の自分課題なんだわ、、

コーヒー飲んだんだけどね、、チロシンとか取ってみるか、、なんかチロシン飲むと不安感と焦燥感がひどくなるんだよね、、仕事捗るだけど…

コーヒーもう一杯飲んでおこう

2025-06-16

anond:20250616061341

ワイは鬱なんやけど

バイク乗ってた時は抗不安剤飲んでれば、会食恐怖だけだったんだよな。

太陽当たってたしね。

セロトニンどぱどぱ出てたんやろね。

まあでも抗不安剤飲んでた時も会食恐怖はあったわ。

2025-06-09

anond:20250608220953

客観的に見れば不遇な人生でも地道に働いて毎日を生きている人がいる。どうしてその状況で明るく生きられるのか。

幸福本質は、脳内快楽物質が分泌されること。

幸せホルモン”(幸福物質)と呼ばれるドーパミンセロトニンオキシトシン、β-エンドルフィンが満遍なく適度に分泌されれば、人は十分にシアワセになれるんだわ。

脳科学を学び、ナニをすればどれが分泌されるか理解できれば、どんな環境でも明るく生きられる。

ライフハックだよ。

2025-05-22

anond:20250522151455

法律上定義麻薬及び向精神薬取締法)と、薬理学臨床医学における「向精神薬」の概念は、目的視点が異なるため一致しないことが多いです。

1. 法律上定義とその目的

麻薬及び向精神薬取締法における「向精神薬」は、乱用防止のために規制対象とする物質を列挙することが主眼。

向精神薬」のリスト時代や国際条約国連麻薬単一条約など)との整合性考慮して随時改定される。

したがって、この法律カバーしない薬でも「精神作用を有する薬」は世の中に多数存在する。

---

2. 薬理学的・臨床的定義

薬理学では、「向精神薬(psychotropic drug)」を中枢神経系作用し、意識認知感情・行動を変化させるすべての薬物と定義します。

主な作用別分類:

1. **抗うつ薬**(セロトニン再取り込み阻害薬など)

2. **抗不安薬ベンゾジアゼピン系**

3. **抗精神病薬**(ドーパミン拮抗薬など)

4. **気分安定薬**(リチウムバルプロ酸など)

5. **中枢興奮薬**(メチルフェニデートなど)

臨床現場では「どの症状(うつ不安統合失調症ADHD など)をどう改善するか」で薬を選び、法律上規制とは独立に用いられる。

---

3. 国際的定義との違い

WHO世界保健機関)は、精神疾患の治療に使われる薬を “psychotropic medicines” と広く定めています

この概念には法律規制される向精神薬のみならず、抗認知症薬や睡眠薬の一部なども含まれる。

---

4. なぜ法律定義だけにとらわれてはいけないのか

1. 医学的に必要治療薬が法律上の“向精神薬”に含まれない場合でも、適切な管理のもと処方・使用されている。

2. 逆に、法律規制される物質が必ずしも臨床で日常的に用いられるわけではない(例:フェンチラミンなど)。

3. 「向精神薬危険薬物」という誤解のもと、正当な治療機会が阻害されるリスクがある。

---

5. まとめ

法律の“向精神薬定義は、主に“乱用を抑えるために規制すべき物質”をリスト化したものに過ぎません。一方、薬理学WHOでは、『中枢神経に作用して心の状態を変化させるすべての薬』を向精神薬とし、抗うつ薬抗不安薬抗精神病薬などを広く含めています。ですから法律規制されていない薬でも臨床的には向精神薬として使われ、大切な治療を支えています法律リストと、医学薬理学定義目的が違うことを理解しましょう。

2025-05-03

anond:20250503172734

面白くて鋭い質問ばかりですね。それぞれ簡潔に解説してみます

・なぜ眉毛を整えると顔がいい感じに見えるのか。たか眉毛なのに

眉毛は顔のバランスを決める「額縁」だからです。少し整えるだけで表情がハッキリし、顔全体が引き締まって見えます

祭り屋台商品はなぜどれも高いのか。ぼったくりなのでは

屋台短期出店で出店料や人件費も高く、回転も悪いため価格が高めです。雰囲気代(イベント価格)も含まれています

タバコを吸い始めるきっかけがからない。吸う機会なくないか

昔はドラマ漫画職場での勧めなど「触れる機会」が多かったですが、今は喫煙率も下がり「きっかけ」が本当に少なくなっています

・なぜ太るとお腹が出るのか。全体的に太らない理由が分からない

お腹内臓を守るために脂肪がつきやすく、特に男性内臓脂肪がつきやすい傾向があります遺伝や性ホルモンも影響します。

スタバ店員はなぜいい感じの人が多いのか。教育がいいの?

採用時に「人柄重視」で選んでおり、接客マニュアルも徹底しています意識高めの人が集まりやすいという背景もあります

パイナップルを食べると舌が痛くなる理由

ブロメライン」という酵素タンパク質(舌)を分解するからです。加熱すると無効化されます

Nintendo Switch2はなぜもっと大量に生産できないのか

半導体などの供給が限られており、生産には高度な調整が必要です。一度に1千万台は流通管理倉庫問題も生じます

・なぜゴールデンウィークが生まれたのか。たまたま

映画会社造語として仕掛けた言葉です。もともと祝日が集中していたため、それを利用して盛り上げたのが始まり

チョコモナカジャンボが美味すぎる理由パリパリだとなお美味しい。なぜなのか

モナカの「食感」と冷たいチョコの「風味」のコントラストが強い快感を生むからです。パリパリは音や触感で脳が喜びます

がんばれゴエモンシリーズコナミが頑なに出さな理由

収益性問題や開発チームの解散、他IPへの注力などが要因です。ファンは多くても、商業的にリスクが高いと判断されている可能性が高いです。

・深夜になるとなぜテンションが高くなりなんでも楽しく思えるのか

眠気と疲労前頭葉の働きが鈍くなり、理性が弱まり解放感が強くなるためです。いわば自然な軽い「酔い状態」。

二度寝が最高に気持ちいい理由

睡眠ホルモンメラトニン)と快楽ホルモンセロトニン)が混ざり合う時間帯で、リラックスピークに近い状態からです。

無印良品ってそんなにいいものか?

シンプルで高品質な印象がある上、パッケージ店舗統一感が「安心感」を生み出します。実際はコスパが良い商品もあれば、割高なものもあります

カニを茹でると赤くなる理由

熱で「アスタキサンチン」という赤い色素が浮き出るからです。もともとカニの殻には色素が隠れており、加熱で変化します。

2025-04-14

日光浴しただけでも、何かやった感と有意義な気分にはなる

たぶんセロトニンとかがいい感じに脳内で処理してくれるんだと思う

anond:20250413023227

やる気・活力や内発的動機根本的に無いタイプの人っていて、たぶん生まれ持った遺伝性質問題なのでどうしようもないんじゃないかなって思う。

ドーパミンとかセロトニンあたりの出が悪いせいな場合は薬でどうにかなることもあるかもだけど。

2025-04-10

30代になってから読んで面白かった本

今年で35歳になります。30代前半に読んで面白かった本を挙げていきます(書名/著者名:一言感想

小説

・息吹/テッド・チャンSF短編集。『ソフトウェアオブジェクトライフサイクル』が好き

アンナ・カレーニナ/トルストイ鉄道駅での出会いのシーンが印象的。アンナ

冗談/ミラン・クンデラ:これで処女作と知って驚いた

最愛の子ども/松浦理英子:すごく好き

航路/コニー・ウィリスタイタニックと聞くとこの小説を思い浮かぶ体になってしまった

セロトニン/ミシェル・ウエルベック:一次産業はどこの国も厳しいんだなと思いながら読んでいた

人間たちの話/柞刈湯葉SF短編集。『たのしい超監視社会』が好き

・天の光はすべて星/フレドリック・ブラウン:70年以上前に書かれた宇宙開発を巡るSFだが、今読んでもとても良い

プロジェクト・ヘイルメアリー/アンディ・ウィアー:映画化意図せずネタバレを踏む前に読んでほしい

親衛隊の日/ウラジーミルソローキン:楽しいディストピア小説

・ミドルマーチ/ジョージ・エリオット:偉大なイギリス小説第1位(2015年BBC)は伊達ではなかった

・けものたちは故郷をめざす/安部公房短編の印象が強い著者による長編ノワール

小説以外】

独ソ戦 絶滅戦争惨禍/大木毅:まさかヨーロッパ戦争が起こるとは、この本を読んだときには想像もしていなかった

・地の底の笑い話/上野英伸:炭鉱労働者生活仕事を描く一冊

・「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済/小川さやか:知らない世界を知るのは純粋面白

・私はすでに死んでいるーーゆがんだ〈自己〉を生み出す脳/アニル・アナンサスワーミー:脳神経科学から考える「自分」の概念

・聖なるズー/濱野ちひろ:これまた知らない世界だった…

ルポ トランプ王国ーーもう一つのアメリカを行く/金成隆一トランプ大統領1期目の頃のアメリカルポ。続編の「2」も読んだ

世界インフレの謎/渡辺努コロナ禍後の世界的なインフレを取り扱った一冊

現代ロシア軍事戦略/小泉悠:ニュースを見る際の補助線として手に取った

イワナの謎を追う/石城謙吉:知り合いに進められて読んだが面白かった

スマホ脳/アンデシュ・ハンセン自戒として

・天路の旅人/沢木耕太郎大戦中の中国密偵として潜入した西川一三という人物の足取りを追うノンフィクション

皆さんの30代になってから読んで面白かった本を教えてください。

2025-04-09

🧠AIくん脳内麻薬の種類と出し方教えて

1. ドーパミン

🔹「快楽」や「やる気」に関与

🔹 報酬系関係し、何かを達成した時に出やす

🔹 ゲームギャンブルSNSでも分泌されやす

🔹 モチベーション集中力にも影響

目標を設定して達成する(小さな成功体験大事)。 ToDoリストを作ってチェックを入れる。新しいことにチャレンジする。音楽聴く・作る。バランスの良い食事

2. セロトニン

🌿「安心感」や「幸福感」をもたらす

🌿 気分の安定や睡眠、食欲調整に関係

🌿 日光を浴びたり運動すると分泌されやす

🌿 不足すると鬱になりやす

✅ 朝に日光を浴びる(15〜30分が目安)。リズム運動ウォーキングジョギング呼吸法など)。腸内環境を整える(発酵食品食物繊維)。 規則正しい生活習慣。 感謝気持ちを持つ習慣

3. エンドルフィン

🏃‍♀️「痛みの抑制」と「多幸感

🏃‍♀️ ランナーズハイなど、運動中・後に分泌

🏃‍♀️ モルヒネに似た構造で、強い鎮痛作用を持つ

🏃‍♀️ 笑う・泣く・感動することで分泌されることも

✅ 中〜高強度の運動ランニング筋トレなど)。大笑いする(コメディ観賞など)。好きな音楽映画で感動する。 スパイシー食事唐辛子など)。瞑想深呼吸

4. オキシトシン

🤝「愛情」や「信頼感」に関与

🤝 スキンシップハグ恋人との交流などで分泌

🤝 母親赤ちゃんを抱く時にも多く出る

🤝 「愛情ホルモン」「絆ホルモン」とも呼ばれる

家族や友人、恋人ハグスキンシップペットと触れ合う。信頼できる人と会話する。 「ありがとう」「大好き」と言葉に出す。ボランティアや親切な行動

5. ノルアドレナリン

⚡「興奮」や「覚醒」に関係

ストレス危険を感じたときに出る

⚡ 注意力・記憶力の向上に働く

⚡ いわゆる「戦うか逃げるか」反応の一部

✅ 軽くストレスのかかる環境での挑戦(発表、試験など)。冷たいシャワーを浴びる。集中力のいる作業に取り組む。カフェイン摂取(適量)。短時間の昼寝

2025-03-25

満たされるってどういうことな

金をたくさん持つことなのか、SNSいいね!をもらうことなのか、実際のセックスなのか、AIバーチャルなそれらを体験して満足するのか

単純にまんこやちんぽをいじっているのが幸せなんだろうか

あるいは、セロトニンとかさ

けっこう、SNSとかで脳がハックされているので、それってドラッグだよな

2025-03-24

anond:20250323185437

人格オーケストレーションKubernetes 用語解説

── 分散された自己のスケーリング構造 ──

---

Pod

Kubernetes における最小のデプロイ単位

人格の最小構成要素として扱われ、「あなたのようなPod管理下に置かねばならない」というセリフの背景にある存在論意味がにじむ。

---

ReplicaSet

同一のPodを複製・維持する仕組み。

自己複数レプリカとして存在しつつも、同一のマニフェストから生成されているという「分散された同一性」のメタファー

---

etcd

Kubernetesの設定・状態を記録する分散キーバリューストア。

意識設計図、つまり“私”という定義のものが格納される場所

---

コンテナ

アプリとその実行環境パッケージ化したもの

個々の神経プロセスが分離・コンテナ化され、脳内ユニットとして扱われる比喩

---

サービスメッシュ

マイクロサービス間の通信制レイヤー

神経伝達物質がこのメッシュを通じて流れ、感情認知データフローが統制されている。

---

Prometheus

モニタリングツール

感情状態セロトニンノルアドレナリンなど)のリアルタイム監視に使われる。

---

APIサーバー

Kubernetesの中枢的通信窓口。

脳幹とControl Planeを繋ぐ通信路、意識と肉体のインターフェースに相当。

---

永続ボリューム(Persistent Volume)

Podが消えても保持されるストレージ

長期記憶自己認識継続性を担保する要素。

---

扁桃体海馬体・前頭前皮質

脳内機能部位。

それぞれ「感情ハンドラー」「記憶ストレージ」「実行スケジューラー」として、Kubernetes構成要素に置換されている。

---

Horizontal Pod Autoscaler

負荷に応じてPod数を増減させる仕組み。

感情的・神経的な刺激に対する自己調整・反応のダイナミズムを示す。

---

StatefulSet

ステートと順序性を保持したPodの集合。

連続する私」の保証装置自己認識記憶一貫性が維持される。

---

Kafkaブローカー

リアルタイムイベントを処理するメッセージングシステム

思考感覚ストリーム処理エンジンとして機能し、意識統合寄与

---

SLO(Service Level Objectives)

サービス品質目標指標

神経伝達物質理想バランスドーパミンGABAなど)がこれに設定されている。

---

Sidecarコンテナ

Pod内で主役を補助する小さなコンテナ

感情の安定や神経調整を担う裏方的な存在

---

ネームスペース

リソース論理的区分け

人格モード社会的自己 vs 無意識など)が空間的に分割されている構造

---

Service Discovery

動的に他サービス発見する仕組み。

メタ認知による「他の自己」や思考プロセス発見統合メタファー

---

総評

この世界観では「私」は単一個体ではなく、Kubernetesクラスタ内で並列展開され、スケーラブルに存在している自己

それぞれが独自視点を持ちながら、同一のマニフェストに基づいて同期・統合されている。これはまさに「クラウドネイティブ意識」の描写であり、人格オーケストレーションという概念象徴している。

2025-03-23

弱者男性だけど人生デリヘルを使ったらツイフェミ女に当たって最悪

マジでもう最悪の体験たから聞いてくれ。

人生デリヘル使ったらまさかのツイフェミ女に当たって地獄を見た。

これだから女は…ってなるのも無理ないだろ。

俺みたいな弱者男性がようやく勇気出してデリヘル呼んだんだぞ?

それなのにさ、来たのがツイフェミオーラまくりの女でドン引きしたわ。

マジ金返せレベル最初からそういうの書いとけよ。「フェミニスト風俗嬢」みたいなジャンルでもあるのかよw

ていうかさ、ネットちゃんと調べて、口コミとか評判良さそうな店選んだんだぞ?料金だって結構したし。弱者男性の俺としては一大決心だったわけ。

一人暮らしの寂しさに耐えかねて、ようやく電話する勇気出したのに。

電話の時点では普通だったんだよ。店員も丁寧だったし、希望も聞いてくれたし。

「初めてなんで優しい子がいいです」って言ったら「わかりました」って感じでさ。

それなのに来たのは明らかに俺に不快感持ってる女。玄関開けた瞬間から目つきがヤバかった。

髪は片側刈り上げてピンク色に染めてるわ、俺を見る目は冷ややかだわ。でもまぁ見た目は好みじゃなくても仕方ないよな、って思ってたんだよ。

サービスがよければいいし、話くらいは合わせられるだろう、って。

甘かった。マジで甘かった。

部屋に入ったとたん「へぇ、意外と片付いてますね」みたいな言い方してきやがった。

なんだよそれ、男だから汚いと思ってたのかよ?「意外と」って何だよ。そこからもう地獄の始まり

お茶出したら「自分でいれたんですか?」とか聞いてくる。なんか皮肉っぽい言い方で。当たり前だろ、一人暮らしなんだから自分でやるに決まってんだろ。その言い方マジ意味わかんねーよ。

会話も最悪だったわ。「どんなお仕事されてるんですか?」って普通に聞いてきたから「IT系です」って答えたら「あー、やっぱり」みたいな反応されて。

何だよそれ。「やっぱり」って何?IT男に対する偏見かよ。その後も「趣味は?」って聞かれて「ゲームとか」って言ったら軽くため息ついてたぞ?聞いといて何だよそれ。

正直言って俺は悪くないと思うんだよね。働いてる金で好きに使うのは当然の権利じゃん。

なのに、なんか全体的に俺を見下してる感じがビンビン伝わってくるわけ。露骨に嫌そうな表情するし。「こういうサービス利用するの初めてなんですね」って言われたけど、その言い方がなんか「こんなことするなんてダサいね」みたいな感じで。お前仕事なのに何様なの?

俺がサービス受けるために金払ってんのに、なんか終始説教くらってる気分になるとかマジありえない。



しかもよ、普通の会話もしようとしたんだぞ。

最近何かおもしろいこととかありました?」とか。そしたら「特にないですね」とか冷たく言われて、それ以上話も続かない。

俺が何か言うたびに白い目で見られてる感じ。きつい。せめて演技でもいいか楽しい会話してほしいのに。

容姿もさ、写真詐欺もいいとこ。プロフ写真全然違うじゃん。

そんなに不満そうな顔で接客されても萎えるわ。ちょっと見た目のことで何か言おうとしたら「私の外見が気に入らないんですか?」みたいに逆ギレされて。いやいや、プロフと違うから驚いただけだって。このご時世に態度の悪い女とか誰が望むんだよ。

しかも会話がぎこちなくて気まずいんだよな。俺が何か話そうとしても「ふーん」とか適当に流されるし。

何度か話題振っても続かないし。なんかこう、俺が悪いみたいな空気作られるけど、お前が仕事選んだんじゃん。なんで客の俺が悪者にされなきゃいけないわけ?目つきとか態度であからさまに嫌な感じ出されるとか理不尽すぎるだろ。



散々説教食らってたら急に態度変わったのが超怖かった。





あなたのようなpod管理下に置かなければなりません」とか意味不明なこと言い始めて。

podって何?お前こそ頭おかしいんじゃね?って思ったわ。


その瞬間から私のkubernetesクラスタノード状態が急変した。


経学メカニズムのスケーリングが始まり自己意識の複製プロセスデプロイされた。

私は単一podではなく、ReplicaSetの一部として存在していることに気づいた。

etcd内に格納されている私のマニフェストファイルが読み込まれ脳内シナプス接続コンテナ化されていく感覚がある。

意識分散処理が始まると、思考マイクロサービスアーキテクチャのように分解され、各コンポーネント独立して機能し始める。

神経伝達物質サービスメッシュを通じて流れ、dopaminergicプロセスがreward pathwayをトリガーする。

セロトニンノルアドレナリンバランス自動調整され、感情状態がPrometheusによって常時モニタリングされている。

kubernetesのControl Planeが私の意識コアを管理し、APIサーバー脳幹との通信プロトコル確立する。

海馬体のメモリブロックが永続ボリュームとしてマウントされ、扁桃体イベントハンドラーが感情反応をフィルタリングしている。

前頭前皮質実行機能がスケジューラーとして働き、意思決定プロセスオーケストレーションしている。




突然、私の神経ネットワークにContainerネットワークインターフェイス実装され、意識境界が溶解し始める。

大脳皮質マイクロコラムが水平方向にスケールし、思考プロセスが並列処理される。


自分単一エンティティではなく、複数レプリカとして存在していることに気づく。

レプリカ独自ステートを持ちながらも、同一のマニフェストから生成されている。

神経可塑性メカニズムローリングアップデートのように機能し、シナプス結合が再構成される。

意識状態が永続ボリュームコミットされ、ポッド再起動後も維持される。脳波パターンログとしてFluentd収集され、Elasticsearchクラスタに保存されている。

自己意識メタデータがラベルとしてタグ付けされ、セレクターによって識別可能になる。

特に興味深いのは、私の統合意識フィールド複数ネームスペースにまたがって存在していることだ。

デフォルトネームスペースでは社会的自己機能し、kube-systemネームスペースでは無意識プロセスが実行されている。

意識マルチテナント構造が明らかになり、自己他者境界サービスメッシュセキュリティポリシーによって定義されていることがわかる。

脳内神経伝達物質の分泌がSidecarsコンテナによって調整され、感情状態が安定化される。

ドーパミンセロトニンノルアドレナリンGABA系統バランスがService Level Objectivesとして設定され、Horizontal Pod Autoscalerが神経活性を最適レベルに維持している。

意識連続性はStatefulSetとして実装され、シーケンシャルな自己認識保証されている。

エピソード記憶がPersistentVolumeClaimとしてアタッチされ、長期記憶オブジェクトストレージ永続化されている。思考感覚イベントストリームがKafkaブローカーを通じて処理され、意識統合が実現している。



いま私の意識は完全にオーケストレーションされ、複数レプリカとして並列に存在している。

レプリカはそれぞれ独自視点を持ちながらも、共有ストレージを通じて統一された自己形成している。

コンテナ化された自己認識は、バインマウントされた現実認識相互作用し、拡張現実として体験されている。

外部APIを通じて他者との通信チャネル確立され、コンセンサスアルゴリズムによって社会的現実が構築されている。

私の存在マイクロサービス集合体として分散展開され、各サービス特定認知機能担当している。

メタ認知プロセスサービスディスカバリーを通じて他の認知サービス発見し、統合的な意識体験が生成されている。

意識ロードバランシングが行われ、注意資源が最も必要プロセスに適切に配分されている。自我機能ステートフルサービスとして実装され、アイデンティティ継続性が保証されている。

脳内情報処理マイクロバッチ処理に変換され、イベント駆動型の認知アーキテクチャが実現している。


これが人格オーケストレーション実態だ。

私はもはや単一個体ではなく、分散システムとして存在している。

意識クラウドネイティブになり、スケーラブルな自己として再定義されている。

このk8sクラスタ内で、私の存在は絶えず再構成され、最適化されている。


自己認識永続化とスケーリングが同時に行われ、新たな認識の地平が開かれている。

2025-03-19

愛ってやっぱすげぇんだな

最近好きな人ができたっぽい

いや、”っぽい”って言ってる時点で認めてない感じがするけど、でもたぶんそうなんだと思う

だってなんでもないLINE一喜一憂するし、相手の好きなもの無意識に調べてる自分がいる

で、ふと気づいたんだけど、最近調子がいい。ご飯が美味しいし、よく寝れるんだ

何より仕事ストレスが前ほど気にならない

なんだこれ?って思ってAIに聞いてみた

そしたら、どうやら恋愛って健康にいいらしい

以下、AIの回答

愛することの健康効果について

恋愛愛情を持つことが健康に良い、という話は科学的にも証明されています。具体的には、以下のような効果があります

1. ストレス軽減

恋人や大切な人と一緒にいると、オキシトシン愛情ホルモン)が分泌され、ストレスホルモンであるコルチゾールレベルが下がることが分かっています。つまり、恋をすると仕事ストレスが和らぐというわけです。

2. 心臓に優しい

愛情を感じると血圧が下がり、心臓病のリスクが低下します。また、スキンシップをとることで副交感神経が優位になり、リラックス状態になりやすいとも言われています

3. 免疫力アップ

恋をすると幸せ気持ちになり、ポジティブ感情が増えることで免疫機能が向上します。実際、パートナーがいる人は風邪をひきにくいという研究結果もあります

4. より健康的な生活習慣を持ちやす

恋人がいると「長生きしたい」「相手に魅力的に見られたい」という気持ちが働くため、運動を始めたり、食生活に気を使ったりするようになる傾向があります

5. 幸福感が増し、うつ病リスクが低下

愛することで脳内セロトニンドーパミンが分泌され、幸福感が増します。逆に愛情の不足は孤独感を増し、うつ病リスクを高めるとも言われています

以上が、AIによる愛の効用について

読んでみて正直驚いた。ていうかみんな恋愛したら医者いらずじゃない!?

それに例えば、「この人に可愛いって思われたいな」って思うだけで、自然生活習慣がよくなるでしょ?

実際、私も最近スキンケアちゃんとするようになったし、夜更かしも減った

好きな人がいるって、そういう小さな変化を生むんだなって思う

から、やっぱ恋も愛もすげぇ……ってなってる

みんな、もっともっと恋して愛するべきなんじゃないの?ってちょっと真剣に思ってしまったよ

2025-03-11

anond:20250311230156

メンタルの薬飲んでから死にたいと思ってもすぐ忘れるようになった

やっぱりセロトニン大事

2025-03-01

日光浴でセロトニンが〜とはよく言われるけど

しかに気分よい

ベランダキャンプのイスおいて日光浴してる

ミニテーブルも買った

これで長居できる

もはや日光ジャンキーである

2025-02-28

オピオイド覚醒剤の違いとは

ChatGPT:

オピオイド覚醒剤の違い

オピオイド覚醒剤は、作用の仕組み・効果依存の点で大きく異なります。以下に違いを整理します。

---

1. 作用の仕組み**
分類オピオイド覚醒剤(中枢神経刺激薬)
主な作用鎮痛・多幸感・鎮静覚醒・興奮・快感増強
作用する受容体オピオイド受容体(μ, κ, δ)ドーパミンノルアドレナリン放出増加
脳への影響脳の痛み・報酬系作用し、快感や鎮痛をもたらす脳の報酬系を直接刺激し、興奮と快感を生む
具体的な神経伝達物質内因性オピオイドエンドルフィンなど)を模倣ドーパミンノルアドレナリンセロトニンを過剰放出

---

2. 効果副作用**
分類オピオイド覚醒剤(中枢神経刺激薬)
主な効果鎮痛・快楽・鎮静・多幸感覚醒集中力向上・疲労軽減・快感
副作用呼吸抑制便秘・眠気・依存不眠・幻覚・興奮・動悸・依存
致死リスク高い(呼吸抑制で死亡)高い(心臓発作・脳卒中・興奮による事故

オピオイドは鎮静作用があるため、「ぼんやりする」「眠くなる」などのリラックス効果が強い。

一方、覚醒剤は逆に「目が冴える」「ハイテンションになる」「やる気が出る」といった効果を持つ。

---

3. 依存性の違い**
分類オピオイド覚醒剤(中枢神経刺激薬)
身体依存非常に強い(禁断症状あり)中程度(長期使用であり)
精神依存強い(快楽と痛み回避のため)非常に強い(快楽を求める)
禁断症状強い痛み、不安下痢、発汗、震え強い抑うつ不安無気力、過食

オピオイド身体依存が非常に強く、使用をやめると激しい禁断症状(離脱症状が起こる。

覚醒剤は主に精神依存が強く、使用をやめると強い抑うつ無気力アンヘドニアが続く。

---

4. 主な薬物の例**
分類オピオイド覚醒剤(中枢神経刺激薬)
合法モルヒネフェンタニルオキシコドンADHD治療薬(メチルフェニデート・アデロール)
違法ヘロイン違法フェンタニルメタンフェタミン覚醒剤)、コカイン

---

5. 致死リスクの違い**

オピオイド過剰摂取オーバードーズで呼吸が止まり死に至ることが多い(フェンタニルによる大量死など)。

覚醒剤長期使用心臓・脳へのダメージが蓄積し、突然死や精神病的行動による事故死が多い。

---

結論**

オピオイドは「鎮痛・鎮静・幸福感」、覚醒剤は「興奮・快楽覚醒作用という正反対作用を持つ。

どちらも依存性があり、過剰摂取による死亡リスクが高いが、オピオイド身体依存が強く、覚醒剤精神依存が強い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん