「eda」を含む日記 RSS

はてなキーワード: edaとは

2025-05-17

anond:20250517165158

ああ、ついに出たな、「成長率マウント取れば全部勝ち」教の信者

いか、まず年率5%成長って言葉を嬉々として使う前に、その成長の中身を精査する頭を持て。数値の裏側を読めない奴が経済を語るのは、もはや事故だ。

まず、中国の「年率5%成長」ってのは名目GDPの話か?実質GDPか? さらに言えば、その統計を誰がどのように集計し、どのように発表しているか理解しているか

中国国家統計局の発表値は、過去に幾度も地方政府による水増し、虚偽報告、整合性のない数値が問題視されてきた。

IMF世界銀行でさえ、中国統計に対しては「独立検証不能」の注釈をつけてる。つまり数字が出てるから信じる、はもはや知的自殺行為

対して日本の成長率が低いのは事実だ。だがそれは「成熟経済の低成長」だ。

言い換えれば、インフラ法制度、金融市場国民所得教育水準などが飽和水準に達しているから、爆発的な成長余地がないということ。

まり「すでに完成された構造を維持し、微調整していくフェーズ」に入っている。

それを「マイナス成長」と表現するなら、お前の中では50歳の賢者より、筋トレ始めたての中学生の方が成長率が高いから偉いという話になる。成長率とは成熟否定するものではない。

で、「産業独立性」とか言ってるが、それ、どの指標で見てる?サプライチェーン自給率国内需要比率製造から研究開発までの垂直統合度?それとも単に自国でやってる感?

現実を見ろ。中国半導体産業はEUV露光装置を一台も自国実用化しておらず、設計ARM系、EDAはCadenceやSynopsysなど米国企業製造装置日本米国オランダ

制裁一発でサプライチェーン崩壊する構造のどこが独立だ?

しかも、その自立性を進める過程で起きたのが、大基金横領事件形式だけの成果報告で補助金を食い潰す構造腐敗。

補助金で「国産品」を偽装するような官製経済のどこに健全独立性があるのか、説明してみろよ。

対照的日本は、素材、装置精密機器部品、加工技術において世界最上流を押さえている。

これがどういう意味か分かるか?誰かが何かを作ろうとするとき日本抜きでは成り立たないってことだ。

中国スマホ自作しようが、そこに使われてるリチウムイオンバッテリーのセパレーターは旭化成製、タッチパネルフィルム日東電工製、半導体製造装置東京エレクトロン製だ。

まり「誰かの成長」を技術と素材で日本が支えてる構造。これが真の産業独立性だ。依存される側は、価格でも条件でも交渉力を持つ。

それにGDP成長率を語る前に、一人あたりGDP比較しろ

中国2023年時点で約1.3万ドル日本は3.5万ドル超。つまり中国人一人の経済生産力は日本人の3分の1以下だ。

いくら全体のGDPが大きくても、14億人の巨大母数で割った結果、国民生活レベルは依然として途上国水準。

しかも、中位年収都市部でさえ年間5~7万元(約100万円)台、農村もっと下。

まり、大多数の国民はまともな医療教育自由アクセスできない。

成長はしているが、それが広く国民に分配されていない。それは「国力の上昇」とは呼ばない。国家規模のエリート偏重搾取構造だ。

からな、成長率だの産業独立性だの表面を撫でて喜んでるお前に必要なのは、まず「数字をどう読むか」という知性。そして「それが実際に誰を豊かにしてるのか」という倫理だ。

成長率の棒グラフだけ見て勝った気になってる奴は、経済を語る資格はない。

お前が見てるのはただの上澄みだ。社会本質は、沈殿した泥の中にある。そこまで理解できたら、ようやく議論土俵に立てる。

今はまだ、その前だ。黙って勉強してろ。

2025-05-12

anond:20250512130513

プログラム日本半導体産業において即戦力となるような設計者、アーキテクトを育成し、中長期にわたって日本産業資する人材を育成することを目的としています。この趣旨賛同し長く半導体産業活躍したいという意欲のある方を、広く募集します。

プログラム半導体設計技術者の育成を目的とし、初級・中級(日本国内で実施から上級日本国内・米国実施レベルスキルまで一貫して学べるように構成されています。そのため本プログラム外為法、EARなどの日本および米国法令等を遵守する等、 技術流出防止にも配慮します。またカリキュラム提供に協力いただいている企業等の競争上の地位その他正当な利益を害する恐れの無いように配慮します。

初級コース:講座は日本語で行いますが、資料の一部やEDAツールマニュアル英語です。

中級コース:講座は日本語で行いますが、資料の一部やEDAツールマニュアル英語です。(半導体設計特論は、日本語のみで実施します)

上級コース面接設計現場での実践的な英語力が必要になります

半導体チップ設計人材育成プログラム募集開始したが大丈夫だろうか

最先端デジタルSoC設計人材育成プログラム』(https://adip.jp/)というのが開始された。

だが内容を見てみると、アーキテクト育てるような感じじゃないなと・・・

あとEDAソフトの細かい使い方を学ばないと、良いもの作れないのだが、そこまでいかなそう

2025-03-31

日本半導体チップ設計者は今の日本の状況をどう思っているのだろうか

ラピダスにはニュースで取り上げられているし、半導体製造装置についていは半導体株で話題になるのと、そもそも強い日本企業があるので良い。

半導体チップ設計に関しては、あまり動きがない。

WebAIソフトウェア界隈のようにネット情報もなければ、書籍もなく、論文を漁れば作れるようになるかというと、そんなことはない。

チップ設計が複雑になっていくのに対して、設計ソフト対応しなければ作れないし、ソフトの使い方を覚え、ソフト機能の中でしかチップ設計が出来ない。

日本半導体設計ソフトEDAベンダーがあれば良いがそんなこともなく・・・

アーキテクトのメッカであるアメリカテキサス州オースティンのように、お金を積めば人材市場スキルを持った人が出てくるような状態でもない。

インドのNPTELのように国家プログラム技術普及プログラムがあるわけでもないし、中国のようにアメリカ帰りのエンジニア起業するということもない。

今の何億ゲートのチップ設計するにはFPGA大量につなぎ合わせたエミュレータを使いこなす必要があるが、それについての動きもない。

2025-03-15

日本半導体、そろそろ作るチップ設計者・ソフト開発者育成しないで

工場については動いてるが、工場で作るチップ設計する企業がない気がしてならない。

設計するためのソフト開発も必要だが、日本だと組み込みのみで、そもそも人材もいないのではないか


中国はなんだかんだで複数企業がある。

北京華大九天科技という会社だと、アナログ用、デジタル用、ファウンドリ用、ウェーハ製造用、パッケージ用、パワーデバイス用、RF用、フラットディスプレイ用と多種多様だ。

芯華章科技だとデジタル用と、検証用のエミュレータ(複数FPGAをつなげたおばけ)も作っており100億ゲートまで対応している。

Xpeedic Technology,は、2.5D/3Dチップレット、パッケージング、シグナインテグリティ、パワーインテグリティ


日本スマホガチャ作っている間に中国必要ソフトも作っていた


少し前に中国AI「Manus」が話題になったが、まとめてもらったので参考までに貼り付けておく

中国EDAベンダー市場シェア分析

1. グローバルEDA市場概要

市場規模と成長率

2023年世界EDA市場規模:146.6億ドル(前年比9.1%増)

2024年予測市場規模:177.2億ドル

2020年から2024年の年平均成長率(CAGR):13.8%

2024年から2029年予測CAGR:8.46%(2029年には265.9億ドルに達する見込み)

グローバルEDAベンダー市場シェア2021年

Synopsys(シノプシス):32%

Cadence(ケイデンス):30%

Siemens EDAシーメンスEDA):13%

その他:25%

これら3社で世界市場の約75%を占めており、寡占状態となっています特に注目すべき点として、シノプシスアンシスを350億ドルで買収すると発表しており、この合併により両社の市場シェアは合計で約35%に拡大し、世界EDA市場における主導的地位さらに強固になると予想されています

2. 中国EDA市場概要

市場規模と成長率

2023年中国EDA市場規模:120億元(約16.9億米ドル

世界EDA市場に占める割合:約10%

2024年予測市場規模:135.9億元

2025年予測市場規模:184.9億元

2020年から2025年予測CAGR:14.71%世界平均を上回る成長率)

中国EDA市場の特徴

中国EDA市場現在も主にケイデンスシノプシスシーメンスEDAなどの国際的EDA企業によって支配されていますが、中国国内EDAベンダーも急速に台頭しています

3. 主要な中国EDAベンダーとそのシェア

華大九天(Empyrean Technology)

中国EDA市場におけるシェア:約5%

中国最大の国産EDAベンダー

2022年EDAソフトウェア販売の売上:6億7800万元(約9,750万ドル、前年比39.4%増)

2023年12月米国の対中半導体輸出規制対象企業リストに追加

主要製品

Empyrean Aetherアナログレイアウトツール

Empyrean ApexSyn®論理合成ツール

ICExplorer-XTop®デジタル回路設計ツール

Empyrean Formal**シリーズフォーマル検証ツールMC/EC/Lint)

芯華章(X-EPIC

元Cadenceのエンジニア2020年3月設立

検証ツールに特化したEDAベンダー

主力製品

GalaxSim Turbo次世代高速Verilogシミュレータ

Fusion:フォーマル検証ツール

深セン概倫電子(Xpeedic Technology)

中国国内で台頭しつつあるEDAベンダー

デバイスモデリングソフトウェアを提供

TSMCの5nmプロセス生産ライン採用されるとの噂あり

主力製品

IRIS:3D電磁界シミュレータ

Metis:高速回路シミュレータ

その他の中国EDAベンダー

北京アエルダイ(Beijing Aerdai):Aldec中国法人、Active-HDLなどのVerilogシミュレータ提供

中国HED社:アナログレイアウトツール「ZENI」を提供

4. 中国EDAベンダーグローバル市場での位置づけ

中国EDAベンダーグローバル市場における具体的なシェア率は公開されていませんが、以下の特徴が見られます

世界市場では依然としてシノプシスケイデンスシーメンスEDAの3社が約75%のシェアを占める寡占状態

中国EDAベンダーは主に中国国内市場で成長しており、グローバル市場でのシェア限定的

華大九天(Empyrean)などの中国EDAベンダー韓国サムスン電子SKハイニックス)などにも製品提供し始めている

米国の対中半導体輸出規制により、中国EDAベンダー海外展開に制約が生じている

5. 製品カテゴリ別の市場セグメント

EDA市場は以下の製品カテゴリに分類されます

CAEComputer-Aided Engineering

Verilogシミュレータ

論理合成ツール

フォーマル検証ツール

PCB/MCMツール

PCB設計ツール

マルチチップモジュール設計ツール

IC物理設計検証

アナログレイアウトツール

デジタルレイアウトツール

DRC/LVS検証ツール

SIPSemiconductor Intellectual Property

IP設計検証ツール

サービス

設計サービス

コンサルティング

6. 今後の展望

半導体技術の絶え間ない革新アプリケーションニーズ多様化、新興技術の促進により、EDAソフトウェア市場の将来は非常に明るい

特にAI、5G、カーエレクトロニクススマートハードウェアなどの分野のニーズに牽引され、より活発な発展が見込まれ

クラウドコンピューティングAI技術の組み合わせは、EDAツール革新に新たな機会を提供

中国国産EDAツールの開発を加速させており、今後さらなる成長が期待される

米中貿易摩擦の影響で、中国企業国産EDAツールへの依存度を高める傾向にある

参考情報

TrendForce(2022年8月

QY Research(2024年

YH Research(2024年3月

Mordor Intelligence2024年

AAiT(2025年2月

2025-02-04

日本はやっぱりAIチップ設計出来ないのか?

AppleNVIDIAは盛り上がっているが、他の半導体企業は振るわない。

IntelAMDも苦戦している。

半導体チップというと、ロジックメモリセンサーアナログ車載など色々ある。

半導体株は一時期盛り上がっていたが、結局儲かっているのはAppleNVIDIA設計ソフトEDAベンダーだ。

給湯器車載向けの半導体が無くて作れないといったことが数年前に起こったが、一円以下の数銭単位で値引きされ利益がない。

メモリは1にも2にも低価格を突き詰める。

メディアIoTだ、車載だと騒ぎ立てたが、どこも稼げずジリ貧のまま事業続けているのが実態だろう。


そんなところにAIけが出てきた。

性能がいくらあっても足りない。というよりスパコンHPCだ。

単体GPUじゃデータが格納できないので、複数GPUデータをやり取りすることになる。

NVIDIAコンシューマ向けGPUでは不要だったスイッチチップも着々と用意していた。

NVIDIAサイトを見てもらえばわかるが、GPU以外のハードと、それを使うためのソフトも沢山ある。


ここからが本題だが、日本AIチップは作れないのだろうか。

日本研究だと低消費電力向けを研究しているのだが、IoTなどでもわかっていることだが

ニーズはあるが、ラズパイなどでいいじゃんとなり失敗する。

唯一無二の性能・販売価格でなければ他に埋もれて購入すらされなくなる。


ゲームだと1フィールド読み込めば使いまわしなどキャッシュが効きやすい、シェーダパイプラインが決まっている、

そもそもハード限界の中で仕様が決まるなどがあり、問題はなかったが、AIチップの性能内で決まらない。


AI場合、推論はKVキャッシュくらいは活用しようという動きが出てきたものの、メモリ全部にアクセスするのでキャッシュバッファ的な意味合いしか効いておらず、

メモリ帯域が物を言う。

PCIeでは帯域は足りず、DRAMですら帯域が足りない。

HBMのようなもの必要になる。


あと日本リソグラフ限界サイズの大きなチップを作ってこなかった。

4GHz,5GHzで駆動させると、チップ内を光速信号が伝搬するとはいえチップサイズに対して伝搬速度が遅く、タイミングがMETしない。

電源ドロップ問題もある。

大きめのチップを作っている企業もあるだろと指摘があるだろうが、物理設計台湾企業委託していたりとノウハウがない。


2025-01-25

半導体業界にいるが、業界標準ソフトオープンソースになっているソフト業界羨ましい

半導体チップ設計するためのソフトEDAツールと呼ばれるのだが、買収・統合が進んで、Cadence、Synopsysの2社に集約されている。

TSMC製造するには、この2社のツールを使うことになるのだが、ライセンス料が高い。

企業、各大学ごとに金額は変わっているようだが、高い。

企業だと億単位で飛んでいくので、プロジェクト予算の占める割合が多いが、OSSなどの代替がないので嫌でも使うしかない。

ネット使用方法などの解説もない。

AI話題だが、ネットにないので答えてくれないし、今後も期待できない。

2024-11-20

Google半導体設計するためのソフト作らなかったよね

半導体設計するためのEDAツール、結局作らなかったよなぁ

2024-10-16

半導体設計ソフトEDAって、ソフトエンジニアにも知名度が低い

日本EDAを作っているソフトエンジニアが少ないかなのだろうが。

そしてライセンス料金が億単位になるので使っている人も少ない。

2024-09-28

日本って、設計ソフトスルーされているのって何故?

例えば半導体だと、EDAツールというCAD設計ソフト必要になる。

こうしたら性能が出るというのがわかっても、ソフト対応していなければ設計が出来ない。

だが、日本語圏のネットを見ていると、そういう話は出てこず、製造装置組み込みソフトになる。

2024-08-04

日本ってなんで製造業設計するソフトを作れなかったん?

ソフトっていうと、Webサーバー関係ゲーム組み込み制御などを日本では暗に指している。

半導体設計するためのEDA機械関係CAEのようなシミュレーション系、工場工程最適化するようなオペレーションズ・リサーチとか、

そういうので実務に耐えられるのがない。

製造業ソフト軽視だから、という意見が出ると思うが、指摘で導入が期待されているのは、Web経由で管理するソフトとか、ラズパイデータ収集とか、そういうのだろう。


CPUGPUは皆大好きだが、実際どう設計するかは共有されてないし、ソフト対応しないと設計が出来ない。

宇宙関係も皆大好きだが、複雑なエンジン最適化出来ず高価格のままになるとか。

2024-02-08

日本はなんで半導体設計ソフトを作れなかったんです?

半導体設計ソフトEDAと呼ばれているものを、日本はなんで作れなかったのか。

Cadence、Synopsysでほぼ独占、ライセンス料がバカ高く払えなくなってチップ設計すら出来ない。

メディアが取り上げないか問題すら認識されない?

そもそも教育が足りず、数学物理的な知識が重荷になってソフトすら書けない?

2023-08-08

夏休み日記4日目

anond:20230807064901

[11:07]

今日は5:45くらいに起床

散歩と少しスロージョギングをした

帰って朝ごはんを作って食べた。

NISHIKAに相変わらず投稿できない。

それで、少し眠いので寝てたらこ時間になった。2時間半寝てたことになるか。

kaggle CAFA 5って、かなり計算リソース必要なのかなあ。

あと、オンラインで実行したnotebookでの提出しかできないのか?

今日、したいこと

[21:44]

Nishika投稿できるようになった。

ということで、何をやるかを考えていた。

EDAをしたいと思って、pandasGUIを導入していた。

すごく良いソフトだと思ったが、Ubuntuでgrapherがレンダリングしなくて、結局使えず残念。

2023-06-28

米国が、中国での半導体設計ソフト(EDA)を禁止しないのは何故だろう

ASMLのような半導体装置ばかり話題になっているが、半導体を作るには設計ソフト必要だ。

EDAと呼ばれるソフトで、Cadence、Synopsys、Siemensで寡占状態だ。

中国だけでなく、日本ももちろん国産出来ておらず、これらのソフト契約して使う必要がある。

オープンソースはまともなものはない。

契約にも依ると思うが、億単位ライセンス料としてかかるのと、米国技術を使った時点で米国法が適用されるので貿易関係で輸出手続きが面倒になる。


さて、米国はなぜEDA禁止しないのだろうか?

禁止してしまえば一発で中国半導体を作れなくなる。

TSMC認証したEDAでチェックしたものでないと受け付けておらず、TSMCで古いプロセスすら作れなくなる。

2023-06-24

半導体設計って日本じゃオワコンだけど、参入する人増えるのだろうか

STARCのような国内団体もなくなり、早数年。

EDAベンダーCadence、Synopsysの日本語対応が悪くなって早数年。

半導体設計について書かれていた雑誌Design Wave Magazineが亡くなったのが2008年

身の回りにあるが、ニュースなどで話題になるのはインテルAMDTSMC、株の話だけ。

2023-06-16

半導体エンジニア人口増えないの、個人EDAツール自由に使えないってのが一因よね

ソフトエンジニアは何を勉強したらいいかわかるもんな。

半導体エンジニアになろう!と決めて、そもそもソフト名がわからんフリー業務用は違うだの、

誰も業務ソフトの使い方書いてないとか、そりゃわからん所に入ってこないわ。

2023-06-02

はてな的には、半導体技術情報というより、投資に使える企業情報なのだろうか

https://anond.hatelabo.jp/20230602020358

こちらの記事が盛り上がっているが、技術情報というより、半導体企業の今の流れをまとめたもので、

半導体株はどうなのかが皆は知りたいのだろうと見える。


はてな界隈だと、ソフトウェアエンジニアが多いわけだが、半導体設計するためのソフトウェアEDA)の話にはおそらくならない。

あっても組み込み側だろう。


プロセス工程全然話題にはならない。

日本が先端ロジックで遅れているのは確かだが、今の2nm目指すと言っているのに対して、

何が難しいのか、何が課題なのか明確な説明出来る人はおらず、インテルサムスンが苦戦してるから、というのをエンジニアでも言っているのを見る。


どの野球チームが勝つか、負けるかにかけるゲームとして扱われているのが気になって仕方ない。

もちろんそういうニュースが出るのは良いが、この方面ばかりなのだ

2023-02-04

[]2023年1月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
21742022年特に感動した・気に入った フリーソフトwww.gigafree.org
1979山崎元、癌になってみて考えた。「どうでもいいこと」と「持ち時間」 | トウシル 楽天証券投資情報メディアmedia.rakuten-sec.net
1763大阪の味 たこ焼き お好み焼き 焼きそば レシピ 作り方www.eonet.ne.jp
1084Twitterサードパーティアプリ禁止することを正式に発表taisy0.com
1008ネット音楽オタクが選んだ2022年ベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブongakudaisukiclub.hateblo.jp
804住宅会社選別チェックリストmatsuosekkei.com
768問い合わせ率が3年間で半分になったthirayu.net
743ゲームネットスマホ発達障害的な児童を増やすとする文科省調査報告書への学会声明文 – 日本行動嗜癖依存症学会jssba.org
7282023年1月24日 Netflix舞妓さんちのまかないさん」についてwww.kore-eda.com
7153万円で買えるPanasonicミニコンポSC-PMX90はPCテレビの高音質化ができてオーディオ入門に最適 - ARTIFACT@はてブロkanose.hateblo.jp
684東京都若年被害女性支援事業について 当該事業受託者の会計報告に不正がある として、当該報告について監査を求める 住民監査請求監査結果www.kansa.metro.tokyo.lg.jp
680電池不要TOTOエコリモコンを分解してみたmazu-bunkai.com
656Vol.9 大手はなぜ樹脂サッシを使わないのか? - 子育て世代の家設計www.kosodate-sekkei.co.jp
631ChatGPTでの英文校正というチート:使い方・注意点まとめ - Riklogriklog.com
609東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上www.ms-ins.com
599ソフトウェアアーキテクトに必要システム設計知識を学んだ17冊 - yoshikipom Tech Blogtech-yoshikipom.hatenablog.com
553ネット音楽オタクが選んだ2022年ベストアルバム150→101 - 音楽だいすきクラブongakudaisukiclub.hateblo.jp
542私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2023年版) - Fox on Securityfoxsecurity.hatenablog.com
535統計検定準1級に合格した話 - i5882353iの日記i5882353i.hatenablog.com
520エンジニア転職リアルrealengineer.link
513GYAO!サービス終了のお知らせ - Zホールディングス株式会社www.z-holdings.co.jp
481高橋幸宏 音楽歴史ele-kingwww.ele-king.net
461小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)www.bokuboku12.net
430理由はいいから腕を磨け | ベイジの日報baigie.me
412愛くるしい骨 - 遊木哉吉 / 漫画大賞候補作 愛くるしい骨 | ゼノン編集部comic-zenon.com
4112022マンベスト10永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blogexust.hatenablog.com
404櫻井孝宏に関するご報告intention-k.com
401心理的安全性の育て方 - Innovator Japan Engineers’ Blogtech.innovator.jp.net
400Awesome Dev Tool Tips 🔥dev.to
394破壊されたアニソン生態系と、アニソン業界現在地を書き記す - アニソンブログ ア・ラ・カルトanison-alacarte.hatenablog.com

2022-11-10

日本半導体復権出来るかどうか

圧倒的に足りてない物


半導体設計する為のソフトEDAソフト

Webのようにオープンソース設計ソフトはない。

cadence、synopsysという米国企業がほぼ独占している。

なんで重要かというと、色々理由はあるが、1例を上げると製造した時に問題が起こらないかデザインルールをチェックする。

TSMCが新しい○nmプロセスを出すときは、必ずCacence、Synopsysが対応したとプレスリリースを出している。

デザインルールをチェックしない場合、配線間が短く設計し過ぎていてショートして最悪チップが動かないといった自体になる。

ちなみに中国EDA企業は立ち上げ出来てない(一応中国国内EDAベンダーはあるが)


日本独自に2nmプロセスを立ち上げるとして、当たり前だがCadenceかSynopsysに対応してもらう、ということになるはずだ。

日本ソフトウェアを立ち上げるのは流石に難しいのではないだろうか。


Cadence、Synopsysともライセンス量が馬鹿みたいに高い。

1チップ作るのに○億と量産前に飛んでいく。

CPUサーバー上でシミュレーターを動かす方法もあるが、先端ロジックだとトランジスタ数が多くなりすぎて、エミュレータを使わないとまともに検証が出来ない。

エミュレータFPGAみたいなもので、実チップまでは早くならないがシミュレーターより断然早い。

Cadence、Synopsysともエミュレータも出しているが、こちらも高い。ポンポン買えるものでもない。


チップの次はボード設計する為のソフトや、熱シミュレーターEMCなど必要になる。

ボードはなんとかしようと思えば出来るはず・・・。先端の高密度はCadence、Altium使いたいが。

ちなみにAltiumに関する書籍日本にはないが、中国では何冊も出ている。

ボード設計チップより楽に解析されるので優先度は低い。


設計したチップを使ってくれる市場対応するミドルウェア

先端ロジック設計する会社製造する工場を作ったとして、作った物が売れないと意味がない。

何を作るのか、だ。

しかも今時の先端ロジックは金がかかりすぎて、グローバルで億単位で売らないと半導体にかかる費用がペイしない。

車に沢山半導体が使われるんだということで報道されるが、台数が少ないので、後回しにされて、半導体不足が解消しないってのは昨今の状況だった。

高温まで対応するなど要求スペックが厳しいわりに、数が売れないので半導体企業としては美味しくない。

PS5の台数でも厳しいはずだ。(PS5は売れば売るほど赤字だし)

スマホほど単価が高くて、体積が小さいの輸送費がかからない、そんなものがないといけない。


AI向けはまだまだどれだけ演算能力があっても足りないので、そっち向けはありかもしれない。

ただチップを作っただけでは動かず、ドライバーミドルウェア必要になる。

インテルがやったようにCUDAからコンバートするソフトを用意するなども必要だろう。

それだけやっても、市場がないかもしれない。

相当性能高いチップを作ったとしても、国内市場だけでペイしないだろう。

ソフトウェアエンジニアの方々も、チップが相当性能高くても携わりたくないのではないか

NVIDIAGPUを8個とか、数増やしてどっこいどっこいの性能のチップなら、わざわざ国産チップ用にソフトを作る必要がない。

2022-11-08

半導体チップ設計方法EDAツールの使い方など、書籍だれか書いてくれないだろうか

ソフトと違ってブラックボックス

会話も成り立ってない。

2022-10-16

anond:20221016202855

EDAも当然対象

前にHuaweiエンティティリストになった時、SoC作ってたHiSilicon(ここも対象)にSynopsysが取引中止するって言ったけど、

迂回ルート提供してて商務省に睨まれてる

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220415-2323276/

半導体装置もだいたい、全世界売上のの1/4ぐらいが中国から、各社の影響は半端ないデカさだと思うよ

anond:20221016140905

今回装置話題になっていますが、設計ソフトEDA)も広がっていくのでしょうか。

中国EDAメーカー設立してからそれなりの年月が経っていますが、Cadence/Synopsysがなければ、先端設計はままならないでしょう。

TSMCを使う場合サインオフでCadence/Synopsysが求められるので必ず使うことになりますが、中国国内の別Fabを今後使うなら制限ないのですかね?)


今回、米国国籍を持っている中華系ということで、

米国で働いていた時のドル資本があること、

②何か中国にあった時に中国脱出するため、

米国内に工場設立しているが米国内の半導体技術者不足から米国に戻ると仕事がある

といったこから中国企業退社となっているかと思います

はいものの、米国技術保有していた技術者が抜けたとしても、中国国籍しかない技術者は引き続きいるわけですよね。

また装置保守技術者もいるはずです。

そこも中国から引き上げるのでしょうか。

装置メーカー特需に湧いていますが、中国以外の国でそんな数が売れるわけでもないので、中国だけ損するだけにはならないはずです。

2022-08-20

半導体って結局アメリカ重要な部分抑えてるよなー

設計するためのソフトEDACAD

②規格

③規格を試験する為の計測器


①は今どきオープンソースであるだろって思いがちだが無い。

②規格は、通信とか。

規格は管理している団体に入れば仕様書は手に入って設計は出来るけど、量産しようとすると計測器で測定する試験必要で、

そこにアメリカ企業に抑えられてる。

2022-08-09

日本半導体復活に必要なのは

半導体設計必要ものとしては、人によって分け方に意見があるだろうが、ここでは下のように分ける。

  1. シリコンウェーハ、プロセス材料など
  2. 半導体設計するためのEDAソフトライセンス料(米国独占)
  3. EDAソフトを動かすための高性能なサーバーWebのように分散処理が出来ず、HPCに近い)
  4. ウェーハ露光、前工程
  5. パッケージング、後工程

材料については現時点で強いので、ここでは言及しない。


EDAソフトがないとチップ設計が出来ない。

1チップ作るのにソフトライセンス料金で数億かかる時代になっており、それだけ売上が見込める市場がないといけない。

またEDAソフトの使い方はGoogle検索すれば出てくるものではないため、人材育成時間がかかる。

高速なサーバー必要になる。

先端ロジックを使うゲート規模になると最新のインテルサーバーを買ってきても時間がかかる。

クラウドEDAベンダー的には今では対応しているが、クラウド金も馬鹿にならない金額になる。

ただEDAソフトを使いこなせば性能が良いチップが出来るかとそういうわけではなく、製造してどこまでだったら動くのかギリギリを攻めないと競争に勝てず、

プロセス知識必要になる。ファブレス企業を立ち上げただけで勝てないのは、そのあたりにあろう。

(米国ファブレス人材流動性やら、お金規約で殴っているので解決できているはず)

差別化の為の設計をしようとするとツール対応してないと出来ない。

国内設計ソフトを持てなかった時点で駄目だったのかもしれない。


工場装置を持ったとしても、そこで製造するチップがなければ意味がない。

かつ工場継続的投資をし先端を維持するには、製造するチップが扱う分野が成長市場でなければならない。



日本企業は、半導体必要アプリでの成長分野が取れてない

Googleサーバー分野だと、速ければ速いほどよく大量に持てばよく、自社で使えない分は社外に開放して稼げるので、

投資が持続する。速ければ他との差別化にもなる。

Appleスマホ分野をリードできた。

日本はというと、ほぼほぼ米国に主導権を取られている。

車はあるが、要求スペックが高いわりに数が売れなかったり、単価交渉で車メーカーに負けていたりと、ババを引きたい企業しかやりたくない。


兎にも角にも、わざわざ半導体を作る必要があって、かつ数年で次世代半導体必要になるような、

そんな針の穴を通すような成長分野を見つけないことには、日本半導体復活は起こらない。

CPUGPUAI向けのような汎用計算用に乗り出すのが手っ取り早いのだが、



少量多品種は駄目だった

CPUGPUの種類以上に日本で作っていた半導体は種類が多い。

日経などで少量多品種絶賛されていて、客の要望に合わせて機能を組み合わせた物を作った。

どうなったかというと、昨今の半導体不足だ。

ある一部の顧客しか使わないような種類のチップをわざわざ切り替えるほど工場に余裕がない。

そしてそういう顧客が高い価格で買ってくれるかというとそうではない。

機能が多すぎるので、ウチの製品しか使わない機能だけのチップにして安くしろ、という要望に答えたものからだ。


Appleですら先端ロジックを使うとなると、M1複数カテゴリーに投入といったように、

設計に金がかかりすぎて出来ない。

グローバル馬鹿みたいに個数が売れるApple製品ですら、そんな状況だ。



書籍もない、ネット上に記事もない

半導体業界は実務で何をしているのかわからない、というのが殆どではないだろうか。

人手が必要だが、教育するための教科書も、これを読んでおけばひとまず業務が回せるようになるといったネット記事もない。

ツールの使い方すらネットで調べても出てこないはずだ。

このあたりの整備も必要ではないだろうか。

2022-07-29

半導体って、半導体設計する為のシミュレーション時間の増大に対応出来てない気がする

半導体設計するには、EDAツールという設計ソフトを使って設計する。

で、今どきならクラウドGPUじゃね?と思いがちだが、

Webのようにリクエストごとにサーバー分散させればいいようなものではないので、クラウドCPU何百ってのもできず、

機械学習のようにGPUアクセラレーションするってわけにはいかない。

(GPU使えるのは一部あるが、ごく一部)


半導体を作るのに、CPUの性能向上がついていってない。

FPGAお化けのようなエミュレータを使うというのが対処療法だが、まぁ高い。

そしてエミュレータを使えないものも沢山ある。


ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん