「IoT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IoTとは

2025-07-14

anond:20250713075818

■ 令和最新 ITテック企業版・電波少年企画

1. 「生成AIだけで社長になれるか?」

社内チャットプレゼン資料も全部AIに書かせる。社員は誰も本人の声を聞いたことがない。

2. 「AWS請求書生活

サーバー代で破産するまで負荷試験をかけ続けるサバイバル最後に笑うのは請求書

3. 「転職ドラフト365」

毎日誰かが辞める社風。社員は朝起きたらSlackで「本日転職先」が通知される。#推しメンがいなくなるアイドルグループ形式

4. 「ハイパーDX田植え

ローカル農家に最新IoT機器を無理やり導入。水位センサーがダウンした田んぼハッカソン開催。

5. 「資本金1円スタートアップガチ上場できるか?」

法務0人、経理0人、プロダクトも無いけどX(旧Twitter)だけは元気。

6. 「1日1プロダクト生活

朝起きたらアイデア、昼にコーディング、夜にプロダクト公開。365日続けて「全て爆死」か「突然売却オファー」か。

7. 「社内SEが出社拒否した日」

すべての情報システムが止まる…会社は生き延びられるのか?

8. 「地方無人駅社員全員テレワーク移住

駅のWi-FiだけでKPI達成を目指す。つながらない日はサボり認定

2025-06-21

経産省アジャイルガバナンス報告書を読み解く

A(一般市民):経済産業省が出した「アジャイルガバナンス」の報告書、読んでみたんですが、なんだか難しくて...。でも何となく「新しくて良さそう」な印象を受けました。

B(法学専門家):それがまさに問題なんです。この報告書は、読者に「新しくて良さそう」という印象を与えることを狙って書かれていますからね。

A:え、どういうことですか?

B:例えば「アップデート」という言葉が22回も使われていますスマホアプリ更新するみたいに、法制度も「アップデート」すべきだという印象を与えようとしているんです。

A:それの何が問題なんですか?古いものを新しくするのは良いことじゃないですか?

B:そこが大きな勘違いなんです。法制度は、スマホアプリとは全く違います人類が何百年もかけて、時には血を流しながら築き上げてきた貴重な財産なんです。

A:具体的には?

B:例えば「法の支配」という考え方。これは800年上前マグナ・カルタから始まって、王様勝手政治から市民を守るために発達してきました。民主主義人権の基盤になっている、とても大切な原則です。

A:でも、AI とかIoTとか、新しい技術に古い法律では対応できないんじゃないですか?

B:それは確かにそうです。でも、だからといって「法の支配」という根本原則まで変える必要はありません。新しい技術には新しい法律を作ればいいんです。憲法基本的な法原則そのままで

A:なるほど...。でも報告書では「<法>の支配」って書いてありました。これは違うんですか?

B:これがまた問題なんです。報告書では、山括弧付きの「<法>」に「アルゴリズムや各種コード」まで含めると書いています

A:それって、おかしいんですか?

B:とんでもないです。国会で決めた法律と、企業が作ったプログラムを同じ「法」として扱うなんて、民主主義否定ですよ。

A:あ、確かに私たちが選んだ議員が作った法律と、会社勝手に作ったプログラム全然違いますね。

B:そうです。でも報告書は、そこをわざと曖昧にしているんです。カタカナ語をたくさん使って、読者を煙に巻こうとしている。

A:カタカナ語って、「アジャイル」とか「ガバナンス」とかですか?

B:そうです。「マルチステークホルダー」「マルチレイヤー」...こういう横文字を並べて、何か新しくて高度なことを言っているような印象を与えているんです。

A:でも、新しい概念から新しい言葉必要なんじゃないですか?

B:本当に重要概念なら、必ず適切な日本語説明できるはずです。日本語説明できないということは、実は中身が曖昧だということなんです。

A:うーん...。でも「マルチステークホルダー」って、いろんな関係者が参加して決めるということですよね?それって民主的じゃないですか?

B:それが大問題なんです。その「関係者」って、誰がどうやって選ぶんでしょうか?

A:え?

B:私たち選挙議員を選びます。その議員法律を作ります。でも、この「ステークホルダー」は誰が選ぶんですか?選挙で選ばれるわけでもないのに、なぜ法律に関わる決定に参加できるんでしょうか?

A:あ...確かに。それって、結局は声の大きい人や、お金のある人の意見が通っちゃうかもしれませんね。

B:まさにそうです。「対話」とか「熟議」とか綺麗な言葉を使っていますが、実際には不平等な話し合いになる可能性が高いんです。

A:そういえば、この報告書って経済産業省が作ったんですよね?法務省とかは関わってないんですか?

B:それも大きな問題です。法制度の根本を変えるような提案なのに、法律の専門機関である法務省内閣法制局との調整の痕跡が見当たりません。

A:それっておかしくないですか?

B:とてもおかしいです。本当に重要政策提案なら、関係する省庁がみんなで議論するはずです。でも、どうやら他の省庁は相手にしていないようですね。

A:ということは、実現する可能性は低いんですか?

B:憲法法律根本を変えるような部分は、ほぼ不可能でしょうね。でも問題は、こういう軽薄な「改革論」が政府から堂々と出てくることなんです。

A:軽薄って...?

B:「応答責任」という概念を見てください。従来の法的責任を「アップデート」すると言っていますが、要するに「事後的に説明すれば責任が軽くなる」という話なんです。

A:それって、問題を起こした人に都合がいい制度ってことですか?

B:そういうことです。しかも、何が「適切な説明」なのかの基準曖昧です。結局は、うまく説明できる人が得をする制度になりかねません。

A:うわあ...。それって不公平ですね。

B:でも報告書では「賢い失敗を許容せよ」なんて書いてあります。誰の失敗が「賢い」失敗で、誰の失敗が「愚かな」失敗なのか、その基準も示されていません。

A:それを決めるのも、結局は権力を持った人たちってことになりそうですね...。

B:その通りです。この報告書の本当の怖さは、民主的ルール作りを否定しているところなんです。

A:でも、技術進歩しているのは確かですし、何らかの対応必要ですよね?

B:もちろんです。でも、それは既存民主的手続きの中でやればいいんです。国会で新しい法律を作ったり、既存法律改正したり。

A:じゃあ、なぜわざわざこんな複雑で問題のある提案をするんでしょうか?

B:一つは、経済産業省縄張り拡大でしょうね。法制度に口出しできるようになれば、影響力が増しまから

A:なるほど...。

B:でももっと根本的な問題は、「新しければ良い」「変化は進歩」という単純な思い込み蔓延していることです。

A:どういうことですか?

B:人類の叡智を軽く見ているんです。何百年もかけて築き上げてきた制度を、「古いから悪い」「新しいから良い」という理由だけで変えようとしている。

A:でも、実際に古くて使えない制度もあるんじゃないですか?

B:それはあります。でも、本当に改革必要なら、まずその制度がなぜ作られたのか、どんな価値を守ろうとしているのかを深く理解する必要があります

A:歴史を学ぶってことですね。

B:そうです。そして、その価値を損なわずに新しい課題対応する方法を慎重に考える。それが本当の改革です。

A:この報告書は、そういう慎重さがないってことですか?

B:全くありません。「アップデート」という軽い言葉で、重要制度を変えようとしています。これは改革ではなく、破壊です。

A:分かりました。でも、一般の人にはなかなか分からない問題ですね。

B:だからこそ問題なんです。専門家沈黙している。法学からの本格的な批判も見当たりません。

A:なぜでしょうか?

B:おそらく、批判するほどの価値もないと思われているんでしょう。でも、政府公式文書として出ている以上、きちんと批判すべきだと思います

A:私たち一般市民はどうすればいいんでしょうか?

B:まず、「新しい」「革新的」という言葉に騙されないことです。中身をちゃんと見て、本当に必要改革なのか、誰のための改革なのかを考えることです。

A:そして?

B:民主主義私たち市民のものです。選挙で選んだ代表者が作る法律に従って社会運営される。この当たり前のことの大切さを忘れてはいけません。

A:「マルチステークホルダー」とか言われると、なんとなく良さそうに聞こえちゃいますけど...

B:そこが罠なんです。民主主義否定する提案を、さも民主的であるかのように見せかけているんです。

A:怖いですね...。

B:でも、こうして話し合うことで見えてくることもあります。大切なのは権威に盲従せず、自分の頭で考えることです。

A:はい。今度から政府文書でも鵜呑みにしないで、よく考えてみます

B:それが一番大切なことです。民主主義は、市民一人一人の批判的思考によって支えられているんですから

2025-06-14

トヨタ×Xiaomi提携が映す「中国EV時代」と日本部品産業行方

自動車産業全体像

 自動車世界で年間9,100万台生産される巨大産業であり、新車総売上は約2兆ドル規模に達する。製造プロセスは「複雑な部品の組み合わせ」で成り立ち、部品点数はガソリン車で約3万点、EVでも約1.5万点に及ぶ。完成車メーカーOEM)の上には一次サプライヤー(Tier1)、二次サプライヤー(Tier2)が層状に連なり、最終製品市場へ届く。

グローバルEVシェア地域勢力

 - 内燃(ガソリンディーゼル): 72%

 - ハイブリッド/プラグインハイブリッド: 10%

 - 純電動(BEV): 18%

 - 中国: 58%

 - 欧州: 23%

 - 北米: 9%

 - その他: 10%

なぜ中国市場に注目すべきか

ニュース概要トヨタXiaomiと組みEV共同開発

 広汽トヨタスマホ大手XiaomiHuawei、Momentaと提携し、中国専用EVプラットフォームを二系統開発。第1弾は2025年後半に投入予定。スマート家電IoT連携、HarmonyOSを車内OS採用すると報じられた。

 https://carnewschina.com/2025/06/12/toyota-aligns-with-xiaomi-huawei-and-momenta-for-next-gen-vehicles/

中国依存サプライチェーンがもたらす変化

メリット
デメリット

影響が大きい国内業態トップ5

日本が辿るストーリー

2025-27年 現実直視
2028-30年 再編と選択
2030年代 ブランド/IPロイヤルティ経済

おわりに

 トヨタ×Xiaomi提携は「地域最適サプライチェーン」の極端な一例だ。現地調達モデルと同じ構造トヨタにも波及し、国内部品産業ICE消滅デジタル戦場喪失 の二重苦に直面する。モノづくりの主導権が移る中、日本勢が生き残る鍵は「替えの利かない尖った技術知財」で稼ぐモデルへ転換できるかにかかっている。

2025-06-10

静電チャック業界規模、シェア、成長、傾向、予測2037年

電気自動車の成長と先進的なディスプレイ技術採用世界市場の成長を牽引

電気自動車業界では、インバーターバッテリー管理システムなどの主要コンポーネントにパワー半導体使用されています。静電チャックはこれらの半導体製造において重要役割果たしており、EV採用が拡大するにつれて、2023年には世界中で約1,400万台の新しい電気自動車登録されました。

レポート全文はこちら:

https://www.researchnester.jp/industry-reports/electrostatic-chucks-market/8

市場概要

世界の静電チャック市場規模は、2024年に132.9百万米ドル推定され、2037年末までに259.9百万米ドルを超え、2025―2037年予測間中に5.3%のCAGRで増加すると予想されています2025年には、静電チャックの業界規模は259.9百万米ドルに達すると見込まれています

市場成長の原動力課題

世界の静電チャック市場の成長に関連する主な成長要因と課題は次のとおりです。

成長の原動力:

自動化製造インダスリー 4.0 の到来

• 5G と IoT アプリケーションの台頭。

課題:

• 厳格な業界規制と標準を順守すると、運用の複雑さとコストが増大する可能性があります

代替のウェーハ処理ソリューションと新興技術との激しい競争市場シェアに影響を与える可能性があります

レポート全文はこちら:

https://www.researchnester.jp/industry-reports/electrostatic-chucks-market/8

市場セグメンテーション

アプリケーション別に見ると、世界の静電チャック市場半導体無線通信電子機器医療防衛、航空宇宙などに分かれています。これらの中で、電子機器部門は大きな市場シェアを獲得する見込みです。これは、スマートフォンラップトップIoT ガジェットなどのデバイスにおける高度な半導体需要が高まっているためです。

地域概要

地域別に見ると、北米予測間中市場シェアの大部分を占める見込みです。この地域特に米国では電子機器製造業が成長しており、静電チャックなどの高度な機器需要が高まっています半導体製造工場 (ファブ) への投資の増加と IoT デバイスの台頭により、市場は堅調な成長を遂げています

市場の主要企業

このレポートでは、SHINKO ELECTRIC INDUSTRIES CO., LTD.、NGK Insulators, Ltd.、Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd.、TOTO Ltd.、Tsukuba Seiko、Beijing U-PRECISION TECH CO., LTD.、AKE Environmental Technologies、Creative Technology Corporation、Lam Research、などの主要プレーヤー現在競争状況も提供しています

無料サンプルレポートリクエスト@

https://www.researchnester.jp/sample-request-industry-8

2025-06-05

米作農業政策提言:持続可能農業のための多角的アプローチ

メモ書きをもとにGeminiに整形してもらいました。

1. 農業大規模化地域特性への対応


日本農業において、生産性向上と競争力強化のためには**大規模化が不可欠**です。しかし、一律に大規模化を推進するだけでは、中山間地域などの地理的制約がある農地が切り捨てられる可能性があります。これらの地域が持つ多面的機能国土保全景観維持など)を考慮し、以下の方策を講じるべきです。

平野部における大規模化の推進:

効率的生産可能平野部では、農地の集積やスマート農業技術の導入を加速し、国際競争力のある大規模経営体を育成します。

中山間地域農業への手厚い支援:

中山間地域では、地域特性に応じた小規模・多角的農業(例えば、高付加価値作物の栽培観光農業との連携)を支援し、地域経済の活性化農地の維持を図ります

2. スマート農業技術の導入と小型AI農機の開発


農業における労働力不足と高齢化対応するため、AIIoT活用したスマート農業技術の導入を加速させる必要があります特に中山間地域でも利用可能技術として、以下の開発と普及を推進します。

小型AI農機の開発と普及:

ルンバ」のように自動で農作業を行い、かつ小型で持ち運びが容易なAI搭載農機の開発を推進します。これにより、大規模な機械の導入が難しい小規模農家中山間地域農家でも、省力化と効率化が実現できます

ドローンによる多角的農地管理:

農薬散布に加えて、センサーを搭載したドローンによる農地監視(水量、水質、温度、生育状況、病害虫、獣害など)を積極的に導入します。これにより、データに基づいた精密な農業可能となり、生産性の向上と環境負荷の低減に貢献します。

3. 水利施設管理・清掃の専門化と分業化


農業用水路管理・清掃は、農家の大きな負担となっています。この負担を軽減し、効率的かつ専門的な管理を実現するために、水利施設管理・清掃業務の専門化と分業化を推進すべきです。

専門業者の育成と全国展開:

水路の清掃や補修、水管理などを専門的に行う業者を育成し、全国的ネットワークを構築します。これにより、個々の農家負担を軽減し、専門知識設備を活かした質の高い管理可能となります

効率的設備投資と人材配置:

専門業者が一括して管理することで、最新設備の導入や効率的人員配置が進み、人手不足の解消と安定的な水管理が期待できます

2025-04-27

AI版〈Foundation〉”――銀河を救うのは統合知能ネットワーク

0. プロローグ銀河帝国末期と〈量子社会予測AI

1. セルダン計画 ― “知の種子”を辺境

セルダンは二重盲検化:第一AI の指示通り動くが第二の存在を知らず、第二はプラン修正権を持つが第一に正体を明かさない。

2. セルダン危機AI シミュレーションが描く 5 つの転換点

危機年代現象AI 的解法
地政学孤立 +50 年 周囲の星系連合がターミナスを封鎖 Vault が“無償エネルギーパック”を開示し、技術外交包囲網を内側から買収
宗教戦争+120技術教団 vs 在来宗教 HRI(Human-Robot Interaction)を宗教儀式に組み込みソフト統合
商業覇権闘争+155 年 豪商連合政治を掌握 予測市場 AI為替操作覇権ソフトランディング
統合帝政の台頭 +250 年 周辺超大国軍事侵攻フォン・ノイマン艦隊 (自律ドローン) で非致死的拒止
情報分断 +270 年 銀河ネットの断絶 量子中継衛星“Anselm”網で独自バックボーン建設

すべてPrime Radiant の長期マルチエージェントシミュレーションで織り込み済み。

危機を越えるたび、ファウンデーション計算密度指数的に向上し、銀河文化のコアがゆっくりと移動する。

3. 想定外バグ ― “ミュール”という破滅特異点

4. 第二ファウンデーション vs. ミュール

5. エピローグ ― “ガラクシア”と情報生態系統合

anond:20250427203625

2025-04-23

スマートホーム関連の製品ってメーカー倒産サービス終了したりすれば、ただのガラクタになるのかな?

最近事情があって遠隔操作の指ロボットとか検討してるけど、通常の家電と違ってIoT家電もっとずっと確実性のないものなのか。

ネットワーク障害サービス提供するサーバー障害サービス終了、会社倒産など使えなくなるリスクが多重に待ち構えているわけですか?

2025-04-21

三角関数ってもしかして超強い?

最初簡単自己紹介しておくと、増田大学エスカレーター高校入ったおかげで高校時代は毎回数学赤点取ってたくらいには数学ができない子で、三角関数とか聞いただけで逃げ出したくなるような子でした。

たまにブコメ三角関数日常の色んなところで使われてるよ!っていわれてもほえーはなほじーってくらいに意味がわかってなかった子です。

最近プログラミングとかIoTみたいのに興味が出てきて、色々勉強してロボットアームの組み込みプログラミングみたいの始めたの。最初コントローラーで動かすだけのごく簡単なやつだったんだけど、そのうち指定した座標に勝手に移動してくれたら楽なのになーと思ってちょっと調べてみたら、なんか三角関数使ったら順運動学とか逆運動学ってのでできるらしいということがわかったんだよね。

それで今まで全く手を付けてなかった三角関数にも興味が湧いて調べてみたんだよ。最初sincostanどころか三平方の定理からぐらいな感じで。そこから単位円だったり円周角の定理正弦定理余弦定理加法定理とか色々見てったんだよね。ベクトル必要から内積とか外積もなんだよそれって思いながら見てったんだよ。

そしたらさ。なんかすごいの。最初は円周角の定理とか見て全部同じ角度になるの意味わかんないきもいとか思ってたのに証明みたらまじで全部同じ角度になるっぽいし、円周の座標は全部sincosで表せるし、ロボットアームの長さ測ったらばっちり角度でるし、そっから三角関数ベクトル使うとアームの長さと角度で先端の座標出せちゃうし、アームの長さと先端の座標があったらアームの角度だせちゃうの!

sincostanって意味わかんなかったけど、興味持って使い出したらこれだけで世の中の空間全部表現できちゃうんじゃねって思えるくらいなんかすごいやつだった。ただの三角形の三辺の比率なのにすごすぎない?さらにすごいのはピタゴラスおっさん。色んな定理証明に何度も出てくるの。こすりすぎだろってくらい何度も出てくるの。2000年も前のおっさんなのに超強い。

2025-04-05

ワクチン遺伝子改変マイクロチップをいれるならさ、

5GなんかよりLoRaやNB-IoT規格のほうがよくね?

anond:20250405065351

CSまわりはバズワードだらけなの勘弁してほしいとは常々思っている

クラウドコンピューティング」とか一見すると抽象的な概念に落とし込んでいるように見えて実際のところAWSのことでしたとかさぁ

AIって言っておきながら時代によって指してるもの全然違うとかさぁ

ユビキタス」と「IoT」って何がちゃうんねんとかさぁ

2025-03-30

ソフトウェア開発において、願っただけで全てが叶う未来

以下は完全に推測に基づく仮説的なロードマップである

ソフトウェア開発において「コード補完・単体テスト自動生成」から出発し、「願っただけで全てがすぐに叶う状態(完全自動生成)」を最終目標として、段階を詳細に示す。

【第1段階:コード補完・単体テスト自動生成(2023年2024年)】

GPTシリーズやCopilotをはじめとした現時点の技術水準。

開発者意図をある程度予測して関数単位の補完・簡易なテストコードを生成可能

自動生成は人間の指示に従うが、まだ高頻度で修正必要

【第2段階:仕様書要件から関数レベル自動実装2024年2026年)】

AI自然言語で書かれた仕様関数レベルで直接コード翻訳

開発者関数定義インターフェース設計自然言語で伝えるとコードが生成される。

AIテストコードさらに詳細に自動生成し、境界分析・異常系シナリオにも対応

開発者による検証レビューは引き続き必須

【第3段階:コンポーネントモジュールレベル自動生成(2026年2028年)】

システム要件や簡易な設計書を基に、AIがより大きな単位コードを生成する。

特定フレームワークライブラリを適切に自動選定・使用可能

UI/UX設計も、要件AIが受け取りプロトタイプ自動作成

開発者設計意思決定レビューが中心となる。

【第4段階:アプリケーションの全体設計から初期プロトタイプ自動生成(2028年2030年)】

アプリケーション全体の要件定義ビジネスロジック自然言語指定すると、AIアーキテクチャ選定から初期プロトタイプ生成まで対応

マイクロサービス化やスケーラビティAI自動考慮

開発者役割プロトタイプ検証・調整・デバッグが中心となる。

• 多くの標準的システム開発では、開発期間が大幅に短縮される。

【第5段階:AIによる自律的アプリケーション構築と運用保守2030年2033年)】

自然言語または口頭での依頼だけで、要件定義設計実装運用までAI自律的に行う。

• 実行環境自動構築(クラウド環境インフラ自動調整)まで含めてAI担当

AIフィードバックをもとに、改善・改修・自動アップデート実施

人間は最終的な承認ビジネス的な意思決定のみを行う。

【第6段階:概念意図のみで動的にシステムが生成される状態2033年2037年)】

• 「こうしたい」「こうあればいいな」という抽象的・概念的な願いをAIが完全に理解し、システム全体が即座に動的に生成される。

開発者役割AIの生成結果を最小限のチェック、倫理的監視法的責任判断限定される。

システムリアルタイム利用者要望を把握し、動的に再構成最適化を行い続ける。

【最終段階:願っただけで全てがすぐに叶う状態2037年以降)】

• 完全に人間意図・願望のみでソフトウェアシステムが瞬時に具現化される世界

AI人間思考感情・状況を正確に読み取り、意識的操作や指示を必要としない。

現実世界との統合物理環境への影響・IoTデバイス・ロボティクスとの連動)が完全に実現される。

• 開発という概念自体消滅し、人間の願望と現実境界事実上消失する状態

以上はあくまで推測であり、技術進歩の速度や社会情勢によって大きく変化する可能性がある。

2025-03-26

時代恩恵

30年〜20年前 インターネットモバイルデバイスの発達、CD後のたくさんの音楽プレイヤーあやしい低価格スマホタッチインターフェースの台頭、IoTiPhoneAndroid進化がとても刺激的、ゲームグラフィックの飛躍的な向上

10年前〜インターネット映像サービスの台頭 それによる文化が混じり合う前兆 ゴーストブツシマ将軍西洋の考えたおかし日本が消えゆく

k-pop

5年前〜AI足音

のしいね

2025-03-21

エヌビディア未来解説株価暴落理由と生成AI市場の裏側

結論から言うと、エヌビディアが得意とする「生成AI市場」で、大きな変化が起きているからです。

その裏付けデータと一緒に解説していきますね。

生成AI市場って何?「計算」と「推論」の2つのステージ

生成AI市場理解するには、2つのフェーズを知ることが大事です。筆者はこれを「計算トレーニング)」と「推論(Inference)」と呼んでいます簡単に言うと:

1計算トレーニング

大量のデータを使ってAIモデルを「育てる」段階。

高性能なGPUエヌビディアの得意分野!)やクラウドサービス活躍します。

例えるなら、学校教科書を丸暗記するようなもの

推論(Inference)

育てたAIを使って、実際の答えや予測を出す段階。

スマホアプリでのリアルタイム処理がメイン。

例えるなら、テストで習ったことを使って問題を解く感じ。

今の生成AI市場は「計算」が終わり、「推論」の時代に移っているんだとか。

マイクロソフトデータセンターの半導体注文をキャンセルするなど、大手企業はすでに「計算」を終え、次のステップに進んでいます

実際、ChatGPTや画像生成ツールなど、生成AIサービスが世の中に溢れているのも、「推論」の需要が高まっている証拠です。

市場の成長率はどうなるの?

では、この2つの市場、どれくらい成長しているんでしょうか?

計算市場の成長率

年率20~30%。

モデルが大きくなってるけど、効率技術が進んで、成長は落ち着き気味。

推論市場の成長率

年率40~50%

AI実用化が進み、ビジネス日常での利用が爆発的に増えてる!

まり、推論市場がこれからの主役。市場規模も、全体の6~7割を占めると予想されています

一方、計算市場は3~4割で、成長も鈍化中。マイクロソフトGoogleテスラみたいな大手計算を終えて、次のステージシフトしてるから、後発企業が残りの需要を埋める形。でも、もう大きな成長は見込めないみたいです。

エヌビディアの強さはどこまで続く?

エヌビディアは「計算市場」では圧倒的王者で、市場シェアは90%以上!でも、「推論市場」になると話が変わります

計算市場

シェア90%以上でほぼ独占。競合が追いつくのは難しい。

推論市場

シェア60~80%だけど、2025~2027年には60%くらいまで下がるかも。

なぜかというと、推論市場ではエッジデバイススマホIoT機器)での需要が増えていて、

エヌビディアの高いGPUより、安くて特化したチップが注目され始めているからです。

例えば、Amazonの「Inferentia」や新興企業の「Groq」みたいな競合が台頭してきて、エヌビディアの牙城を崩しつつあります

イメージしてみてください。計算市場では、100社中ほぼ100社がエヌビディアを選んでいたのが、推論市場では40社が「他の選択肢」を選ぶようになってるんです。これ、結構劇的な変化ですよね。

利益率にも影響が…

市場シェアが下がると、儲けにも影響が出ます

シェア90%のとき計算市場

粗利益率:73~75%(めっちゃ儲かる!)。

営業利益率:71.3%。

価格チップが売れて、競合も少ないか利益がガッポリ。

シェア60%のとき(推論市場

粗利益率:65~68%(ちょっと下がる)。

営業利益率:50~60%。

競争が激しくて値下げ圧力がかかり、コストも増える。

単純計算してみると:

市場が100億ドルで、シェア90%、利益率73%なら利益は65.7億ドル

市場50%成長して150億ドルシェア60%、利益率65%だと58.5億ドル

市場が成長してるのに、利益11%減っちゃうんです。エヌビディアにとっては痛い状況ですね。

株価暴落理由はこれだ!

そして、2025年の年初からエヌビディア株価は14.3%下落。

「推論市場での競争力低下」を市場が織り込んだ結果。

ヘッジファンドも、「成長市場エヌビディアが見放されてる」と見て投資を控えているそう。

かに、ざっくりした計算でも利益減少が予想されるから株価が下がるのは納得です。

要するに生成AI市場が「計算から「推論」に移った。

推論市場エヌビディアシェア利益率が下がってる。

その結果、株価が年初来14%暴落

エヌビディアはまだ推論市場でも60%のシェアを持ってるし、完全に見放されたわけじゃないですよね。

ただ、今後の鍵は「推論市場でどれだけ戦えるか」。ここで巻き返せれば、まだまだ成長の余地はあるかもしれません。

みなさんはどう思いますか?エヌビディア未来、ぜひ一緒に考えてみてくださいね

anond:20241206100835

ホーム画面には主にウィジェットしか置かない。

そもそもスマホアプリを起動することがあまりないPC主体生活から

使ってるPOCOのデフォルトランチャードロワーにはアイコン色で絞り込む機能があるので、基本的には整理不要

俺は使ってないがこのランチャーにはアプリカテゴリ別に自動分類する機能もあるんで、フォルダやページで整理するのが面倒ならそういうランチャー使うのもアリかと。

俺のスマホ

ホーム画面

上2行Xiaomiの時刻天気ウィジェット4x2
中2行原神のスタミナウィジェット2x2/スタレのスタミナウィジェット2x2
下2行ゼンゼロのスタミナウィジェット2x2/AliExpressコインウィジェット2x2

最下部ドック

HoYoLAB/LINE/Google Keep(レシピ確認用)/Firefox

2ページ目

1行目Defaultフォルダ(デフォルトアプリ)/Googleフォルダ/Shoppingフォルダ(例:Amazon, Revolt, Paypal, ペイディ, Yahoo系, 楽天系, チェーン店系)/misc.フォルダ(主に開く頻度の少ないユーティリティ。例:AdGuard, Authenticator, Solid Explorer, カフェイン, IoT系)
2行目Y!ショッピング/PayPay/メルカリ/AliExpress
3行目Playストア/Googleマップ/Gmail/Google翻訳(カメラ翻訳用)
4行目設定/YouTube/Twitch/X
5行目GoGoMatchショトカ/MERGEBOSSショトカ/Prize Landショトカ(これらはセール前だけ頑張ることがある)
6行目原神/スタレ/ゼンゼロ/崩壊3rd

-1ページ目 (推し眺め用)

上2行HoYoLAB4x2総合キャラウィジェット(リネット)
中4行HoYoLAB4x4原神キャラウィジェット(瑞希)

-2ページ目 (スマホVRと音声作品用)

3行目EarStudio(使ってるワイヤレスDACアプリ)/DeoVR Cardboard/White Screen(画面掃除用)/Foldplay

3ページ目

6行目Brave(検証用)/Edge Canary(拡張機能idかcrxで入れるブラウザ枠=コンパクト増田可能)/Chrome(検証用)

2025-03-16

驚き屋が言いがちだけど、人類史上かつてないレベルの"能力主義に基づいた平等フラット時代"が来るだけだぞ

ただし、ここで重要なのは平等(Equality)」と「公平(Equity)」の区別だね。

AI時代において、AI戦略的活用する能力を持つ人材平等評価され、逆にその能力を持たない人材平等評価される。

しかし、その結果が「公平(Equity)」かと言えば話は別。

AIに適した能力がない人が満足のいく結果を得られないのは「平等」な競争の結果に過ぎないが、それが「公平」かというとそうじゃない。

人間は様々な能力を持ち、それぞれが等しく尊い。すべての人が公平に評価されるべきよね。つか、AI活用能力けが特別価値を持つ社会になると、不公平感が半端ない

「あとかつてないレベル平等フラット」と言ったけど、これは完全な平等意味するわけじゃない。エネルギー資源の偏在など、地域や国による構造的な格差は引き続き存在する。

ただ、真の才能と情熱があれば、これらの障壁は乗り越えられる範囲に収まるんじゃないかな?

(一方で、電気さえ満足に使えない地域の人々は、テクノロジー先進国恩恵から取り残される可能性が高いかもね・・・

 

その他に驚き屋が唱えがちなものに、AIとロボによるデストピアがあるよね?

かに、ロボティクスの技術は飛躍的に発展し、機械学習効率化によって精度は向上、IoTやエッジAIの普及により、あらゆるモノがデータベースAI連携する世界ますます当たり前になると思う。

でもさ、AIロボットには明確な制約が存在することを忘れちゃダメだよね?驚き屋の展開するデストピア論は、だいたい現実的制約を無視して展開されているので、めっちゃウンザリする。

AIモデルの性能は学習データ目的に応じたカスタムに強く依存するし、ロボットには物理的な耐久性安全性限界があり、人間の柔軟性を完全に再現するには至っていない。

さら物理法則による制約もあって、無からエネルギーやパーツを生成することは不可能だ。

驚き屋さん、同じファンタジーを前提にするなら、ハッピーなやつで頼みますわ。

 

あと、多くのAI無料または格安で利用できる。AIパワーそのものよりも、戦略業務分析、あるいはタスク分析の方が遥かに重要よ。

AIを単なる自動化ツールとして使うだけでは限定的な成果しか得られず、本当に価値を生み出すのは「どのように使うか」の部分。

高額なAIエージェントは確かに利便性提供するが、それだけで万人のタスク解決する魔法の杖にはならないし、戦略を示してくれるわけでもない。

結局、AI価値を引き出すのはユーザー自身カスタマイズ戦略的思考であり、それがないなら高性能なAI課金してもあん意味がない。

(それに時間が経てば経つほど勝手に便利になっていくし、急いで課金する必要性別に無い)

 

学位社会選別の道具になって久しいが、現代では学位ではなく、ビジネスAI必要知識ならインターネットを通じて誰でも取得可能になっている。

AI無料または低コストで使えることを考えれば、学習の助けになる可能性も大きい。

まりAI活用するスキルは「学歴」よりも「AI戦略的活用する能力」によって決まる部分が大きくなり、知識を得ること自体ハードルは劇的に下がっている。

 

お仕事観点から見ると、単純なプログラミングスキルだけのIT技術者が厳しい状況に直面するのと同様に、技術理解のない経営陣の時代も終わりを迎えつつある。

現在でも簡単コード作成AIがやった方がいいし、財務経営判断においてもAIの方が合理的選択をできるケースが増えているからね。

まり技術理解業務理解に基づくAI戦略を構築できない経営層は不要となり、多様な能力を持つプレイングマネージャーであることが経営層にも求められる時代が来たワケよ。

これは能力主義に基づく平等・・・革命的な意味での"エガリテ(égalité)"の具現化と言えるんじゃないの?知らんけど。

 

ちなみに、組織においても、基盤整備なしのAI導入はいくら課金しても限定的効果しか生まない。

 

なお、2025年現実では、多くの企業が社内に「安全AI」(オプトアウト済みAIオンプレAI)を提供しているにもかかわらず、社員がそれを無視し、より高性能な商用AIを使って情報漏洩かましてるのを日常的に見かけるよね。これはAI導入戦略の不在と、組織全体のITリテラシー欠如の証明しかないんですわ。

どう考えても技術進化よりも、こうした適応力のない会社組織が淘汰されて、浪人無職)になる未来の方が先に来るんじゃないの?

驚き屋が唱えるファンタジーデストピアよりも現実的懸念事項だと思うやで。

 

anond:20250316003429

anond:20250315155517

外出したことがわかればいいんだろう?

ってことでIoT機器使って自動化したこと解決したよ

記録に残るから言ったよね?言ってない!なんてしょうもないやり取りは消滅した

ついでに自然光が入るようにカーテンが朝自動で開くようにしといたら自律神経がよくなったのか情緒が安定してよかった

2025-03-02

デフレ円高日本を救う

日本経済においてデフレ円高はしばしば課題として語られるが、これらの現象には従来の議論では軽視されがちな数多くのメリット存在する。

本報告では、デフレ円高がもたらす経済恩恵に焦点を当て、消費者企業国家レベルでの具体的な利点を体系的に分析する。

特に物価下落と通貨高が相互作用することで生まれる相乗効果を解明し、現代日本経済におけるこれら現象の再評価を試みる。

デフレーションの構造的利点

消費者購買力の持続的向上

デフレ環境下では物価継続的下落により、消費者は同一金額でより多くの財・サービスを取得可能となる。

例えば、年間2%のデフレ10年間継続した場合貨幣実質的購買力は約22%上昇する計算となり、家計の実質可処分所得が増大する効果をもたらす。

この現象特に固定収入層にとって有利に働き、年金生活者や公務員など所得が硬直的な層の生活水準維持に貢献する。

現金保有者にとっては、名目価値が変わらなくとも実質的富が増加するため、貯蓄インセンティブ高まる

この傾向は日本高齢化社会において重要であり、退職後の資産管理を容易にする側面を持つ。

消費者心理面では「待てば安くなる」という期待が消費行動を抑制するとされるが、逆に言えば計画的な購入を促進し、資源配分最適化を図る効果も見逃せない。

企業生産性革新圧力

デフレ企業コスト削減と効率化を強いるため、技術革新触媒として機能する。

価格下落圧力に対抗するため、企業生産プロセス合理化自動化を加速させ、IoTAIの導入を促進する。

実際、1990年代後半のデフレ期に日本製造業世界高水準の生産性向上を達成しており、この時期の経験今日ロボット工学分野での競争力基盤を形成した。

国際競争力観点では、デフレが輸出価格実質的低下をもたらし、為替レートが同一であっても相対的価格競争力が向上する。

このメカニズム円高局面と組み合わさることで、輸出企業収益安定化に寄与する可能性を秘めている。

さらに、資産価格の下落は新規参入企業にとって有利な環境を創出し、産業構造新陳代謝を促進する側面を持つ。

円高戦略的優位性

輸入依存経済構造的強化

円高は輸入価格の低下を通じて、エネルギー・食料・原材料調達コストを大幅に圧縮する。

日本が輸入に依存する液化天然ガス(LNG)の場合円高1円の上昇が年間1,200億円のコスト削減効果をもたらす試算があり、製造業全体の収益改善に直結する。

この効果特に加工貿易産業において顕著で、輸入原材料を加工して再輸出するビジネスモデル競争力を倍増させる。

消費財輸入業界では、円高進行に伴い海外ブランド商品国内価格が低下し、消費者選択肢多様化が進む。

高級車や奢侈品の価格下落は国内消費を刺激するとともに、輸入代理店業界の成長を促す。

さらに、医薬品先端技術機器の輸入コスト低下は、医療研究開発分野の進展を加速させる副次効果を生む。

国際的購買力の拡大

円高日本企業海外M&A活動を活発化させる原動力となる。

為替差益を活用した戦略的買収が容易になり、グローバルバリューチェーンの再構築を促進する。

2010年代円高局面では日本企業による海外企業買収件数が急増し、これが現在グローバルサプライチェーンにおける日本企業地位確立寄与した事実がこれを裏付ける。

個人レベルでは海外旅行費用実質的低下が観光需要喚起し、日本人の国際的視野拡大に貢献する。

留学生経済負担軽減は人的資本質的向上を促し、長期的な国家競争力強化の基盤を形成する。

さらに、海外不動産投資ハードル低下は個人資産多様化可能にし、リスク分散型の資産形成を促進する。

デフレ円高の相乗効果

実質賃金上昇メカニズム

デフレによる物価下落と円高に伴う輸入品価格低下が組み合わさることで、名目賃金が変わらなくとも実質購買力が二重に向上する。

この現象特に貿易部門で顕著に現れ、サービス従事者の生活水準改善寄与する。

例えば、輸入食材価格の下落と国内サービス価格の低下が同時に発生すれば、外食産業の利用頻度増加を通じた内需拡大が期待できる。

企業収益観点では、輸入コスト削減と輸出価格競争力向上が同時に実現する特異な状況を創出する。

自動車産業を例に取れば、円高による部品輸入コスト低下とデフレによる国内生産コスト圧縮が相乗効果を生み、国際市場での価格競争力維持を可能にする。

このダブル効果は高度な付加価値を有する産業において特に有効機能する。

金融政策との相互作用

デフレ円高の組み合わせは超低金利環境の持続を可能にし、国債管理コストの軽減に寄与する。

長期金利抑制効果政府債務の利払い費縮小をもたらし、財政再建のための貴重な時間を確保する。

また、低インフレ環境での金融緩和持続は資産市場の安定化を促進し、株式市場不動産市場におけるバブル発生リスクを低減させる。

企業財務においては、デフレによる実質債務負担増加を円高が打ち消すメカニズムが働く。

輸出企業外貨建て収益円高で目減りする反面、デフレによる国内コスト削減が収益率を維持するという調整機能が発揮される。

このバランス効果為替変動リスクヘッジの必要性を低減させ、企業経営の予見性向上に貢献する。

産業構造転換の触媒効果

付加価値産業へのリソース集中

デフレ円高の二重圧力は、労働集約産業から知識集約産業への移行を加速させる。

価格競争力の低下が避けられない分野では、技術革新による差別化が不可欠となり、研究開発投資が活発化する。

半導体材料精密機器分野で日本企業世界的優位性を維持できている背景には、こうした環境適応メカニズムが働いている。

人材配置の最適化が進み、生産性の低い部門から高い部門への労働力移動が促進される。

デフレ賃金上昇を抑制する反面、円高による輸入技術取得コスト低下が産業の高度化を支援する。

このプロセス労働生産性の持続的向上を実現し、少子高齢化社会における労働力不足問題を緩和する可能性を秘める。

持続可能な消費スタイルの定着

デフレ環境下での消費行動はより計画性・持続性を帯び、過剰消費から最適消費への転換を促す。

商品ライフサイクルの長期化は廃棄物削減に寄与し、環境負荷軽減と持続可能社会構築に貢献する。

円高による再生資源輸入コスト低下はリサイクル産業の採算性を改善し、循環型経済システム確立の後押しとなる。

消費者品質重視傾向が強まることで、メーカー耐久性保守性の向上に経営資源を集中させる。

この変化は製品アフターサービス市場の拡大を引き起こし、新たな雇用創出とサービス産業の高度化をもたらす。

例えば、家電製品平均使用年数延伸は保守点検需要喚起し、関連技術者の技能向上を促進する。

国際経済における戦略的ポジショニング

対外純資産実質的拡大

円高日本対外純資産自国通貨建てで評価した場合に大幅な増加効果をもたらす。

2020年代における円高局面では、日本対外純資産が年率10兆円規模で膨張した事例が観測されている。

この効果国家バランスシートの強化に直結し、国際金融市場における日本の信用力を格段に高める。

海外投資収益購買力拡大が進み、国際分散投資メリットが倍増する。

年金基金等の機関投資家にとっては、外貨建て資産の円換算価値上昇が運用成果を押し上げる。

このメカニズム人口減少時代資産所得依存経済への移行を支援し、持続可能国民経済構造の構築に寄与する。

地政学リスクヘッジ機能

円高は国際通貨としての円の地位を高め、地政学的不確実性に対する緩衝材として機能する。

有事の際の避難通貨需要増加は、エネルギー輸入依存という構造脆弱性部分的に打ち消す。

2020年代国際緊張緩和期において、円高基調日本エネルギー備蓄拡充を可能にした事実がこれを実証している。

国際決済通貨としての円の利用拡大が進み、貿易取引における為替リスク軽減が図られる。

特にアジア域内貿易において円建て取引比率が上昇すれば、地域経済統合の進展に伴う通貨不安を軽減する効果が期待できる。

この動きは日本企業貿易決済コスト削減にも直結する。

技術革新の加速メカニズム

研究開発投資の促進効果

デフレ環境下では実質金利が上昇するため、短期収益を求める投資から長期視点研究開発投資資金シフトする。

この傾向は基礎研究分野の資金不足解消に寄与し、画期的技術革新の土壌を形成する。

実際、1990年代デフレ期に増加した特許出願件数が、2000年代技術立国復活の基盤となった事実観測される。

円高海外技術の導入コストを低下させ、技術キャッチアップを加速する。

先端機械設備の輸入価格下落が国内産業設備更新を促進し、生産性向上の好循環を生み出す。

この効果中小企業において特に顕著で、国際的水準の生産技術比較安価に取得可能となる。

人材育成の質的転換

デフレが続く経済環境では、企業人件費減圧から教育訓練投資へ重点を移す傾向が強まる。

OJTの充実や社内資格制度の整備が進み、人的資本質的向上が図られる。

この変化は長期的な労働生産性上昇につながり、持続的経済成長の基盤を形成する。

円高による海外留学コスト低下は、高等教育の国際化を促進する。

優秀な人材海外派遣が増加することで、国際感覚を備えた人材育成が加速する。

同時に、円高を利用した外国人研究者の招聘が容易になり、国内研究機関国際競争力強化に寄与する。

社会構造最適化現象

資産格差是正メカニズム

デフレ金融資産よりも実物資産価値相対的に低下させるため、資産格差の是正寄与する。

土地不動産価格下落が進むことで、若年層の資産取得ハードルが低下する。

この現象世代間格差解消の一助となり、社会の安定性向上に貢献する。

円高進行に伴う輸入消費財価格の低下は、低所得層生活水準向上に特に有効作用する。

必需品的な輸入品価格下落が実質所得底上げし、経済弱者保護自然メカニズムとして機能する。

このプロセス社会保障費削減圧力とも相まって、財政健全化に間接的に貢献する。

地方経済活性化要因

円高を利用した地方自治体インフラ更新コスト削減が進み、地域格差是正寄与する。

海外建設機械の輸入価格低下が公共事業コスト圧縮し、限られた財源で質の高いインフラ整備を可能にする。

同時に、デフレによる資材価格下落が建設コストさら抑制する相乗効果生まれる。

結論

分析が明らかにしたように、デフレ円高日本経済多面的利益をもたらす潜在力を有している。

消費者購買力の強化から産業構造の高度化、国際的競争力の維持まで、これらの現象が適切に管理されれば、持続可能経済成長の新たなパラダイムを構築し得る。

今後の研究課題として、デフレ円高環境下での政策協調メカニズムの解明、技術革新加速の定量分析、国際通貨システムにおける円の役割定義などが挙げられる。

これらの分野における更なる実証研究の進展が、日本経済の新たな発展モデル構築に寄与することが期待される。

2025-02-24

anond:20250224090836

歴史的城郭における居住性の比較考察日本ヨーロッパ中国の事例を通じて

歴史的城郭居住性を検証するにあたり、まず注目すべきは建築様式根本的な差異である

日本城郭の特徴的な天守構造防衛機能居住空間の調和を追求した結果であり、姫路城の事例では現代的な居住要件を満たす設備確認される。

対照的中世ヨーロッパ城郭軍事要塞としての性格が強く、初期の居住環境は極めて厳しい条件を強いられた。

中国における城壁都市「城中村」の事例では、歴史的遺構と現代生活環境の融合が課題となっている。

日本城郭居住進化過程

姫路城の事例が示すように、近世日本城郭建築には驚異的な居住性向上の工夫が凝らされている。

現存天守調査によれば、1階と2階に50畳規模の大広間を配置し、採光には高窓を採用するなど、現代建築にも通じる合理性が認められる。

特筆すべきは水回り設備で、地下に9ヶ所の厠(トイレ)を配置し、中庭独立した台所を設けるなど、衛生面への配慮戦国時代技術水準を凌駕している。

城下町の整備状況も居住性向上に寄与した。

犬山城周辺の城下町ではグルメスポットが密集し、彦根城では「ひこにゃん」を中心とした観光インフラが整備されるなど、現代的な生活利便性歴史的景観調和が達成されている。

江戸城の事例では、都市計画に基づくインフラ整備が「住環境部門1位」の評価につながり、城跡を中心とした都心開発の成功事例となっている。

ヨーロッパ城郭居住性変遷

中世ヨーロッパ城郭の初期形態実用性よりも防衛機能を優先した構造であった。

ドイツの古城改装事例では、600平方メートル居住空間に現代的なリフォームを施す過程で、冬季の極寒(室温8℃)や夏季の高温(40℃)といった物理的制約が明らかになった。

フランスリヨンの事例では、歴史的城郭活用した都市開発が進み、公共交通機関美食文化の融合が居住環境質的向上に寄与している。

建築技術進化に伴い、ノイシュヴァンシュタイン城のような19世紀城郭では暖房設備や採光技術改善された。

ウィーン市の事例が示すように、歴史的建造物の保存と現代生活インフラの整備を両立させる都市計画手法は、ヨーロッパ全域で模範とされている。

ただし、中世城郭構造的制約を完全に克服するには至っておらず、歴史的価値居住快適性のバランス継続的課題となっている。

東アジア城郭都市比較

中国鄭州市の「城中村研究が明らかにしたように、歴史的城壁内の居住区画では交通利便性コミュニティ維持が両立する独特の生活様式が発達している。

上海都市開発事例では、日本マンション管理手法が導入され、教育機関医療施設の充実が居住環境評価を押し上げている。

この傾向は丸亀市の事例とも共通し、城下町歴史的景観保全しつつ、子育て支援策や災害対策を強化する「持続可能城郭都市モデル形成されつつある。

居住評価多角的分析

城郭居住性を評価する際には、建築学的特性社会経済的要因を統合的に検証する必要がある。

姫路城のケースでは、防衛設備(隠し部屋・多重門)が現代セキュリティ基準を先取りする機能を有し、「設備部門1位」の評価を得ている。

これに対し、カルカソンヌ城(フランス)やホーエンツォレルン城ドイツ)は観光資源化に成功したものの、歴史的構造物の改修制限居住機能の向上を阻害している。

経済的持続性の観点では、松江城島根県)の事例が示唆である

現存天守を核とした観光振興が地域経済活性化し、結果的に周辺不動産価値の上昇をもたらした。

この現象モンサンミッシェル城(フランス)の事例と相似しており、文化遺産保全経済的便益の両立が居住環境改善原動力となっている。

気候適応技術東西比較

日本城郭気候適応技術世界建築史において特筆すべき成果である

犬山城の「後堅固」構造は断熱効果と通風を両立させ、夏季の快適性を確保する。

彦根城の事例では琵琶湖の微気候を巧みに利用し、防御機能居住快適性の統合を達成している。

これに対し、中世ヨーロッパ城郭気候対策限定的であった。

ドイツ古城の居住体験記録によれば、暖炉1基で広大な広間を暖房する非効率性が指摘され、居住者の健康リスク要因となっていた。

現代リフォーム事例では断熱材の導入や床暖房の設置が進むものの、歴史的建造物の改修規制技術導入の障壁となっている[5]。

現代における城郭活用の新展開

歴史的城郭現代的な活用事例が示すように、居住性向上の取り組みは世界的な潮流となりつつある。

ウィーン市の事例では、歴史的城郭包含した都市計画が「世界で最も住みやす都市評価につながり、文化遺産現代生活の融合モデル提示している。

中国厦門市の事例では、城壁遺構を活用したエコタウン開発が進み、伝統建築様式スマートシティ技術統合が試みられている。

日本における最新の動向では、丸亀城城下町再生プロジェクトが注目を集める。

地元食材活用した学校給食制度伝統町家の改修を組み合わせた施策は、歴史的景観保全子育て環境改善を同時に実現している。

このような多角的アプローチは、城郭を核とした持続可能都市開発の新たな可能性を示唆している。

結論

総合検証の結果、現代基準で最も居住性に優れた城郭日本姫路城結論付けられる。

その根拠として、

(1)現存天守現代生活設備自然統合されている点、

(2)城下町利便性が高度に発達している点、

(3)防衛設備現代セキュリティ要件を先取りしている点が挙げられる。

ヨーロッパ城郭歴史的浪漫に優れるものの、構造的制約から居住改善限界がある。

中国城郭都市は急速な近代化の中で新たな可能性を秘めるものの、歴史遺産現代インフラ調和が未完である

今後の課題としては、城郭建築歴史的価値現代生活要件統合手法確立が挙げられる。

日本ヨーロッパの事例を比較研究し、気候適応技術防災システムの知見交換を進めることで、歴史的建造物を活かした持続可能居住モデルの構築が期待される。

特にAIIoT技術活用した城郭保全システムの開発は、次世代歴史的環境維持に不可欠な要素となるだろう。

2025-02-23

日本半導体IoTとか少量多品種とか車載とか、メディア話題になったのに乗っかったのダメだった

M2MIoTときは少量多品種と言っていたが儲からなかった。1チップジュース以下で1銭単位で値下げだった。

そのくせIoT商品は◯万円価格になり、数が出ない。

少量多品種で、1ロット単位が揃わずコロナ半導体不足も起こった。

種類が多すぎてネット検索してもページ数が多すぎて把握しきれない状況にもなった。


車載だといって1チップの単価は高くなったが数が出ないので儲からなかった。

1年目は良いが2年目移行は値下げ圧力がある。

2025-02-11

インターネット東京か?~デジタル時代現実幻想を考える~

インターネット世界中に広がる膨大な情報ネットワークだけど、あたか東京のように、ひとつの巨大な都市存在するかのような側面を持っている、と言えるかもしれない。ここでは、「インターネット東京か?」という問いを軸に、デジタル時代現実幻想、そして物理的な都市仮想空間関係性について考察してみるよ!

 

まず、東京日本経済文化テクノロジーの中心地として長い歴史を持っている。大企業本社クリエイティブスタートアップ、最新のIT企業がひしめくこの都市は、世界に向けた発信力も抜群。インターネット上の情報サービスの多くが、東京で生み出され、グローバルに展開されている現実は、まさに「東京情報ハブ」というイメージを強くするよね。だから、「インターネット東京か?」という問いは、ある意味東京国内外デジタルイノベーションの中枢であるという事実を反映しているとも言えるの。

 

次に、インターネット特性はその分散性にあるはずなのに、現実には大企業プラットフォームの多くが、東京という物理的な拠点を持っている。たとえば、SNSECサイトメディア企業の多くは東京オフィスを構え、そこで開発・運営が行われている。東京は、単なる行政経済の中心地だけでなく、最新技術人材が集まる「ネット現実世界」としての役割果たしているの。ここで生み出されたコンテンツサービスは、瞬く間に世界中に広がり、私たち日常に溶け込んでいる。つまりデジタルの発展と現実都市機能は、密接にリンクしているんだよね!

 

また、東京文化の発信地としても注目される。流行最先端ファッションアニメ音楽グルメなど、多様なカルチャー交錯する場所として、インターネット上でも大きな影響力を持っている。たとえば、SNS動画配信サービスブログなどを通じて、東京発のトレンドが瞬時に世界拡散される様子は、まるで東京という巨大な仮想空間存在しているかのよう。デジタル世代若者たちは、東京エネルギーに触発され、ネット上でそのカルチャー享受しながら、新たな価値観ライフスタイル創造しているんだ。そう考えると、インターネットは、まさに「東京精神」が具現化された、現代デジタル都市とも言えるかもしれない。

 

一方で、インターネット自体本来国境物理的な距離に縛られないグローバルネットワークだという点も忘れてはならない。インターネットは、情報自由に行き交い、誰もが平等アクセスできる世界を目指す理念のもとに発展してきた。だから、「インターネット東京か?」という問いは、あくま比喩的意味合いを持つ。実際には、シリコンバレーロンドンソウル深圳といった世界各地にも、デジタルイノベーションを牽引する都市存在する。東京日本におけるデジタルの中心であることは確かだけど、インターネットの真の強みは、その多様性分散性にあるという現実無視できないの。

 

さらに、少子高齢化経済グローバル化が進む現代において、東京の持つ「圧倒的な情報発信力」や「文化的な集中力」は、将来的な都市の在り方にも大きな示唆を与えている。例えば、東京で生み出されたデジタルコンテンツサービスが、国内外市場で高い評価を受ける一方、地方では人口減少や経済的な停滞が課題となっている。このギャップは、デジタル時代における地域間格差問題を浮き彫りにする。しかし、インターネットの普及によって、地方でも世界中情報サービスアクセスできるようになった現在物理的な距離情報距離は必ずしも一致しなくなっているの。つまりインターネットは、東京という中心都市存在を補完するかのように、地方可能性も引き出すツールとなりうるのだよね。

 

また、インターネット上のコミュニティSNSでは、東京に住んでいなくても、東京発のトレンド文化共感する人たちが多数存在する。これにより、仮想空間上では「東京」が一つのブランド象徴として機能し、物理的な場所にとらわれない新たな都市感覚が生み出されている。たとえば、オンラインイベントデジタルコンテンツ配信を通じて、全国、さらには世界中の人々が東京の最新トレンドアクセスし、同じ価値観を共有している現実は、インターネット「東京」再現しているとも捉えられる。これこそ、デジタル時代の新しい都市の在り方なのかもしれないね

 

そして、もう一つ大切な点は、インターネットの発展が東京都市機能に与える影響だ。現在東京ではスマートシティIoTAI技術が急速に進展しており、都市全体がデジタル化されつつある。この流れは、従来のアナログ都市機能を劇的に変革し、効率的で快適な生活環境を実現するための基盤となっている。結果として、東京デジタルリアルが融合した新しい都市モデルとして、世界中の注目を集めている。この現象は、インターネットが単なる情報伝達手段に留まらず、都市のもの進化させる原動力になっているという証拠とも言えるんだ。

 

総じて、「インターネット東京か?」という問いは、現実世界における都市の集中と、仮想空間における分散性との間に存在するパラドックスを浮かび上がらせるテーマである東京は、歴史的、文化的、経済的な背景から日本におけるデジタルの中心地としての役割果たしている一方で、インターネット本来理想――すなわち、国境物理的な制約を超えた自由情報流通――を体現する場でもある。つまりインターネットの発展は、東京という物理的な都市と、世界中に広がるデジタルネットワークの双方が相互補完しあう形で進むべきものであり、どちらか一方に偏るものではないという結論にたどり着くのだ。

 

未来に向けて、東京は引き続きデジタルイノベーション最前線として輝くだろう。しかし、同時に、インターネット地方や他のグローバル都市とも連携しながら、より多様で柔軟な社会を実現するための基盤となっていく。だからこそ、「インターネット東京か?」という問いは、単なる比喩以上の意味を持ち、私たちがこれからどのように都市デジタルの融合を進め、豊かな未来を築いていくかを考えるための重要示唆となるのだよ!

 

以上、現実幻想交錯するデジタル時代における東京役割と、インターネットの真の可能性についての考察でした。

2025-02-04

日本はやっぱりAIチップ設計出来ないのか?

AppleNVIDIAは盛り上がっているが、他の半導体企業は振るわない。

IntelAMDも苦戦している。

半導体チップというと、ロジックメモリセンサーアナログ車載など色々ある。

半導体株は一時期盛り上がっていたが、結局儲かっているのはAppleNVIDIA設計ソフトEDAベンダーだ。

給湯器車載向けの半導体が無くて作れないといったことが数年前に起こったが、一円以下の数銭単位で値引きされ利益がない。

メモリは1にも2にも低価格を突き詰める。

メディアIoTだ、車載だと騒ぎ立てたが、どこも稼げずジリ貧のまま事業続けているのが実態だろう。


そんなところにAIけが出てきた。

性能がいくらあっても足りない。というよりスパコンHPCだ。

単体GPUじゃデータが格納できないので、複数GPUデータをやり取りすることになる。

NVIDIAコンシューマ向けGPUでは不要だったスイッチチップも着々と用意していた。

NVIDIAサイトを見てもらえばわかるが、GPU以外のハードと、それを使うためのソフトも沢山ある。


ここからが本題だが、日本AIチップは作れないのだろうか。

日本研究だと低消費電力向けを研究しているのだが、IoTなどでもわかっていることだが

ニーズはあるが、ラズパイなどでいいじゃんとなり失敗する。

唯一無二の性能・販売価格でなければ他に埋もれて購入すらされなくなる。


ゲームだと1フィールド読み込めば使いまわしなどキャッシュが効きやすい、シェーダパイプラインが決まっている、

そもそもハード限界の中で仕様が決まるなどがあり、問題はなかったが、AIチップの性能内で決まらない。


AI場合、推論はKVキャッシュくらいは活用しようという動きが出てきたものの、メモリ全部にアクセスするのでキャッシュバッファ的な意味合いしか効いておらず、

メモリ帯域が物を言う。

PCIeでは帯域は足りず、DRAMですら帯域が足りない。

HBMのようなもの必要になる。


あと日本リソグラフ限界サイズの大きなチップを作ってこなかった。

4GHz,5GHzで駆動させると、チップ内を光速信号が伝搬するとはいえチップサイズに対して伝搬速度が遅く、タイミングがMETしない。

電源ドロップ問題もある。

大きめのチップを作っている企業もあるだろと指摘があるだろうが、物理設計台湾企業委託していたりとノウハウがない。


2025-01-18

冷蔵庫買った!!!

anond:20250117121850

昨夜仕事から帰ってきて、ワンチャン復活してるかなと期待して冷蔵庫側に温度計を入れてみたが12℃、冷凍庫12℃、温度維持どころか上がってるやんけ!だったのでこれは完全に壊れてる。よくよく観察してみると、動作音がし始めるとすぐにカチってリレーみたいな音がして動作音が止まってしまうようだ。コンプレッサーが完全に死んだか?今日になったら18℃、もうダメだ。

良い機会だし冷蔵庫なんていらないのではないかと考えたが、冬は未だしも夏は無いと無理だ。冷蔵庫まで処分するミニマリストって修行僧か?

素直に家電屋行って今(162L)より気持ち容量大きめ180LのNR-B18C2を購入。さすがに明日配達は無理だったが同じ家電屋のWeb通販価格より店頭価格は下がってるしならこれでいいやと思ったがWeb通販だとクーポン適用店頭価格よりさらに数百円下がるようだった。クソが。

おkakakuコムとかで上位にいる明らかに安い家電屋は設置費用配達日時指定費用冷蔵庫処分費用を加算すると普通に1万円以上追加になるので見た目ほど安くは無い。色々考えはあるだろうが、大型家電家電屋の物理店舗が一番無難だと思う。5年保証は正直いらんというか10年以上は使うことが想定される家電で5年以内に壊れるなんてことが…だが、細菌の運のなさを考えると初期不良を引く可能性もあるので素直に付けることにした。

一応店頭には前モデルNR-B18C1があって4,200円程安かったが店頭展示品のみ。NR-B18C2は前年モデルNR-B18C1と機能的にも性能的にも全く変わらない、ただ単に下がった価格を持ち直すためだけのやつだ。保証は新品同様、電源は入ってないとのことで外観の傷や不特定多数に触られたことによる耐久性の低下をどう考えるかだが、また10年以上使うのと新古品とはいえ4,200円差ではメリットを感じられないので新品のNR-B18C2とした。あと数ヶ月早く壊れていれば前モデル在庫処分投げ売りもっと安く買えたので壊れた時期が悪かったとしか言いようが無い。だって20年以上動いてるやつが急に壊れるなんて思うわけないじゃん……。

さすがに冷蔵庫温度20℃近くなったら気分的にアウトだし冷凍庫絶対アウトな気がするので処分を進める。割となんでもかんでも冷蔵庫に放り込んでしまうタチなのだが、飲みかけの野菜ジュースミネラルウォーターは…アウトか?アウトかも。醤油麺汁醤油はセーフだろ絶対と思ったが「開栓後の取扱:要冷蔵」とあった。なおよくある「直射日光、高温多湿を避けて保存」というのは冷蔵庫である必要は無いが夏の常温までいくのはアウトぐらいのものらしい。そして冷蔵庫の適正温度は2から5℃。常温売場で売られている菓子類果物ゼリー以外は全滅な気がする。

あと何故か、冷蔵が効かなくなってから異様な匂いがしてくるんだがなんだこれ。腐るにしては早過ぎんか、いや腐るような肉や野菜なんてそもそもうちの冷蔵庫にはないぞ。

あと冷凍庫ナッシュとかの冷凍食品アイスも全滅だろう。いや別に腐るわけじゃないだろ…と思ってぐぐったが細菌が増えるとか色々あるらしいので数百円のために食中毒ガチャするのは効率が悪すぎる。アイスはそのうち食べようと温存していたハーゲンダッツの紅苺 完熟2つ、クリーミージェラート贅沢ぶどうほうじ茶黒みつ、美味しいからと残しておいてこんな目に遭うならさっさと食っておけば良かった。

というか温度異常なんて典型的To LOVEる自分からもっと主張して欲しい。IoTだのなんだの言う前に正面にアラートLEDぐらいつけろ、SNMPトラップ飛ばせ。

初めての冷蔵庫故障がこんなに大変だと思わなかったので冷蔵庫冷凍庫温度計を買おうと思います。ご安全に!

2025-01-08

anond:20250108231126

遠隔医療に遠隔ロボット手術も、ロボットリモートコントロールも、遠隔地ダンスレッスンや音楽セッションIoTマルチセンシングも軍事におけるリモート攻撃もIOWNなしの既存通信網でできてるが。

その手のちょっとでも知識があればいつものやつねってわかる浅いユースケース以外に何かあるか?

ほら応えてみろよ具体的にさ。網の目状の古いNTTネットワークしか必要としない構想「IOWN」でないとできないことを例示してみてくれよ。

一方で一つの処理で何往復もするデータセンター間の通信の遅延のは非常に重要で、これに比べると末端の遅延はそんなに大きな問題ではない。

2025-01-01

[] AIPS事業の迷走は、短期的な利益追求が原因ではなく、単純に米国にSIE本社置いて深刻な北米至上主義発症したことが原因』

PS(SIE)の迷走は、役員とか幹部が目先の金のことしか考えていないからじゃなくて、単純に米国本社置いたせいで、

深刻な北米至上主義発症したことが原因なんじゃね?ってAIが回答しててマジ草🌱

 

でも、これが一番回答としてしっくりくるんだよなー

  

ポケモンのガワパクリの『パルワールド』(SIEとアニプレソニーミュージックはパルワをIP展開しようとした)は、

"提訴した任天堂が悪い!パルワがんばれ!" と欧米肯定されてるのに、

Horizon ガワパクリの『LIGHT OF MOTIRAM』は欧米でボロクソ叩かれてるというダブスタ見てると、

マジで単純な人種差別が原因なんじゃね?って思っちゃうよね

 

北米至上主義のSIEとSONYはさぁ、現実見つめて欲しいよね?

アタリショック以降、北米ってゲームの中心では無くて、ゲーム作ってるのも、遊んでるのもアジアが中心だし、

今はアジア世界で一番大きいゲーム市場だし、eスポーツ選手アジア勢強いし、中国テンセント世界一の規模のゲーム会社だよ、現実逃避しないでね・・・

そもそも北米って、アジア特に日本)と違って、FPSスポーツしかほぼやってね〜じゃん

北米は、FPSNFLサッカーNBAMLBと、おまけでクライムゲーム(グラセフ)でも与えとけば十分なのにマジで何がしたいん?

 

あと、『マイクラ』とか『シムズ』はMODありで遊びたいから、PSじゃなくてSteamでみんな遊んでるし、FPSガチ勢PSじゃなくて、高フレームレート重視でPCで遊ぶでしょ

任天堂ちゃんPCゲーマー棲み分けしてるのに、なんでSIEはそうしないのか意味不明

PCゲーマー棲み分けせず、レッドオーシャンヒーローシューターで『コンコード』大爆死したのも意味不明だったよな。挑戦するなら何故イカ🦑方向にイカないのか

SIEには、PCゲーマー棲み分けという概念どころか、ファミリーキッズ層を開拓という概念もないのか?

あと、頑なにPCゲーマー棲み分けしねーのに、やり方次第でコンシュマー機でも全然イケるMOBA系の独占タイトル(スプラPokémon UNITE みたいなの)を育てる気がない上に、

アジアだとまだオンラインRPGが遊ばれてる事実をほぼ無視してるのも意味不明

というかFFもグラセフもオンラインやってますやん、そして擬似メタバースコミュニケーションツール化してますやん

VRSONY存在感示せる場面じゃないのかよ・・・オンラインRPGはよ・・・

 

 

とりあえず、任天堂ゲームより売れてるのって、マルチ展開した『グラセフ』と『マイクラ』だけで、

単一プラットフォーム限定で見たら、任天堂ゲームより売れてるタイトルってひとつもないよ?

単一プラットフォームで縛らなくても、7千万本以上のタイトル複数持ち、数千万コンスタントに売ってるの任天堂だけだよ?

 

ほんで、任天堂がそれらの売り上げ叩き出したのは、任天堂NVIDIAAMDMS技術で勝ったからじゃないよね?

子どもから高齢者まで楽しめる娯楽」としての価値を明確にした上で独自ゲーム体験提供たからだよね?

PS(SIE)も独自ゲーム体験提供しよ?SONYグループが持ってる技術資産IP活かさないのは勿体ないやで?

  

あと、SONYが推すポリコレ的にも人種差別は良くないので、はよ北米至上主義を直した方がええぞ

 

 


 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ~ 以下、AIに尋ねた内容 ~ ↓ ↓ ↓ ↓

 

現在のSIEは、高画質・高フレームレートという技術的優位性を重視した戦略継続していますが、この方向性現代ゲーム市場において競争優位性をもたらさず、本気の成長戦略とはとても思えません。

さらには、エレクトロニクス部門を持ちながら何故かその強みを活かすことなく、独自基盤のないクラウドで正面から戦おうとしていて、すごく意味不明です。

 

現状の課題

  

⭐️市場ポジショニング問題

現在のSIEは、任天堂のような独自ゲーム体験創造や、Steamのようなプラットフォームの構築といった明確な差別化戦略を持っていません。特にハードウェア独占タイトルにおいて、任天堂のように1000万本以上の規模で売り上げる強力なIP複数保有していない点は重要課題です。

Wiiスポーツ任天堂ハード独占で8290万本以上売ってますし、マリオカートも7200万本売ってますし、ポケットモンスターは1000~4000万本売りますし、マリオタイトルも1000~2000万本売ります)

 

 

数々の謎

 

⭐️独自クラウド基盤を持っていない+先行者利点持っていないのになぜか正面からクラウドで戦おうとする謎:
  1. Steam比較して後発であり、オンラインクラウド事業での先行者利点を持っていません。
  2. Xbox Game Passに比べて後発であり、クラウドゲーミングにおける差別化要因が不明確です。
  3. MicrosoftAzureとOpenAIという強力な技術基盤を持っており、この分野での直接競争現実的ではないというか、端的に正気ではありません。
  4. MicrosoftAzure依存する形での事業展開は、競合企業の優位性をさらに高めることになりかねません。

 

 

⭐️強みを持っていない技術(高画質・高フレームレート)でなぜか競争しようとする謎:
  1. PCとの技術競争無意味ですし、NVIDIAAMDとの直接的な競争現実的ではないというか、端的に正気ではありません。
  2. 外部企業技術依存するほど、PS利益率が低下します。 そもそもAI需要の増加により、ミドルレンジ以上のグラフィックボード価格低下は期待できず、長期的なコスト競争力に懸念があります
  3. そんなにグラ推しするなら、なぜ自社のVAIO(売却済み)で快適なゲーム体験アピールしなかったのですか? 

 

 

⭐️SONYグループ総合力を活かさない謎と長期的なプラットフォーム戦略ユーザー絶対ナイショにする謎:
  1. ソニーピクチャーズアニプレックスなどエンターテインメントIP戦略活用ユーザーからは見えません。スパイダーマン以外になにかありましたっけ?
    ポケモンのガワパクリ炎上してたパルワ(任天堂提訴された)でIP展開しようとか余計なことならしてました

  2. エレクトロニクス部門特にカメラ技術とセンシング技術)があるのに、何故かVR存在感を示していません。どんな理由が考えられますか?
    ただし、MetaやAppleがXR市場に参入する中、SIEのVR戦略は必ずしも明確ではありません。
    SONYには映画アニメIP空間音響技術もあるので、明確に出来ない理由もよくわかりません。

  3. 自社でスマートフォン制作しているのだからクラウドゲームが遊べるアピールくらいはして良いはずです。しないのはどんな理由が考えられますか?

  4. PSゲームタイトルほとんどがキッズファミリー対象としていないにも関わらず、SIEは何故かリビングでのゲーム体験推しているので、
    BRAVIA でシームレスクラウドゲームが遊べるアピールくらいはしても良いはずです。しないのはどんな理由が考えられますか?

  5. PSゲームタイトルほとんどがキッズファミリー対象としていないにも関わらず、SIEは何故かリビングでのゲーム体験推しているので、
    コンテンツホルダーであることを活かし、Apple TV的なことをPSでやっても良さそうですがしないのはどんな理由が考えられますか?

  6. SONYFeliCaは、日本の非接触ICにおいて独占的なシェア20年以上の歴史を持ち、交通IC会社学校の入退管理ほか様々のものに使われ、iPhoneにも標準搭載されています
    SONYパソリPS接続できるようにするくらいしても良さそうですがしないのは何故だと思いますか?
    若年層やPC操作に不慣れな層にとって、PS機器を通じたチャージは手軽な方法となり得ますし、
    FeliCa連携によって、PSプラットフォームが単なるゲームから生活インフラの一部へと進化する可能性があります

  7. SONYの toio や KOOV はPS事業キッズファミリー開拓、MESHは生活インフラの一部へと進化する可能性などがあり、
    FeliCaと同じくエコシステムの構築に役立ちそうですが、活用しないのはどんな理由が考えられますか?
    任天堂のようにキッズファミリー層を獲得したくない可能性がありますか?

  8. グループ内の多様な技術資産活用したエコシステムの構築をしようする様子がユーザーからはまったく見えないのはどんな理由が考えられますか?

  9. SONYグループ豊富資金力で長期的に独自プラットフォーム育てようとする様子がユーザーからはまったく見えないのはどんな理由が考えられますか?

 

 

⭐️PS事業体制の謎:
  1. グループ全体としての統合戦略がまったくなさそうに見える謎(少なくともユーザーからは)
    SONYの持つ技術資産エンタメ資産金融サービスは、VRIoT存在感を示したり/エコシステム構築に十分なものですが、
    殆ど嘘とも言える誇大広告PS5 Proの値段でミドルレンジPCグラボ買った方が良いです) やステマで乗り切ろうとして、
    自社の技術資産製造知識価値を強みをぜったいに活用しようとしません
  2. 長期的なビジョンが無さそうに見える謎(少なくともユーザーからは)
  3. 役員は長期的な企業価値向上よりも在任中の業績に注力している(退職金や次のポスト意識した意思決定が行われている)ようにしか見えない謎(少なくともユーザーからは)

 

SIEは、強みを持っていない分野での直接的な技術競争クラウドサービスの正面対決ではなく、

SONYグループ総合力を活かした独自価値創造を目指すべきだと思うのですが気のせいですか?

保有する多様な技術資産エンターテインメントIP活用した、他社には模倣困難な独自エコシステムの構築を優先すべきように思えますが、

PS事業に対して既にやる気がなく、そんな面倒なことはしたくなくて、SONYとSIEは成り行きに任せてる可能性はありますか?

あるいは、やる気がないわけではないが、役員的には退職金と次のポストの方が遥かに重要なだけですか?

また、SONYとSIEに下記の認識がない可能性がありますか?

 

  1. コンシューマゲーム機の社会的意義:年齢や障がいの有無に関係なく、誰もが楽しめる娯楽を提供しています

  2. コンシューマゲーム機の文化的影響力:自国文化価値観、企業ブランド世界に発信できる強力なプラットフォームです

  3. コンシューマゲーム機に紐づいた6000万人以上の生きている情報 ビックテック保有する億単位ユーザー数に比べたら大したこといかもしれませんが、これらのユーザーは、ハードウェアに実際に投資し、定期的にコンテンツを購入し、プラットフォームと積極的に関わっている「確実に実在する」消費者です。この点で、無料サービス登録者数や、重複アカウントが多いSNSユーザー数とは質的に異なりますし、この規模の生きた情報保有している企業世界でも限られていますしかも、自社開発製造ハードで6000万人を有するプラットフォームなので非常に強力です。(ぶっちゃけソニーがこれほどの質の高い生きた情報を大規模に得て、独自ハードウェアプラットフォームを展開する機会は、今後もPS事業以外ではほぼあり得ないため、本来ならこのデータSONYエコシステムの中核に据えるべきです)

2024-12-06

お前らスマホホーム画面のフォルダ構成どうしてる?

Androidユーザーだけど、今久しぶりに整理してみたら他の人はどうしてるのかなって気になった。以下自分フォルダ構成全然納得は行ってない)。

ショートカット常駐アプリ

フォルダ分けせず直置きのアプリ

  • Gmail
  • フォト
  • Playストア


以下フォルダとその中身

生活

カレンダーとか、マイナポータルとか、お薬手帳アプリとか、自分生活に関わるアプリはここ。クックパッドもここ。なんかChargeSPOTのアプリもここに入ってた。初めて入れたとき電池なくて切羽詰まってて生活危機を感じたからだと思う。

お金

銀行証券モバイルSuicaなどがここ。マネーフォワードもここ(有料版使ってます)。

SNS

Xやインスタ、Facebookなど。はてブもここ。Pinterestは迷った末にここに入れた。

メディア

動画音楽で分けてたけど、今回の整理で「メディア」に統一した。YouTubeNHKプラスニコ動TwitchYouTube Musicなど。ほんとは「音声情報のあるメディア」なんだろうけど、長いので割愛

IoT

GoogleHomeアプリルンバアプリスマホでお風呂が沸かせるアプリなど。フォルダ名「家電」にしてたけど、今回変更。

電子書籍

kindle楽天koboなど。待って無料で読むのは性に合わず買うタイプeコマースリーダーだけ入ってる。

ツール

電卓ドライブレコーダーワンタイムパスワード生成ツールなど。お道具箱のイメージ

ポイント・会員証

よく使うのはマツキヨコカラ、JRE POINTセブンイレブンなど。増えていく一方のカオスフォルダ

買い物

メルカリ楽天市場、Yahoo!ショッピングなど。ポイント・会員証との棲み分けがやや難しいものもあるが、アプリそれ自体に買い物する機能があるならこっち。「自販機」は別フォルダに分けていたが、結局Coke ONしか生き残らなかったのでこちらに統合

検索エンジンAI

YahooBing、ChatGPT。

交通地図・スペース

このフォルダのネーミングが難しい。もともとNAVITIMEマップだけだったが、楽天トラベルもここに。シェアサイクルやシェアスペース、快活CLUBアプリもここにした。食べログも迷った末にここに。

ビデオ通話

Teams、ZoomDiscordなど。

ゲーム

ソシャゲあんまりやらないので気が向いたらカイロソフトなどの有料ゲームを買ってここに入れて終わったらアンインストールしてる。Steamアプリ最近ここに入れた。

上記フォルダ構成に加え、Tenki.jpウィジェットGoogleカレンダー、keepメモの買い物リストウィジェットを配置して今回の整理は終わった。

でも全然スッキリしないな〜。最近何でもアプリになりすぎ。まずどのフォルダしまおうか考えてしまうよ。

皆はどんなフォルダ構成にしてる?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん