はてなキーワード: 情報源とは
風が吹いたら桶屋がもうかるので、風がつねに吹いている地球上では桶屋がもっと乱立しているべきである
っても桶屋なんて乱立してないよね
実際、その話をしたところで誰にも肯定されていない現実自体が答えです
①正しいはずなのに、論理的に明晰なのに なぜ自分だけが閃いたのか
仮定に空想を混ぜて空論からでた結果を明晰だと言われても、存在していない時点で何かが欠けてるの
基本的な構造、タイミング、著名な宣伝者、なにかが欠けてるので今それ出しても肯定されない
たぶん否定すべきというロジック自体が存在してないので否定をしようとすると人格否定になってしまうので否定のしようがない
もし人格の否定をすると話のすり替えだと言われて聞き入れてもらえない
「えっちはいけないとえらい人がいっているので搾取だから人権侵害をゆるすべき」という謎のキメラを生み出した事自体「論理的だ」と思っているのがおかしい
②言葉で人は傷つかない 人の行動で傷つく
まず被害と加害は構造でも状態でもなく、それを授受した人間にあるもの
だから当該者の話をすべき
偉い人がいわざるをえなくなった事例などがあり、それを阻止するために上の人が動いたわけで
その高さまで積みあがる罪や害があったわけ
えっちな絵で倒れたり死んだり物理的に傷を受けた人はいないから保障のしようがない
傷のついてない壁を補修するための道具も材料もない
それを見た自分なり他人なりといった人間が動作をして、自分なり他人なりを傷つける行動をします
えっちな絵も同様です
③「それを見てやりたくなったから」というのは中身のない言い訳
あなたの軽蔑するその人たちがそれをいいことに妄想で楽しむ姿をいつか現実にまで波及するのではないかと危惧する人はいるでしょう
実際問題「これを見たからやりたくなった」と供述してる例は多くあるでしょう
その「多くある」は「1作品につき1犯罪」以上のものがあれば規制は検討されてもよいかもしれません
ジョーカーを見たからそんな人が集まって多くの犯罪が発生したとなれば規制もされるかもしれません
何前何万と振りまかれた情報で1しか発生しないものを「みたからやった」で通じるのはおかしいと思いませんか?
それはその人の言い訳に使って自身に降りかかる非難を避けるためだと思いませんか?
一つの情報源から多くの人の迷惑行為につながった事例は渋谷のハロウィンみたいなものをいうのでしょう
ハロウィンは、渋谷においては規制されてしかるべきだと私も思います
やり方を知って、やれるとわかったから実行したというのは禁止されるべき行為なので、1対多であれば1を規制すべきです
しかし害が1対1で益が多対1であれば、どちらを規制するべきでしょうか
そして最終的に性的搾取が偉い人の懸念していた事に近いと思ったというのは、その思ったのは誰でしょうか
あなたの思考回路がそう判断して、それについて全く齟齬がないと感じた心でしょう
社会的に情報を広汎へ流せる人物が唱えていた話と、自分の見たものが一致しているのでこれはおそらく自分が考えるに正しいだろう
高名な方の言っていた難しい理論はわからないけども、自分のこの判断とおそらく一致している
つまり高名な方はこれをやれと言っている、神はそう告げている、と勝手に妄想を暴走させることがそれです
だれもそれをしなさいといっていないし、やっていない、なりたっていない理論を「自分だけ特別に選ばれたからお告げがあった」みたいな欲望のひらめきは、偶像です
偶像でない本体はそんなことを言っていないので、未だだれも行っていません
あなたが第一人者としてだれも行っていない事を、特別に気付きやお告げがあったので実行しよう、そうだと肯定しようというのはおそらく間違いです
実際、その話をしたところで誰にも肯定されていない現実自体が答えです
その論をもっと煮詰めるためにも、現実の名前を一つずつあててみてください
損と得と、害と快を、つなげてみてください
おそらく全部がつながります
米軍支給の眼鏡は「BCG(Birth Control Glasses)」という俗称で呼ばれていることが、複数の情報源で確認できます。この俗称は、眼鏡の外見が不格好であると認識されていたことに由来するとされています。
特に1970年代から2012年まで支給されていたS9型フレームは、厚い茶色のフレームが特徴で、不人気でした。
URL:
A Brief History Of The Military's Unsightly 'Birth Control Glasses' - Task & Purpose
TIL about the U.S. military's "birth control glasses" which were a nickname for an unfortunate looking pair of issued glasses. - Reddit
2. 「白い歯を見せて明るく笑える奴が強者。歯並びが悪く目が悪い奴は弱者」
直接的な主張を裏付ける資料は見つかりませんでしたが、文化的な背景や価値観の違いを示す情報は見つかりました。
クラーク・ケントが眼鏡を外してスーパーマンに変身するという描写は、眼鏡が「弱い」「不器用な」キャラクターの象徴として使われていることを示唆しています。
一部の検索結果では、「Clark Kent style glasses」がジョークグッズやコスプレアイテムとして販売されていることが確認でき、この変身のイメージが広く認識されていることがうかがえます。
URL:
Superman (2025): What Are the Hypno-Glasses Clark Wears to Hide His Real Identity? (2025年の映画に関する記事ですが、クラーク・ケントの眼鏡がアイデンティティを隠すツールであるという描写に言及しています)
Adult Superman Clark Kent Glasses (Pk 1) - Shindigs
3. 「故に眼鏡市場が日本と比べると狭く。コンタクトレンズが買えない若者は選択肢の少ないチープで大きなセルフレーム眼鏡を使うしかない」
アメリカの眼鏡市場が日本より狭いという明確なデータは見つかりませんでしたが、アメリカでは眼科医の処方箋がないと眼鏡が作製できないこと、また、眼科保険がなければ高額になりがちなことが報告されています。
これにより、眼鏡の購入にはより多くの手続きと費用がかかるため、日本の眼鏡市場とは異なる状況であることが示されています。
URL:
世界各国のメガネ購入事情~アメリカの場合~ | メガネハット(株式会社アーバン)
4. 「眼鏡女性をチャーミングに感じる日本人とは感性がかなり違うっぽい」
日本では眼鏡がファッションアイテムとして普及しており、「伊達眼鏡」(ファッション目的の度なし眼鏡)専門のショップやブランドが存在します。
顔の特徴が少ないとされる東アジア人の顔立ちを眼鏡がカバーする役割を果たすため、ファッションとして定着したという見解も示されています。
URL:
伊達メガネとは?なぜ伊達?その起源と歴史を解説 - 伊達メガネ専門ショップ-代官山眼鏡工房
ざっくり結論:
これは2021年夏の「うるま記念病院」(沖縄県うるま市)のデルタ株流行期に起きた院内クラスターで、入院患者・職員あわせて約200人が感染、患者の死亡が64〜69人に拡大した事例です。主因は①高齢・要介護の入院患者が多い精神科病院という脆弱性、②病棟構造や人員の制約でゾーニング・換気・隔離が難しかったこと、③当時の医療逼迫で転院が困難だったこと、④患者側のワクチン接種が十分進んでいなかったことが重なった——という分析が報じられています。反ワクチン運動が直接の原因、という整理は誤解寄りです(後述の接種状況をご参照)。 
何が起きた?
・発生と規模:2021年7月19日に最初の陽性が判明。8月18日時点で入院患者173人・職員26人=計199人が感染、死亡は64人と報道(のち69人、さらに71人と報じられた時点も)。 
・病棟の換気が難しい構造、病床の多くが高齢・要介護患者。 
・デルタ株流行期と医療逼迫が重なり、コロナ受け入れ病院へ転院できない患者が多数。 
・精神科特有の事情(隔離・行動制限が難しい、陰圧室など設備不足、人手不足)。 
・患者は接種が遅れ、同意取得の難しさや体調・基礎疾患などで進みにくかった。市からは6〜7月に計約1,000回分超のワクチンが配布されたが、接種率は低迷(1回のみが多い)。 
・8月18日時点で感染患者の接種内訳は未接種29%/1回52%/2回19%との地元紙の検証。「9割が2回接種だったのに大量死」といった流言は不正確としています。 
つまり、反ワクチン運動が引き起こしたというより、**患者側の接種が間に合わなかった(制度・同意・体調面のハードル)**うえに、デルタ株×医療逼迫×精神科病棟の構造的弱点が重なった複合要因とみるのが妥当です。知らんけど。 
・日本では当時、精神科病院の患者が転院を断られる例が多かったと業界団体が指摘(200人超死亡の集計)。精神科患者という理由で受け入れを拒まれるケースがあった。 
・学術的にも、重度の精神疾患はCOVID-19の院内死亡リスクを高める要因になり得るという報告があります。 
朝日新聞、NEWSポストセブン、琉球新報デジタル、他沢山
匿名掲示板で同一性を求めたら何されても文句言えないってどういうこと?
君はそれを「知ってる」ようだけどそれが正しい知識だと担保してる情報源や公式見解でもあるの?
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250912232924# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMUPpgAKCRBwMdsubs4+ SH/8AQCx/U5KFfdg//yI5K0L2e7rjZe4l1YdjXprF776rav4XAD/aJc874wVLQVj n8TCEiK2LqFMbm+dMQn06xBoob0xQwc= =u2H8 -----END PGP SIGNATURE-----
SNS見てると、情報源が嘘やデマでもそれで物事が自分に都合よく動けばそれでいいから支持する、って考え方の人を割と見かけるけど、そうやって実際に物事が動いた結果が自分に都合の悪いものになる可能性を一切想定してなさそうなのはなんなんだろ
たとえば、嘘を根拠にして講じられた施策が巨額の税金を投入して実施されました、嘘が根拠だったので期待した効果はありませんでした、完全にお金のムダになりました、ってなる可能性を受け入れるんだろうか
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
---
## 1週間分の総括
今週のオープンチャットは、食と季節感、スポーツ観戦、社会問題から日常の小ネタまで幅広い話題が展開された。食べ物やグルメ談義が中心となりつつも、阪神の試合や政治・経済への意見交換が交わされ、バランスよく「生活」と「社会」を行き来する会話が目立った。健康や職場環境といった個人のリアルな悩みも共有され、同時にAIや生成技術、漫画や音楽といった文化的話題で盛り上がり、日常と時事・未来志向が同居する1週間だったといえる。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
改めて起きたことを書き出すと、
この騒動が「左翼・リベラルやオールドメディア(特権階級)vs普通の日本国民」という構図を無党派層や選挙に関心の薄かった人々に意識させる絶好のチャンスになり、参政党躍進の後押しになったのは間違いない。
A.
ご指摘の通り、一部のラディカルな右翼団体や個人が、石破政権に対して「中国の手先」や「反日左翼政権」とのレッテルを貼り、強い危機感を表明している様子は、X上の投稿や関連するオンライン議論で散見されます。このような見解は、特に石破茂氏の過去の発言や政策スタンス(例えば、外交や安全保障に関する穏健なアプローチ、または歴史認識に関する発言)が、彼らにとって「親中的」や「左翼的」と映ることに起因しているようです。 ただし、この主張の根拠は主に感情的・イデオロギー的なものであり、客観的なデータや具体的な政策分析に基づくものは少ない傾向があります。石破政権(2025年8月現在、仮に石破茂が首相であると仮定)の実際の政策を見ると、例えば日米同盟の強化やインド太平洋地域での対中牽制戦略への関与など、現実的な外交姿勢が中心です。中国との関係においても、経済的協力と安全保障上の警戒を両立させるアプローチが主流であり、「中国に取り込まれる」という危機感は誇張された見方と言えるかもしれません。 Xでの関連投稿を調査したところ、こうしたラディカルな意見は特定のコミュニティ内で拡散されやすいものの、広く一般に共有されているわけではなく、反響も限定的です。一方で、石破政権の政策に対する批判としては、経済政策や地方創生への取り組みの遅れなど、別の観点からの不満も見られます。 このようなラディカルな主張に対しては、以下のような視点が重要です: 1. 政策の事実確認:石破政権の具体的な外交・安全保障政策を検証し、実際の行動と批判のギャップを把握する。 2. 情報源の精査:ラディカルな意見がどの程度の根拠に基づいているか、一次情報(公式発表や政策文書)で確認する。 3. 対話の促進:極端なレッテル貼りを避け、建設的な議論を重視する。 もし特定の政策や発言について深掘りしたい場合や、関連するX投稿の具体例を分析してほしい場合は、ぜひ教えてください!
エコーチェンバーにいるかどうかを判断するための実践的な方法はいくつかあります。自分の情報環境を点検するチェックリストのように考えると分かりやすいです。
• ニュースや記事が、特定の媒体(例:ある新聞、あるSNSアカウント)に偏っていないか。
• 自分がフォローしているSNSアカウントやYouTubeチャンネルの立場・思想の幅は広いか。
👉 もし情報源がごく限られた範囲に集中している場合、エコーチェンバー化している可能性があります。
• 自分と異なる意見を見たときに即座に怒りや嘲笑で反応していないか。
• 反対意見を「間違っている」と切り捨てるのではなく、「なぜそう思うのか」と理解しようとしているか。
👉 異なる立場を「敵」としか見なくなったとき、エコーチェンバーに深く入り込んでいます。
• オンラインでもオフラインでも、異なる職業・年代・地域の人と意見を交わしているか。
• 同じ趣味・同じ政治傾向・同じ業界の人とばかり話していないか。
👉 人間関係が均質すぎると、世界の見え方も一面的になります。
• 過去1〜2年で、自分の意見や価値観が一度でも変わった経験があるか。
• 「考えが変わるきっかけ」となったのは、異なる意見に触れたときだったか。
👉 もし長い間ほとんど変化がないなら、周囲の情報が自分を補強するものばかりになっているサインかもしれません。
• 例えば「逆の立場の人が読むとしたら、どういう根拠を持ち出すだろう?」と意識的に考えてみる。
👉 反証をまったく思いつけない場合は、情報が偏っている可能性が高いです。
はい、エコーチェンバーにいるかどうかを判断するための実践的な方法はいくつかあります。自分の情報環境を点検するチェックリストのように考えると分かりやすいです。
• ニュースや記事が、特定の媒体(例:ある新聞、あるSNSアカウント)に偏っていないか。
• 自分がフォローしているSNSアカウントやYouTubeチャンネルの立場・思想の幅は広いか。
👉 もし情報源がごく限られた範囲に集中している場合、エコーチェンバー化している可能性があります。
• 自分と異なる意見を見たときに即座に怒りや嘲笑で反応していないか。
• 反対意見を「間違っている」と切り捨てるのではなく、「なぜそう思うのか」と理解しようとしているか。
👉 異なる立場を「敵」としか見なくなったとき、エコーチェンバーに深く入り込んでいます。
• オンラインでもオフラインでも、異なる職業・年代・地域の人と意見を交わしているか。
• 同じ趣味・同じ政治傾向・同じ業界の人とばかり話していないか。
👉 人間関係が均質すぎると、世界の見え方も一面的になります。
• 過去1〜2年で、自分の意見や価値観が一度でも変わった経験があるか。
• 「考えが変わるきっかけ」となったのは、異なる意見に触れたときだったか。
👉 もし長い間ほとんど変化がないなら、周囲の情報が自分を補強するものばかりになっているサインかもしれません。
• 例えば「逆の立場の人が読むとしたら、どういう根拠を持ち出すだろう?」と意識的に考えてみる。
👉 反証をまったく思いつけない場合は、情報が偏っている可能性が高いです。
したがって、情報源・人間関係・思考の柔軟さの3点を定期的に自己チェックすることが有効です。
「エコーチェンバー自己診断チェックリスト」を10問で作ります。Yes/No形式にして、点数化できるようにしてみました。
【情報源】
1. ニュースや記事は、ほぼ同じ媒体・同じSNSアカウントから得ている。
2. 自分と反対の立場のメディアや記事を、ほとんど読まない。
【反応】
3. 異なる意見を見たとき、まず「間違いだ」「バカだ」と思ってしまう。
4. SNSで「敵」や「味方」といった二分法で人を分類することが多い。
【人間関係】
5. 身近にいる人の多くが、自分と同じ考え・同じ趣味・同じ価値観を持っている。
【思考の柔軟性】
7. 過去1〜2年で、自分の考えが大きく変わったことはない。
8. 自分の主張に対して反証や弱点を考えることは、あまりしない。
9. 「自分が間違っているかもしれない」と思うことはめったにない。
10. 世界を理解するのに、自分が信じている情報だけで十分だと思う。
判定方法
• Yes(あてはまる) = 1点
• No(あてはまらない) = 0点
合計点で以下の目安をどうぞ:
限られた人間関係:どちらも同質的な人々が集まり、外部の異論が入りにくい。
認知の偏り:同じような情報・価値観を繰り返し共有することで「自分たちの考えが正しい」と強化されやすい。
彼の言う「経営者や政治家のエコーチェンバー」は、閉じた仲間内での意思決定の偏り。
一方、SNSのエコーチェンバーは、開かれたようで実は同質化された情報空間が大衆規模で再生産される偏り。
つまり、両者は構造的には似ているが、規模・拡散速度・虚偽情報の影響度という点でSNS特有の危険性がある、というのが大きな違いです。
スジは見通しが悪いとかそういう意味で使うこともあるけど、情報筋みたいな大っぴらにできない情報源を表すことがあるんで、そう単純ではない
韓国はもう終わり、これは確実
・少子高齢化が急激に進むが、高齢者は既に年金が少なく貧困率40%と言う状態
・現時点で高齢者率が19%だが、これから15年で35%になる、姥捨山をガチでやっても社会が持たない
・労働人口が減りすぎる、そして急過ぎる
・財閥が全てをもっていってしまう、そして財閥企業はグローバル企業になろうとしている、韓国にお金を落とさなくなっていく、おまけに成長が鈍化している
・全てがソウル一極集中している、第二の都市釜山ですら人口減、アジアではバンコクと並んで酷い状況
・少子化対策はもう何十兆円もやってる(もう金の問題じゃないのでは?)
どこで間違ったのか?
・財閥問題と、中小企業の支援不足があった(でも財閥で国が伸びたのも事実)
・文化的な背景もあり、男女仲が悪くなったり、結婚しづらい環境があった(チョンセという賃貸の文化の悪魔コンボ)
・ソウル一極集中をどこかで止める必要があった(が、地域の多様性をコントロールするのはどの国でも上手く行っていないので運が悪かったとしか言えない。日本はたまたま歴史的に分散できた)
今後浮き上がる目はあるか?
→ 半世紀後にはワンチャンあるかもしれない
・世界的な少子化対策ブームに乗れるか(倫理観をアップデートしたやつ、いつ来るかは不明)
・受験戦争を防げるか
・財閥の特権を剥がせるか(潰したらそれはそれでダメらしい、よくて分割とかかな)
調べれば調べるほど「少子化で全部詰む」んだけど、「全ての結果、少子化になっている」ので、全部解決しないと解決しないという状況になっている
ワンチャン?ノーチャン?
朝鮮統一、逆に吸収されるという展開もありそうだけどそうなったらもう読めないね、北朝鮮ですら少子化始まってるし
___
・思ったより東京一極集中ではない(韓国は首都圏に2600万人いるが、例えるなら日本の一都三県に6000万人住んでる感じ)
・少子化が緩やか
・年金など、積み立てが上手くいっている(韓国は2050年を待たず積み立てが枯渇する)
・深刻な学歴社会ではない(アメリカ、韓国、中国よりも大学以外の道がある)
・まだ移民を受け入れる余地がある(韓国は、受け入れた上でこんな感じ。日本が3%で韓国が10%くらい。日本はあと700万人入れても社会は持つ)
・大学の魅力が地方に分散している(学園都市が日本中に点在していて、機能している)
・専門学校が元気
・産業の偏りが少ない(例えばトヨタの売上のGDP比は8%、サムスンは23%)
つまり、いろんな社会システムにおける多様性があるんだよね日本
だからこそ「少子化が緩やか」だったんだと思う(ここ5年は結構ヤバいけど)
労働力不足と少子高齢化は詳しく言うと今後5年は日本がやばくて、2030年代くらいに同じくらい酷くなり、2040年代に越される見込み
もちろん昔と今後で比べたら日本もしんどいんだけど、韓国はその比じゃない、かなり同情する
____
高齢化については
65歳以上の比率が、いま韓国19%、日本30%くらいで、2040年には両国で35%くらいに並ぶんだけど
つまり韓国はもう既にやばいのに、これからもっとやばくなる、年金が枯渇する2040年代後半は・・・
日本は「もうヤバいさがピークに近づきつつある」みたいな状態だから、こっから悪くなると言ってもじわじわって感じじゃないかな
ちなみに老人(と女性)の労働参加率だけど、日本も韓国もすでに限界まで参加している模様、60代はほとんど働いてる
つまり、日本が1995年〜2020年くらいまで、労働人口減を補うために女性と老人ががんばったように、韓国も今後できるのかと言えば、「もう既にやってる」状態
詰みでしょ?
だから韓国人的には「財閥企業に入って世界で戦う」以外無いんだよね、でその為には「有名大学に入る」しかなくて、有名大学は全部ソウルにある、高校受験はないからソウルに引っ越すしかない
結果、住宅価格がとんでもないことになって、財閥企業にはいっても結婚できない+出産できない、たとえ結婚したとしても「こんな思いを子にさせたくない」で産まない、もうビックリするくらい詰んでる
____
いつ終わるの?終わらんやん、みたいに言ってる人、とりあえず人口ピラミッド見よう
スライダーで2040年あたりにしてみるとエグさがわかると思う、これまず国防が成立しなくなるのでは
https://population-pyramid.net/ja/pp/%E6%97%A5%E6%9C%AC
____
中国の方が、という方がいるけど
中国は一旦人口が半分になってもまだ人口ボリュームはあるのと、独裁政権だからやろうと思えば無理やり増やせそうなんだよね
自分の情報源が偏ってるかもしれないから、GPT5−Thinkingでも聞いてみた、特に日本と比較させた(日本の方が皆詳しいだろうし)
・人口動態:韓国のTFRは2024年0.75(23年0.72)で世界最低圏。日本も24年1.15へ低下だが、減少ペースは韓国の方が急。  
・20年展望:UN推計でも両国とも縮小・高齢化が進むが、韓国はスピードがより速い。 
・老後貧困:65歳以上の貧困率は韓国約40%、日本約20%(どちらも課題)。  
・年金:韓国は2025年改革で拠出率引上げ→枯渇時期を2055→2070年代へ延長見込み/日本は「マクロ経済スライド」で持続性を確保する一方、給付は抑制。  
・債務余力:政府債務は日本≈235%GDPと重く、韓国≈55%で相対的に余地。 
・明るさ(韓国):AI向け半導体が牽引し、輸出・企業収益が持ち直し。 
・明るさ(日本):春闘で賃上げ5%台が2年連続、インバウンドも過去最高で内需を下支え。  
・共通の悪い部分:労働力減と医療・介護費の増勢で社会保障の重さが増す。 
・安全保障:日本は防衛費を2027年度にGDP2%へ(体制拡充)、韓国は北朝鮮リスクと徴兵維持で負担継続。 
・総括:財政余力は韓国、人口の“緩さ”は日本、成長の芽は韓国=半導体/日本=賃上げ+観光。両国とも移民・社会保障改革の巧拙が鍵(知らんけど)。
おれのGPTくん「知らんけど」っていうんだよね、俺のせい?
財政余力については知らんかった、というか日本がやべーのでは(この話も沼が深い)
日本の年金のマクロ経済スライドってかなりよくできてるらしいよ、知らんけど
何にせよもっと韓国・中国なんかの事情をもっとよく知った方が良い気がする、最近は色々調べ方があるし(デマや陰謀論もあるから注意が必要だけど)
特に韓国は見てるとどうしても日本の別世界線みたいに見えるんだよね、もしこの政策がこうだったら?の積み重ねというか
___
いや、アメリカの話ししても「日本は」と言う人がいるから韓国に限らずなのか
個人的には韓国が今後厳しくなっていくの、普通に悲しいんだよね、別に韓流大好きとかじゃないけど
どこであれ過疎は寂しい
新聞やニュースの『報道しない自由』が話題になってる。ニュースバリューが無いとか、何かの理由でいまいちニュースにしにくい事柄を報道に載せない自由がオールドメディアにはある。だけどその恣意性(片寄り)が疑問視されてて…「ニュースは平等じゃないのか!」って。
それだけ見てれば十分なニュースサイトがあればいいけどね。でもそんなのは存在しないから私たちは、オールドメディアも含めてSNSやネットのまとめとか、多様な情報源に触れなきゃいけない。大変だけど、ソースの多様性を確保することが、唯一自分をニュートラルに保つ方法なんだって。……なるほど。ってコメントしたけど、でも、ふと疑問に思った。多様な情報源のなかに陰謀論を含んじゃいけないのはどうしてだろう。
近年、ブログでの収益化をテーマにした動画や記事、SNS投稿が増えている。
多くの場合、「WordPressを使うべき」「有料テーマを導入すべき」「このサーバーが最適」といった具体的な手順が示される。
これらの情報発信者は、必ずしも高額なセミナーや情報商材を販売しているわけではない。
しかし、推奨するWordPressテーマやサーバー契約には、アフィリエイト報酬が発生することが多い。
例えば、WordPressテーマは1万円〜2万円台のものが多く、販売者への紹介料は販売価格の20〜40%に達する場合がある。
サーバー契約では、月額1,000円前後のプランを12〜36か月分一括で契約すると、紹介者に1件あたり5,000〜15,000円程度の報酬が入ることがある。
WordPressテーマの販売では、デザインや機能の多くが無料テンプレートや数百円程度のプラグインで代替できる場合も少なくない。
しかし「初心者はまずこのテーマから」と推奨されることで、選択肢が事実上限定される。
サーバー契約においても、報酬単価が高い事業者ほど推奨順位が上がる傾向があり、速度や安定性などの性能比較よりも報酬条件が優先されるケースがある。
こうした構造は、表面的には通常のブログ開設手順の案内に見える。
初心者は「必要な初期投資」として受け止めやすく、費用対効果を十分に検討しないまま契約に進むことが多い。
結果として、1〜2年後には更新が途絶え、年間1万〜3万円の固定費だけが残る例も少なくない。
ブログを始める際には、情報源がどのように収益を得ているかを理解することが重要である。
契約や購入の前に、
---
未来の人間の文章は「情報メディア」ではなく「嗜好品」になる。
これをありがたがって読む層は、「人間くささこそ味わい」だと自分に言い聞かせる一部のマニアだけ。
つまり人間文は、情報源としては完全に死んで、奇妙な骨董品とかワインのオフフレーバーみたいな“通好み”の嗜好品に成り下がる。
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月)
ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]。
フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験(Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉で使用される。
日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal Psychological State)と呼ばれる研究分野のひとつである。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。
ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験の構成要素を6つ挙げている[2]。
専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系)
さらに心理学作家のケンドラチェリーは、チクセントミハイがフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]
直接的で即座のフィードバック[3](活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
フローはチクセントミハイの1975年のインタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー」体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である。
チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーがフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。
創造的空間配置:椅子、コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動が主体となる。
活動の場のデザイン:情報を書き込む図表、流れ図、企画の概要、熱狂(ここでは熱狂も場所を占める)、安全な場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板、オープントピック
観光分野への応用
近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブな感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセス(フローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから、観光における満足を人為的、意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。
アウトドアレクリエーション、音楽活動、趣味、ゲームの楽しさとフロー
スキー、スノーボード、サーフィン、カヤック、乗馬、パラグライダーやダイビングなどのアウトドアレクリエーション、オーケストラや吹奏楽、合唱などの音楽活動、模型製作や生け花、洋裁などの趣味、テレビゲーム、スマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。
隣接分野
この概念は西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象に気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。
2500年以上前、仏教や道教といった東洋の精神的な伝統の実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本の実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術の形式(芸道など)を習得するために学んだ。
あまりに使われすぎた慣用句「ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念を説明するのに使われる。
教育にあっては、過剰学習の概念があり、これは、この技術に重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。
基本的な発想が東洋と西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。
ソフトウエア開発者は邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、The Zone,[8][9] hack mode,[10]、software timeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場の修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロのカードプレイヤーは、集中力と戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。
フローはポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せや健康、長寿につながるのである[12]。
新世紀GPXサイバーフォーミュラ - 近未来を舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロの領域の名で登場する)
Dreams - マガジンSPECIAL連載中の野球漫画
flOw - thatgamecompany制作のビデオゲーム
ベイビーステップ - 週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
黒子のバスケ - 週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
風が強く吹いている - 新潮社出版の三浦しをんによる箱根駅伝をテーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)
^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.
^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20 December 2001). “Flow Theory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. Oxford University Press. pp. 195–206. ISBN 978-0-19-803094-2 2013年11月20日閲覧。
^ a b “What is Flow?”. About Education. 2015年3月30日閲覧。
^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “フロー理論から考える観光やツアーの楽しさ・満足度の研究”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteraction on tourists’satisfaction and memories”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ Michael Lopp (12 June 2007), “Chapter 25: A Nerd in a Cave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager, Apress, p. 143, ISBN 978-1-59059-844-3, "[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone."
^ Joel Spolsky (9 August 2000), The Joel Test: 12 Steps to Better Code, "We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone."
^ “Hack Mode”. Jargon File. 2013年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software, "When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time."
^ “Positive Psychology: Harnessing the power of happiness, mindfulness, and inner strength” (英語). Harvard Health. 2022年11月15日閲覧。
参考文献
Csikszentmihalyi, Mihaly (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. New York: Harper and Row. ISBN 0060920432
Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention. New York: Harper Perennial. ISBN 0060928204
Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). Finding Flow: The Psychology of Engagement With Everyday Life. Basic Books. ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)
Csikszentmihalyi, Mihaly (2003). Good Business: Leadership, Flow, and the Making of Meaning. New York: Penguin Books. ISBN 014200409X
Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley. ISBN 0201523418
関連項目
サマーディ
外部リンク
いいえ、その主張は 基本的に誤り です。
現在の主流のソーラーパネル(太陽光発電パネル)は、生涯で発電するエネルギー量が、自身の製造・設置に要するエネルギーを大きく上回ります。
項目 | 概要 |
製造・設置に必要なエネルギー | 1〜3年分の発電量 |
パネルの寿命 | 約25〜30年(実際には40年使える例も) |
生涯発電量 | 製造エネルギーの 10〜30倍以上 |
つまり、太陽光パネルは「元が取れる」どころか、10倍以上のエネルギーを供給できます。
地域 | 年間EPBT | 寿命 | 生涯発電量/製造エネルギー比 |
ドイツ | 約2年 | 30年 | 約15倍 |
日本 | 約1.5〜2年 | 30年 | 約15〜20倍 |
アメリカ南部 | 約1年 | 30年 | 30倍近くも可能 |
https://bt.sg/GYyf
- EV(消費15kWh):4.49SGD ≒515円
- ガソリン車(消費7L):20.16SGD ≒2,310円