はてなキーワード: gpuとは
AGIだのASIだの、AIが神になるだの言ってる連中はバベルの塔であると認識してねーの
あのね、電力を大量に食い散らかして持続可能だと思ってる時点でお里が知れんのよ
人類なんてのは、謙虚さを忘れたらただのゴミを発生させるだけの獰猛な獣でしかねーの
でさ、その獣どもが「次のステージだ!」って騒ぐたびに、俺は目を細めて「おまえら本当に塔を建てきれるのか?」って確認するわけよ
現実は、足元すら揺らぎまくってる。データセンターは熱を撒き散らし、GPUは悲鳴を上げ、電気代は天井知らず
そもそもさ、AIを神扱いするやつらって、塔の頂点から落ちる未来を想像できてないんだよ
塔を建てるなら、まず地盤を知れ、重力を理解しろ、資源の有限性を噛み締めろって話で
俺はね、そんな連中の夢想に付き合ってる暇はねーんだよ
ただ、冬が来る前に、生き残る準備をしてるだけ
少し前に国産LLM開発着手について - GPUで戦うな | チキンズブログ!という記事が注目を集めました。賛否両論が集まりましたが、個人的には、その後の対応も含め、このままではよくないなと思っています。
もっとも大きな問題は、手羽先氏が指摘に対して真剣に対応していないことです。例えば、誤差逆伝搬法を用いないニューラルネットワークの学習方法についてはかなりの量の既存研究が存在することを指摘されても、それらの文献の調査を行っておられません。調査を行わないことには、自分が考えた手法に新規性があるのかわかるわけもなく、価値あるアイデアなのかどうか、自分自身を含めて誰にもわからないでしょう。英語が読めないとか、そんな言い訳は通用しません。既存手法の調査はスタートラインに立つために最も重要な仕事です。
指摘1: https://x.com/faster_almighty/status/1961694382555549949
指摘2: https://x.com/NASNETou/status/1961687423362240938
他にもまずいなと思うところがあります。 国産LLM開発着手について - GPUで戦うな | チキンズブログ! には文意がよくわからないところ、どう考えてもおかしいところが多すぎます。以下、具体的に指摘を入れておきます。
いくつか指摘を書きましたが、この文章は、細かい指摘を受け取って欲しいというよりは、問題が多い状態であるということを伝えたくて書きました。注目を集めたこの機に、誰かよいメンターを見つけてくれると一番いいなと思います。手羽先氏がはばたけるように祈っています。
Xでとある生成AIコミュニティを見つけて、そのDiscordに入ってみた。
もっぱらROM専なんだけど、どういうのが売れてんのかな〜と覗き見る分には面白い。
それで、エロコンテンツは結構売れているらしいことが分かった。月50万円以上売り上げてる人もいた。
まぁ、生成AI登場の最初期からエロコンテンツは売られてたし、分かりきっていたっちゃ分かりきってたことなんだけど。
でも、じゃあ、俺がそれを買いたいと思うか?ときかれたら答えはNO。どうしても、いわゆるマスピ顔みたいな感じでAIらしい不自然さが目立つから全くそそられず(笑顔とかさ、表情が変わらんのよな…みんな同じ顔してる…)。
また、生成AIで作ったと言われたら、魂が通っていない感じがして萎える。例え、性癖にマッチングしていても、精神的な部分への悪影響はどうしても拭いきれず、性癖よりも気持ちを優先してしまう。
一方で、そのDiscord内では、素敵な作品ですね、のように褒められてる。(AIをビジネスの道具としか考えておらず)社交辞令の人もいると思うが、ひとりひとりのプロフィール(主にX)をチェックしてみると、8割くらいは、そもそもChatGPTとかNano Banana触るだけの人たちで、(ローカルPCで作ったりはせず)単に生成AIで作ったエロコンテンツに性的な興奮を覚えるタイプの人なんだと分かった。
つまり、多分なんだけど、すでにAIコンテンツを受け入れてる人たちが結構いて、ビジネスできるレベルになってるんだと思う。
個人的には、根本的に技術が必要なこれまでの創作と違うんだから、数十万円の金払ってPC買って自分で作った方がいいだろ…とか、クラウドGPU借りてやりゃいいだろ…と思うんだが…それもできないような層が、格安で大量のエロコンテンツを買えるという意味で、一定の支持を得てるんだと思う。
まぁ、なんというか、色んな人がいるなぁと思った。
これまでも、ポケカの高額カードとか意味わからんものに価値が付くもんだなぁと思ってたから、そういう、俺には分からん世界がここにもあった。
と思ったよって話でした。
「つまらない」?お前、ちょっと待て。それは世界がショボいんじゃなくて、お前の脳内クライアントが完全にレガシー化してるだけだ。現代はAIが自動生成するアート、量子コンピューティングの最新研究、NFTやメタバース内で無限に拡張される現実、リアルタイムで更新される情報のビッグデータ、無限ストリーミングのコンテンツ……全てクラウドに存在してる。なのにお前は「つまらない」?お前の受信端末が古くてGPUもCPUも焼き付き、パケットが全部ドロップしてる状態だろ。
楽しさってのは外部にあるんじゃない。感受性プロセッサでデコードして初めて体験されるデータだ。お前はそれを処理せずに「つまらない」と吐き捨てる。Netflix、YouTube、AI生成ゲーム、ブロックチェーンアート……宝の山は無限に存在するのに、端末が死んでたら単なるゼロとイチの塊にしか見えない。
しかも笑えるのは、そういうやつほど「俺はリアリスト」「世の中を俯瞰してる」とかドヤ顔。いや、俯瞰じゃなくて単なる未接続。API叩いてもないのに「データが無い」って言ってるのと同じだ。普通なら興味を持てる情報がキャッシュされるのに、「全部」って極論で切り捨てるのは、ただのI/Oエラー。アルゴリズムじゃなく端末側のハード障害だ。
現実もメタバースも常に面白さをストリーミングしてる。でもお前の受信機は老朽化、感受性GPUは焼き付き、アップデート拒否中。だから退屈に見えるだけ。つまらないのは外部じゃなく、お前のOSとハードウェアだ。そして残酷に言うと――つまらないのはお前自身。
再起動してパッチ当てろ。世界は面白さで溢れてるのに、体感できないのはお前のクライアントが死んでるからだ。クラウドは常に稼働してる。アップデート拒否の端末が不平を言うな。Life OSのログを見ろ、エラーコードは「お前自身」だ。
12:00-13:00以外の23時間/7日はトレーニングにあてるらしい。インプットの組み合わせ爆発に学習が追いつかないそう。
その一時間のみ人間のプロンプトによるフィードバックを受けつけ、イレギュラーな時間に回答を吐き出すと。
⸻
✅ ChatGPTのトレーニングに使われたもの(公式発表ベース)
• ウェブページ(例:Wikipedia、ニュースサイト、フォーラムなど)
• OpenAIが第三者からライセンスを取得したテキストデータ
• 「人間が良い返答を選ぶ」訓練データを元にした強化学習(Reinforcement Learning with Human Feedback)
⸻
OpenAIは、トレーニングにかかった日数は公開していません。
• GPT-4などの大型モデルは、数週間〜数ヶ月にわたって大規模なGPU/TPUクラスタでトレーニングされます。
• トレーニングは 24時間体制 で実行されるのが一般的です。
• 数千〜数万枚のGPUを並列で動かす
⸻
1. 事前学習(Pretraining)
• 数兆語のテキストを使って、何が書かれそうかを予測するように学習。
2. 微調整(Finetuning)
• RLHFなどもここに含まれる。
⸻
🔐 非公開の理由
• 利用している具体的なデータやインフラ情報が極めて高価値であるため
⸻
まとめ
項目 回答
使用データ 公開データ、ライセンスデータ、人間のフィードバック
総トレーニング期間 数週間~数ヶ月
公開されているか 一部のみ、詳細は非公開
テスラの「Sr. Software Engineer, Full Stack - Tesla Cloud Platform(TCP)」の求人(https://www.tesla.com/careers/search/job/sr-software-engineer-full-stack-tesla-cloud-platform-249132)を起点に、自動車各社が同種人材を採用する“目的”の違いを整理した。日本勢はIT基盤やSRE運用の比重が高い一方、テスラは社内クラウド自体をプロダクトとして内製し、中国勢のNIOやXPengはAIインフラ(自動運転やロボティクス、エネルギー連携)に特化、ECARXはOEM向けの外販プラットフォームという立て付けである。
会社 | 主要目的 | What to Expect | What You’ll Do | What You’ll Bring | Compensation and Benefits |
---|---|---|---|---|---|
Tesla | 社内クラウド(TCP)を“製品として”内製し、全社サービスの速度と統制を握る | TCPはテスラの内製クラウドであり、複数DCにまたがる計算・ストレージ・ネットワーク・IDを提供し、開発者がセルフサービスで使える基盤をつくるチームである | コアAPIやサービスの設計実装、セルフプロビジョニングの自動化、可観測性、ReactやNextやTypeScriptによるダッシュボード | GoやReactやNextやTypeScript、Kubernetesや仮想化、CI/CD、分散システムの知見 | 年収133,440〜292,800 USDに加え、現金賞与と株式付与および福利厚生。提示額は勤務地、市場水準、職務関連の知識、スキル、経験など個別要因により異なる。本職の総合的な報酬パッケージには、提示される職位に応じて他の要素が含まれる場合がある。各種福利厚生制度の詳細は、内定時に案内される。 |
Woven by Toyota | 製品直結サービスを“止めない”SRE運用(AreneやEnterprise AIやCity Platform) | ミッションクリティカル運用の信頼性最適化を担う | 監視や可観測性やインシデント対応や運用自動化、マルチクラウド横断 | SRE実務、Kubernetes、Terraformなどの基盤スキル | 給与は多くが非公開。米拠点の類似シニアは$169K–$200Kの例あり。 |
Nissan | 全社ITや開発のモダナイズと標準化(Platform EngineeringやDevEx) | 社内開発者のクラウド活用を底上げする基盤を整える | CI/CD、セキュア環境の供給、教育や展開、オンプレとクラウドの統合運用 | クラウドやコンテナ、CI/CD、セキュリティ設計 | 多くがレンジ非公開(地域により待遇差) |
Honda(Drivemode含む) | 製品直結のAWS基盤と開発者体験の高速化(DevEx) | モバイルやIVIやバックエンドの横断基盤を整える | AWS設計運用、GitOps型プロビジョニング、CI/CD、観測やセキュリティの自動化 | AWS、TerraformやCDK、Kubernetesなど | 本体US求人はレンジ非開示が多い。Drivemodeはホンダ完全子会社(前提関係) |
NIO | AI学習や推論インフラの内製強化とエネルギー運用統合 | 自動運転やVLMやLLMなどのAI基盤を構築する | GPU最適化、分散学習、データパイプライン整備 | 深層学習や分散処理、クラウド、最適化 | 米SJ拠点で$163.5K–$212.4Kのレンジ例。 |
XPeng | Fuyao AI PlatformによるADやロボやコックピット向けAI基盤 | 社内共通のMLプラットフォームを提供 | データローダやデータセット管理、学習や推論スループット最適化 | 分散処理、MLプラットフォーム運用 | クラウド 米サンタクララ拠点の公募多数(給与は媒体や募集による) |
ECARX(Geely系) | OEM向けに外販するクラウドやソフト製品(Cloudpeakなど) | 車載SoCからクラウドまでを束ねる外販スタック | 製品機能開発や統合、導入支援、機能安全準拠 | 車載とクラウド統合、機能安全、顧客導入 | ハイパーバイザなど 直近レンジ情報は公開少なめ(事業広報は多数) |
なお、関連するポストとして、SETI Park氏のポストを挙げる。
https://x.com/seti_park/status/1961629836054859810
「自動車メーカーがなぜクラウド専門人材を探すのか」に答える文脈で、2024/07公開のテスラ特許(US2024249571A1)を手がかりに、ロボタクシーやフリート運用の中核となるクラウド基盤が競争優位になり得る点を示唆している。
単なるストレージではなく、フリート運行やデータ連携を統合管理する“中核プラットフォーム”としての重要性が強調される。
上記はテスラのTCP求人(セルフサービスIaaSやダッシュボード、プロビジョニング自動化の開発)という具体の採用と整合的である。
3DESの暗号化キーが流出した場合、古いカードは金額を書き換えられる恐れがあるんじゃないのかな?
最近のGPU使えばかなり高速に解析できるし、キーの解析にチャレンジしてみる人も出てくるんかもしれないよね。
中身のデータ構造が分からなくても、Edyのデータのバックアップ取って、Edyで買い物して、バックアップデータを復元したら金額も元通りってなりそうな気がするんだけど、違うのかな。
見当違いのことを言ってたら教えて。
ニュースが出たって事は、様々な決済端末で古いカードを利用できなくする目処がたったのかな?
入退室システムは大丈夫なのかな。リーダーのファームウェア更新で対応できるとは思うけど。
3DESに対応している古い製品ほどやばいような気がするんだけど、そういうのはサポートも終わってそうだけど、現場では使われ続けてたりするしなあ。
大丈夫なのかな。
新しいカードやスマホのFelicaは3DESを使ってないから問題なく利用続けられるのはそりゃ当然だと思うんだけど、だからと言って問題がないわけじゃないと思うんだがどうよ?
ASRock B650 Pro RS WiFi (B650 AM5 ATX) 21,980円
Crucial CP2K16G60C36U5B (DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組) 13,470円
よし、これで行ってみるか
うむ、動き増田!
しかしB550のマザボがあれば余ったパーツでそこそこの性能のPCが動くのにもったいない
CPU:AMD Ryzen 7 3800X 8コア 3.9GHz CPUクーラー付き 動く
メモリ:Crucial 16GB DDR4 3200 MTA16ATF2G64HZ-3G2J1 *2枚 動く
GPU:GeForce GTX1660Ti 6GB 動く
電源:Antec NeoECO NE650 GOLD [650W/80PLUS Gold] 動く
昨日一番肝心なファイルなのにURLとみなされる部分が多いことの関係で投稿できなかったのでそれを小分けにして書く。
小分けというか例のスパムの影響でNGワードに引っかかっていたようなのでそこだけ書き換えた。
suuportと書いていある部分は元のコードでは当然uが一つ少ないので利用するときはそうすること。
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.chrome.options import Options
from selenium.webdriver.chrome.service import Service
from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager # ← 追加
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.suupport.ui import WebDriverWait
from selenium.webdriver.suupport import expected_conditions as EC
import time, json
from selenium.common.exceptions import TimeoutException
class HatenaClient:
def __init__(self, username, password):
self.username = username
self.password = password
self.driver = None
def start_browser(self):
options = Options()
options.set_capability("goog:loggingPrefs", {"browser": "ALL"})
options.add_argument("--headless=new") # 開発中は消してよい
options.add_argument("--disable-gpu")
# ✅ webdriver-manager を使って ChromeDriver を自動取得・設定
service = Service(ChromeDriverManager().install())
self.driver = webdriver.Chrome(service=service, options=options)
def login(self):
self.driver.get("https://b.hatena.ne.jp/my")
print(self.driver.current_url)
self.driver.get("https://www.hatena.ne.jp/login")
time.sleep(2)
self.driver.find_element(By.NAME, "username").send_keys(self.username)
self.driver.find_element(By.NAME, "password").send_keys(self.password)
self.driver.find_element(By.XPATH, "//button[contains(text(), 'ログイン')]").click()
WebDriverWait(self.driver, 10).until(lambda d: "my" in d.current_url or "login" not in d.current_url)
if "passkeys" in self.driver.current_url:
self.driver.get("https://b.hatena.ne.jp/my")
print(self.driver.current_url)
print(self.driver.title)
return "dorawii" in self.driver.current_url
def add_bookmark(self, target_url):
self.driver.get(f"https://b.hatena.ne.jp/{self.username}/add.confirm?url={target_url}")
time.sleep(2)
try:
# コメントがあれば入力
comment_box = self.driver.find_element(By.CSS_SELECTOR, "textarea.bookmarkadd-comment-form")
comment_box.clear()
comment_box.send_keys("わしが書いた")
# 登録ボタンを押す
save_button = self.driver.find_element(By.CSS_SELECTOR, "input.bookmarkadd-submit-btn")
save_button.click()
time.sleep(2)
return True
except Exception as e:
print(f"Bookmark failed: {e}")
return False
def quit(self):
self.driver.quit()
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512
https://anond.hatelabo.jp/20250822131958#
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKfv9AAKCRBwMdsubs4+
SE26AQCkpJE4RdUbFIDIJjOunjFYRQ34zdS1cqV7IX277S7IPAEAshVE/rD8Ggcr
9UKo5yOY6GNrHGYJJtYTYkn3cySu6AA=
=E4vq
-----END PGP SIGNATURE-----
はい、それは「知識の蒸留(Knowledge Distillation)」と呼ばれる、非常に強力で実用的な技術です。
巨大で高性能なLLM(先生モデル)が持つ特定の能力だけを、ロジスティック回帰のような軽量で高速なモデル(生徒モデル)に継承させる手法を指します。
まるで、万能な知識を持つ賢い先生が、特定のテスト範囲だけをまとめた超シンプルな「虎の巻」を作るようなイメージです。
巨大なLLMをそのまま使うのではなく、わざわざ軽量なモデルに「蒸留」するのには、明確なメリットがあります。
基本的な考え方は「LLMを、高品質な教師データを大量に生成するアノテーションツールとして利用する」ことです。
まず、ラベルが付いていない大量のデータ(例: ユーザーレビュー10万件)を用意します。そして、LLMに対して「このレビューはポジティブかネガティブか?」と問い合わせます。
ここでのポイントは、単に「ポジティブ」という結果(ハードラベル)をもらうだけでなく、「ポジティブである確率98%、ネガティブである確率2%」といった確率情報(ソフトラベル)も一緒に出力させることです。
この確率情報には、LLMが判断にどれだけ自信があるか、どちらの要素をどの程度含んでいるか、といった豊かな情報が含まれています。
次に、ステップ1でLLMが生成した大量の「データとソフトラベルのペア」を使って、ロジスティック回帰モデルを学習させます。
生徒モデル(ロジスティック回帰)は、LLM先生の「思考のニュアンス」が含まれたソフトラベルを正解として学習することで、単に0か1かを当てるよりも、よりLLMの判断基準に近い能力を身につけることができます。
これらのタスクは、LLMの持つ高度な読解力や文脈理解能力の一部だけを必要とするため、蒸留に非常に適しています。LLMの「汎用的な知性」は不要で、特定の「分類能力」だけを抜き出してくれば十分なのです。
この方法で作られた軽量モデルは、あくまで学習した特定のタスクしかこなせません。LLMのように対話したり、文章を生成したりする能力は持っていません。まさに「虎の巻」であり、万能な教科書ではないのです。
Scale Photo Upは、高度なAI技術を活用して画像や動画の解像度を2倍に引き上げる画期的なソフトウェアです。ぼやけてピクセル化された低解像度の写真や動画を鮮明で高解像度な作品に変換し、細部のディテールを強化しながらノイズや欠陥を自然に補正します。
このソフトは、古い家族写真や名作映画、ソーシャルメディアの動画クリップなど、これまで活用しづらかった映像を現代の高解像度基準にリマスターしてよみがえらせることができます。AIは単にピクセルを拡大するだけでなく、欠落した部分をインテリジェントに再構築し、エッジを滑らかにして非常に自然でクリアな仕上がりを実現するため、プロフェッショナルな出力が可能です。
主な特徴としては、2倍のAIアップスケーリング、ピクセルパーフェクトな画質向上、複数画像一括処理、動画全フレームのアップスケール、古いメディアのノイズ低減と修復、マルチGPU対応による高速処理、自動ハードウェア検出による最適設定、完全ローカル処理によるプライバシー保護などがあります。
ユーザーインターフェースはシンプルでワンクリックのアップスケールが可能。複雑な設定は不要で、パソコンのCPUやGPUの性能を最大限に活用して効率的に処理を行います。また、JPG、PNG、RAWなどの画像形式やMP4、MKV、AVIなど多様な動画形式に対応しており、ハイエンドなワークステーションからミッドレンジPCまで幅広く利用できます。
古い映像の修復や家族の思い出の復元、SNS向けコンテンツの画質向上、さらにはサムネイルやBロールの品質強化まで、多彩な用途で創造性を拡げることができるツールです。クラウド不要の完全オフライン処理なので、データを外部に送ることなく安全に利用できます。
2025/9/18
Lenovo ThinkPad E16 Gen 2 (16" AMD) laptop — front view, lid open, Windows menu on the display
販売価格¥235,400 限定価格:¥85,316 63% off 税込・送料無料
My Lenovo Rewardsポイント5倍 = 3,878 円相当今すぐ参加
Processor AMD Ryzen™ 7 7735HS (3.20 GHz 最大 4.75 GHz)
Operating System Windows 11 Home 64bit
Memory 16 GB DDR5-4800MT/s (SODIMM) - (2 x 8 GB)
【2025年7月】Lenovoの「楽天リーベイツ20%還元」次は?いつ開催?最新の予測情報と注意事項 – もばさい!
https://mobasai.com/2025-04-07-200000/
2025/8/2
Amazon.co.jp: ACEMAGIC ノートパソコン AMD 5700U ノートPC 最大4.3GHz 8C16T 16GB+512GB PCIe3.0 SSD RAMスロット*2【メモリ・SSD 追加・交換可能】フルHD 1080P Laptop Windows11pro/Webカメラ/高速WiFi6/BT5.2/Type-C/USB3.2×3/HDMI2.0×2/静音/高速熱放 NoteBook PC : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp//dp/B0DNT3NMK7?ie=UTF8&th=1
57000円
Amazon.co.jp: ミニpc AMD Ryzen 7 5700U【2025新版minipc】最大4.3GHz DDR4 8C16T ミニパソコン 32GB 512GB mini pc 4K 3画面同時出力 小型pc 静音 高速WiFi 6 BT5.2 Win11 / Ubuntu対応 : パソコン・周辺機器
https://www.amazon.co.jp//dp/B0CDL64XJL
38000円
Ryzen 3 7335U Ryzen 5 7535U Ryzen 7 7735U
L3キャッシュ 8MB 16MB
基本クロック 3.0GHz 2.9GHz 2.7GHz
ブーストクロック 4.3GHz 4.55GHz 4.75GHz
TDP 28W
アーキテクチャはZen 3+で、Zen 3と比べ、以下の点が変わっています。
Copied from: AMD Ryzen 3 7335Uのベンチマーク - パソコンガイド - <https://for-real.jp/amd-ryzen-7335u-benchmarks/>
このgrokAIから教えてもらったんだけど、量子もつれって1:1ではなくて1:他と複数を同時に結びつけられる。つまり重婚できる。
で、量子もつれされた1つに対して演算をすると、それが瞬時に他の量子ビットにも影響を与える。
最初にそれぞれの量子ビットを初期化して量子もつれ状態に設定する初期化処理をする。
そして、どれか一つに対して演算すれば、他にも影響を勝手に与えるので超高速演算ができると。
問題はやはりノイズで、ずっとまわしているとダメになってしまう。
超足が速い短距離ランナーだけど、よくこけまくるみたいなものだと思う。運よくこけなければ早い、と。
このあたりが解決していくと、使い物になっていくかもしれないね。
2000年初頭、量子もつれを起こすには部屋いっぱいの巨大なマシンが必要で、それでもうまくいくかは運ゲーだった。
今は超小さくなり、髪の毛ぐらいの細い微細な回路チップ上でもできるようになった。
より高い精度で量子もつれ状態を作り出し、維持することが可能になった。
技術の進歩はすごいので、いつかはノイズの問題も克服できるかもね。
データを更新するには、一度量子もつれを解除して、それから値を初期化して、再度量子もつれにしないといけない。
GPUがHBMとかのちょっ早いメモリを使ってガンガン動作しているのに対して、量子コンピュータの転送効率は極めて悪いはずだ。
逆に、データを頻繁に初期化しないでもいいような純粋な計算タスクだとワンチャンあるかもしれないけど。
この2つの問題をクリアできたら、量子コンピュータもいよいよ実用的に使えるようになるんだろうけど、今はまだ早いからなあ。
量子コンピュータが使えるようになるのはまだまだ先だなあと。
最近steamで新しいゲームをやり始めて、現在のグラボない3年前ぐらいのノートパソコンでも動いてるんだけど、
エフェクトなどが激しくなるとたまにカクつくことがあるんだよね
だからパソコン買い換えようと思ってゲーミングノートを色々調べてるんだけど、10年前にはなかった変化があって面白いなと思った
今もそうなんだろうけど、CPUやGPUは基本的に同じ値段ならノートよりデスクトップの方が性能がいいんだよね
んで、ノートは限られた狭い空間に発熱する機械を押し込むので温度が上昇しやすくて、ノートの方が寿命は短いとされている
またゲームは基本的に据え置きでやることが多いから、ノート最大の利点である可搬性はゲーミング用途では不要になることが多いんだよね
つまり、ゲーミングだけに限っていえば、デスクトップの方がノートより優れていることが多いわけだ
ここで、各社のホームページでゲーミングPCのページを覗いてみると、デスクトップよりノートが先に来ることがほとんどなんだよね
単体性能や対性能コスパだけで見るとデスクトップが先に来ているはずで、10年前は間違いなくデスクトップがメイン、ノートは隅っこにちっちゃくって感じだった
でも今はノートが先に来る
これは、
ゲーム用途と日常使い(持ち運び含む)を1台で両立させる人が増えた ※いわゆるガチゲーム層だけでなくライト層もPCゲームで遊ぶようになっている
摩擦熱で「熱い熱い!」と仲間たちが言っていた
俺も捕まり、地面を滑らされたが、「全然熱くねぇ!」と粋がっていた
なぜか女子トイレに連れてこられ、トイレの中でかき回された、臭かった
上の方の窓につれてこられると、向こう側で風呂に入っている裸体の人たちが見えた
「こっちに来るんだよ!そんなこともわからねぇのか!」と誰かが言った
その瞬間、下の床の空間へと移動させられた
空間には友人がおり、「どうやってコンピュータが計算を?」と聞くので、「そりゃ、GPUっていうのを使って、例えばチェスとかでガーッと計算させるんだよ」と言った
すると友人が「ふふふ、そうか、GPUね」といい、○人用ロボットを瞬時に組み立て、俺を○す気で戦おうとしてきたところで目が覚めた