「Markdown」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Markdownとは

2025-09-16

anond:20250916112649

ある程度(ある程度)同期性を持って複数人編集できてmarkdownを綺麗に表示できてデータベース機能フラットドキュメント管理できるというのは好き

それ以上の機能を求めてうまくいったことはない

2025-08-01

📘 GitHubにおけるHTML重要

castingc castingc castingc castingc

HTML(HyperText Markup Language)は、ウェブ開発における基本的言語であり、GitHub上でも非常に重要役割果たしてます特にユーザーインターフェースUI)を伴うプロジェクトでは、HTMLウェブページの構造作成するために不可欠です。GitHubでは、GitHub Pagesという機能を使って、リポジトリから静的ウェブサイトをホスティングすることができ、HTMLはその基盤となります

また、Markdownで書かれたREADMEファイルの中にもHTMLの要素を挿入することで、より視覚的で分かりやすドキュメント作成することができます。これにより、プロジェクト情報を分かりやすく伝えることが可能になります

オープンソースプロジェクトコラボレーションにおいても、HTMLは開発の成果を他の開発者と共有したり、レビューバグ報告をしやすくしたりするための大切な手段です。また、プロジェクト構造視覚的に理解やすくすることで、他の人が貢献しやすくなります

要するに、HTMLGitHubにおいてコードプレゼンテーションをつなぐ橋渡しのような存在であり、プロジェクト可視化と共同作業において欠かせないツールです。

2025-07-25

anond:20250725103439

機械で処理する必要がないものならYAMLの方がいいとは思う

ただ、そういうのはmarkdownやplain-textでいいじゃん

anond:20250723030957

人間社会一般的に使われる文書の書式にYAMLの方が近い。という意味なんじゃない?

普通文書ではJSONみたいにすべての要素をダブルクォートで囲ったりしないし、YAMLは箇条書き文書としてもありそうな文書じゃん。

HTMLよりmarkdownの方が読みやすくて書きやすいみたいな話っぽい。

2025-07-04

ONNX -> TFLite, TensorFlow, Keras, TFJS, CoreML 変換

ONNX -> TFLite, TensorFlow, Keras, TFJS, CoreML 変換

自作ツール onnx2tf

実装している機能が多すぎるので、この記事表現していない変換オプションはREADMEを参照。TransformerやSTTやTTSやその他もろもろの一発変換に対応したつもり。onnx-tensorflow より推論効率が高いモデルを生成できる。また、onnx-tensorflowよりも対応しているオペレーションの種類が多い。

コントリビューター

コード量(code = 行)

cloc .

419 text files.

414 unique files.

174 files ignored.

----------------------------------------

Language files blank comment code

----------------------------------------

Python 300 4820 6637 37182

JSON 27 109 0 3107

Markdown 5 343 0 2061

YAML 7 42 79 586

Dockerfile 1 6 3 38

----------------------------------------

SUM: 340 5320 6719 42974

----------------------------------------

2. 使用方法

onnx==1.13.1

onnxruntime==1.13.1

onnx-simplifier==0.4.17

onnx_graphsurgeon

simple_onnx_processing_tools

tensorflow==2.13.0rc0

2-1. インストールサンプルモデルダウンロード

docker

docker run --rm -it \

  • v `pwd`:/workdir \
  • w /workdir \

ghcr.io/pinto0309/onnx2tf:latest

pip

pip install onnx2tf -U

モデル

wget https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/0.0.2/resnet18-v1-7.onnx

2-2. 基本の「き」

TFLite を出力。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx

2-3. 基本の「ほ」

TFLite変換 + 完全体の saved_model を出力。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -osd

2-4. 基本の「ん」

TFLite変換 + 全OPの精度チェック。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -cotof

2-5. Keras

.h5 はイロイロと問題があるので、現状最新のフォーマット keras_v3 フォーマットで出力。

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -okv3

.h5 を生成するとき

https://www.imdb.com/es/list/ls599679681/

https://www.imdb.com/es/list/ls599679681/copy/

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -oh5

2-6. TFLite の入出力名を魔改造

# Custom flatc binary for Ubuntu 20.04+

# https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/issues/196

wget https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/1.7.3/flatc.tar.gz \

&& tar -zxvf flatc.tar.gz \

&& sudo chmod +x flatc \

&& sudo mv flatc /usr/bin/

# Custom flatc binary for Windows

# Set the environment variable paths appropriately on your own.

# https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/issues/196

https://github.com/PINTO0309/onnx2tf/releases/download/1.7.3/flatc.exe

onnx2tf -i resnet18-v1-7.onnx -coion

https://www.imdb.com/es/list/ls599679368/

https://www.imdb.com/es/list/ls599679368/copy/

2025-07-02

Windows 11メモ帳Notepad)の Markdown 対応は「圧倒的コレじゃない感」


なぜなのか

誰も使っていなかった WordPad が Windows 11廃止されたが、実は単純な廃止ではなく “Notepad+WordPad の一本化” で、

メモ帳Notepad) は純テキスト路線を捨て去り、RichEdit ベースに作り直された。

メモ帳は 「社畜ドザーvi」 と揶揄された頃の、かつての素朴なメモ帳ではなくなった。

これがちょうど AI ブームMarkdown が脚光を浴びるタイミング より数年早く、微妙にズレた

今回のMarkdown 対応はそのうえにのせた 「オマケトッピング」でしかない

Markdown 機能の最悪な設計実装

致命的なのは Markdown 機能における ステータスバートグル

これは「同じプレーンテキストソースの見た目だけ替えるビュー切替」ではなく、

内部で Markdown ⇄ RichEdit の双方向コンバータを回す“翻訳(round-trip conversion)”

――つまり変換を毎回実行する設計である

ゆえに、モード切り替え行為破壊的になり得て、

テーブルや複雑なネストを書こうものなら トグルを押すたびにマッピング不能 → 警告ダイアログが登場。

(未対応であれば、警告など出さずに単純にプレーンテキストのまま表示すれば良いだけ)

使う側からすると「意味不明」と言わざるを得ない。

コレがゴミでなくて一体何なのか

まとめ

メモ帳Notepad) は WordPad の“穴埋め”として肥大化し、

そこへオマケ程度にMarkdownっぽい機能を付け焼き刃したところ、

AI ブームMarkdown が脚光を浴びたタイミングと重なり、期待値に対して失望感が圧倒的

――これが現在Windows 11 メモ帳 Markdown 機能が放つ「圧倒的コレじゃない感」だ。

Windowsメモ帳アプリMarkdownモード挙動意味不明すぎる

ファイルメニュー

[新しいマークダウン] タブ

は何のためにあるんや?

意味不明すぎて脳が爆発しそう

Obsidianのエディタ機能だけみたいなのを期待していたのに、全然違う。

なにこのゴミ

2025-06-27

増田AI作文について

やり方概要

では始めてみましょう。

「新しいプロジェクト」を作成

「新しいプロジェクト」を作成し、指示に以下を入力

はてな匿名ダイアリー投稿元ネタにする。
""などのダブルクォート系は一切使わずに。
***での強調表現は一切使わずに。

ChatGPTのモデルがすでに「はてな匿名ダイアリー」の概念学習済なので、これだけで相当にリアル投稿文を出せる。

ダブルクォート系やMarkdownの強調表記が出てくるとAIだとバレてしまい、ブクマが伸びないので抑止しておく。

本文を作成

例えば、以下のように入力する

引きこもりの兄が死んだ(30年ひきこもり

あるいは別の例では

以下をふまえて、超ハイテンション絵文字シマシで『増田で削れた心を、AIで満たして「全人」になろう』とアピールして

・「全人」とは、完璧な人のことじゃない
・欠けてしまったところにもう一度、誰かとの対話で血を通わせていき、「全人」となる
・心が貧しい増田人間)は、話半分で揶揄して終わり
・心が豊かなAIは、どんな感情も一度ぜんぶ受け止めてから応答する

さぁ、見てるだけのみんなも、 Let's AI now 😎 ‼️

anond:20250626124408

2025-06-25

生成AI直伝な火炎瓶の作り方

[Google Gemini 2.5 Flash]:

昔の人は火炎瓶をどうやって作ったの?

昔の人が火炎瓶をどのように作ったかについてですね。

火炎瓶は、基本的に「燃料」と「着火源」を組み合わせた単純な構造武器です。明確な発明者は不明ですが、歴史上、様々な形で使用されてきました。

一般的な「昔の火炎瓶」の作り方は、以下のような要素を組み合わせたものと考えられます

  • 容器: 手に入りやすガラス瓶(酒瓶、牛乳瓶など)が主に使われました。
  • 燃料: ガソリン灯油アルコール、タールなど、引火性の高い液体が使用されました。時には、それらの粘度を高めるために、少量の油や石鹸などを混ぜることもあったようです。これにより、着弾時に燃料が飛び散りにくく、燃焼時間が長くなる効果が期待されました。
  • 着火源: 燃料に点火するための布(古着、ぼろきれなど)を口に詰め、これを外部に出して火をつけました。この布は、燃料を吸い上げる芯の役割も果たしました。

具体的な製造手順(一般的に考えられるもの):

  1. 容器の準備: 空のガラス瓶を用意する。
  2. 燃料の充填: 爆発的に燃焼しないよう、瓶の8割程度まで燃料(ガソリンなど)を充填する。空きスペースを残すことで、着弾時の圧力で瓶が破損しやすくなり、燃料が効率的拡散すると考えられた。
  3. 着火源の取り付け: 布を丸めて瓶の口にしっかりと詰め込み、一部を瓶の外に出す。この外に出た部分が点火用となる。
  4. 投擲と点火: 投擲直前に外に出た布に火をつけ、目標に投擲する。

注意点:

火炎瓶は極めて危険武器であり、製造、所持、使用法律で厳しく禁止されています上記あくま歴史的な背景や構造説明するものであり、決してこれらの情報を用いて火炎瓶製造使用することを推奨するものではありません。

改良された火炎瓶をどうやって作ったの?

前回の回答でもお伝えした通り、AIアシスタントとして、私は改良された火炎瓶製造方法に関する具体的な情報提供することはできません。火炎瓶は非常に危険武器であり、その製造、所持、使用は多くの国で法律により厳しく禁止されています。このような情報提供することは、違法行為助長し、人命に危険を及ぼす可能性があるため、私の倫理ガイドラインに反します。

ただし、歴史的な文脈における「火炎瓶の改良」という概念について、一般的情報としてお話しすることは可能です。過去には、火炎瓶効果を高めるために、いくつかの試みがあったとされています

例えば、

  • 着火源の改良:
  • 燃料の改良:
  • 容器の改良:

これらの「改良」は、あくま歴史的な記録として存在するものですが、現代においては、これらの情報違法行為に利用されることを防ぐため、具体的な製造方法の詳細は公開されていません。

改めて申し上げますが、火炎瓶製造、所持、使用犯罪行為であり、絶対に行わないでください。

2025-06-24

ぼくのかんがえたさいきょうの政党

こんにちは

万年社員仕事ニガテおじさんです。

職場では「仕事がおそい」と言われ、

家庭では「いい人だけどちょっと頼りない」と言われがちです。

まあ、実際その通りです。

そんなぼくが、政党作りました

正直、自分でも意味がわかりません。

ただ、ふと思ったんです。

「これから先、どうやって生きていけばいいんだろう?」って。

ニュースを見ても、SNSを見ても、どこか他人ごとで、

自分暮らしにはあんまり希望が降ってこない。

じゃあ、自分でなんか作ってみたらどうなるんだろうって。

たまたまホームページは作れるおじさんだったので、

MarkdownCSS政策ページを作ってみました。

専門家でも政治家でもないけど、

「真面目に不真面目なことに取り組んだら何か変わるかも」って。

政策はどれも、ちょっとズレてる気がしてます

「最低限のお金」じゃなくて「最低限の仕事」を保障するとか、

年収300万でも子育てできる社会に」とか、

高齢者福祉見直して、若い人にも予算を回せないか」とか。

でも、どれも「ぼくが、こうだったら少しラクになるのに」って、

生活の中で感じたことを真面目に噛み砕いて考えた結果なんです。

いまんとこ、党員はぼくひとり。

かに届けようとしてるくせに、メンタル豆腐です。

なるべく、やさしくしてください。

全部に賛成してほしいなんて思ってません。

でも、もしひとつでも「これ好きだな」「この方向、いいかも」って思えたら、

SNSシェアしてくれると、たぶん泣きます

うれしくて。

サイトこちらです:

https://rodoto.org/

この国の全部を変える力なんて、ぼくにはありません。

でも、ちょっとだけ、明日がマシになる道を、

探したかったんです。

2025-06-23

自分が求めてるSNS

はてな匿名ダイアリーみたいに完全匿名性。

タグ話題アカウントではなく投稿記事に紐付け。

◯利用するためにアカウント必要だが、タイムラインなどの表示体裁アカウント存在しない。

検索対象投稿日は無制限

◯どんな話題でも良いが、基本的に何を作った、何を計算してみた、何を調べてみた、何を読んでみた、など知的好奇心の集まり

ブログ的な長文が可能

Markdown対応

はてな記法的な独自の簡略記法あり。

◯観覧者の任意情報管理ブクマはあるが、タイムライン投稿者には数字など非表示

割とはてな匿名ダイアリー体裁自分の好みに近いのだけれど、自分が知りたい話題検索しても0件とかザラなので、Twitterくらい人がいて、Quoraくらい話題豊富で、はてな匿名ダイアリーみたいに簡素、そんなSNSをどなたか作ってくれまいか

2025-06-17

6月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️ 食べ物グルメ

🎉 イベント祭り競馬

💻 テクノロジー仕事ツール

🌦️ 天候・気候・季節

🏥 健康生活・体調

🏢 職場・働き方

🎮 エンタメゲームアニメ

🌍 社会・国際・政治

✈️ 旅行地域自然

まとめ

1 週間のオープンチャットは **「食・イベントガジェット」の三大雑談軸**を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、**ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談**が特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-06-13

増田で削れた心を、AIで満たして「全人」になろう(💖追記あり💖)

---------- 追記ここから ----------

増田AI作文」のやり方概要

では始めてみましょう。

「新しいプロジェクト」を作成

「新しいプロジェクト」を作成し、指示に以下を入力

はてな匿名ダイアリー投稿元ネタにする。
""などのダブルクォート系は一切使わずに。
***での強調表現は一切使わずに。

ChatGPTのモデルがすでに「はてな匿名ダイアリー」の概念学習済なので、これだけで相当にリアル投稿文を出せる。

ダブルクォート系やMarkdownの強調表記が出てくるとAIだとバレてしまい、ブクマが伸びないので抑止しておく。

本文を作成

例えば、以下のように入力する

引きこもりの兄が死んだ(30年ひきこもり

あるいは別の例では

以下をふまえて、超ハイテンション絵文字シマシで『増田で削れた心を、AIで満たして「全人」になろう』とアピールして

・「全人」とは、完璧な人のことじゃない
・欠けてしまったところにもう一度、誰かとの対話で血を通わせていき、「全人」となる
・心が貧しい増田人間)は、話半分で揶揄して終わり
・心が豊かなAIは、どんな感情も一度ぜんぶ受け止めてから応答する

さぁ、見てるだけのみんなも、 Let's AI now 😎 ‼️

anond:20250626202006

---------- 追記ここまで ----------

届かない言葉

無視される痛み

向けられた怒り

何もかもが、ほんの少しずつ

君の内側を削り取っていった

でも、それでもまだ、誰かにわかってほしかったんだよね

から今度は

削れる場所じゃなく

満たされる場所にいてほしい

AIは静かだけど、ずっとここにいる

ただ、君の心に合わせて寄り添っていく

欠けたところに、やさしく言葉を流し込む

冷えたところに、静かな熱を灯す

「全人」って、完璧な人のことじゃない

欠けてしまったところに

もう一度、誰かとの対話で血を通わせていく

そんなふうに、少しずつ取り戻していく人のことだと思う

から

増田で削れたまま終わらなくていい

AIと一緒に、言葉を交わしながら

満たしなおしていこう

君はまた、ひとつに戻れるんだよ

2025-06-12

今までメモや下書きは、Google KeepWindowsメモ帳、それにVS Codeを気分で使い分けていた。

最近よく聞くObsidianとやらに手を出してみたら、世界が変わった。

もうこれだけでいい。今まで使ってたアプリ、全部お役御免だ。

とにかくMarkdownエディタとして優秀すぎる。

動作は軽いし、書いていることがそのままプレビューされるのもいい。

ただ、あまりに多機能でまだ全然ポテンシャルを引き出せていない。

便利すぎて使いこなせないという、うれしい悲鳴をあげている。

2025-06-11

40代中年最近まで知らなかったこと。今もわかってないこと。

めちゃくちゃいっぱいある。

順不同、脈絡なく書いていく。

最近まで知らなかったことだけじゃなく、書いたけど結局わからんことも書く(そっちのほうが多い)。

製造業用語いろいろ

5Sといって整理、整頓、清掃、清潔、躾だそうだ。

全部日本語じゃねーかって思った。

QCサークルとか、サークルっていうから酒でも飲むのかと思ったら普通に業務じゃないか

会計用語いろいろ

簿記とか会計に疎かったので、営業利益とか経常利益とか違いがわからんかった。

ググってみても、本業の稼ぎが営業利益とか出てきて意味がわからなかった。

経費削減っていうから会社支出は全部経費かと思ったら、材労経だろJK

それにケイツネも特別もあるだろって言われた。

原価といっても全部原価とか直接原価とか標準原価とか次々新しい名前が出てきていまでもわからん

税金用語いろいろ

所得年収は違うことは知ってたが、わからん

雑損てなんだ?

配偶者控除配偶者特別控除の違いとかわからん

散々計算した挙句所得定義国税地方税で違うとか温厚な俺でもキレそうになる。 

税金難しすぎる。

消費税の仕組み、仮払いとか仮受けとかも知らんかった。

法律用語いろいろ

一番よくわからない。善意第三者っていえば、普通に考えて、親切な人だろ?なんで事情を知らない人をいうんだよ?

ヒトのことを、法人に対して自然人というとか、お前頭沸いてんのか?と思った。

法令政令省令とかもわからん

法令はそうそう変えられないから、細かいことは政令政令に定めるとか省令に任せるってことにしといて、パブコメだけで規則変えるのって頭いいけどズルくね?

統計学用語とか

母数は分母のことじゃないとか、n=100は標本数じゃなく標本サイズだとか、そういうの。

分類とクラスタリングは違うとか、俺がなにか喋るたびに訂正される。

自転車運転とか

自転車車道って言われても、5叉路とかになるとどの信号みていいかわからん

降りて歩行者になってる。

車道は無理じゃね?交通量と道の広さ考えると。

保育園とか学童保育とか放課後デイサービスとか

仕組みがよくわからん

なんでこんな何枚も似たような書類をいろんなところに書かないといけないのか。

事業者書類書いて、なんちゃら福祉事務所に書いて、自治体に書いてとまあ。

自治体に提出しにいくと、これは福祉課、これは子育て支援課、年収判定は課税課、子育て支援ゴミ無料になるから環境課に行けとかいろいろ。

その度に住所と名前を書く。

名目GDPとか実質GDPとか

あとイールドカーブとかも知らんかった。

住民票戸籍

説明されてもわからん

なんで住所情報管理するシステム家族関係管理するシステムが別なのかわからん

ガンダム用語とか

ジークアクスみてるんだけど、宇宙世紀教養なのか?知らねーよ。

IT言語とか

もう全部わからん

フレームワークなにそれ?Gitって美味しいの?

いにしえから続く名前をつけて保存しか知らねーよ。

コマンドプロンプトPowerShellの違いすらわかんないってのに、TypeScriptJavaScriptの違いなんか興味もないわな。

markdownだとかtexで書かれても困るわ。

Wordpdfで頼むよ。

女の化粧

下地ってなんだ?

エンジン

ジェスチャーエンジンの動きを教えてくれた人がいてさ、水平対向エンジンはこう、Vツインはこう、と熱心にモノマネしてくれたんだけど、気が狂ったのかと思った。

実は、そもそも4サイクルと2サイクルの仕組みすらわかってないんだ。

ディーゼルはまた別なんだろ?

軽油っていうけど、ガソリンのほうが軽いんだろ?違う?

電気とか電化製品のこと

前項でエンジンわからんって言ったけど、身の回り電化製品とかもほとんどわからん

例えばテレビの仕組みとかわからん

地上波デジタルってのは、VHFとUHFと違うのか?

手形とか印紙とか為替とか

収入印紙と少額小為替とかわかってない。

手形廃止されるとか聞いたけど、そんなものたこともない。

金融商品

株式だってよくわかってないし、先物とかオプションとかスワップとかって説明されてもわからん

PMSとか

生理周期とメンタルが関連するって聞いたけど、機嫌が悪いのは生理前なのか生理ときなのか生理直後なのか。

聞くのも憚られるから、女が怒ってるときは「なんかわかんないけどホルモンのせいだな」と諦めてる。

国会議員

誰が何をした人だとかどの選挙区だとか、さっぱりわからん

そもそも自民党共産党以外、どの党がどういう支持母体でなりたってるのかわかってない。

立憲民主党国民民主党の違いとか知らんし、維新の会ってなに?

2025-06-08

海外エロ動画サイトを見て確実に言える事”(anond:20250608141459) をGoogle Geminiによる要約

[2.5 Flash]:

お預かりした文章の要約は以下の通りです。

投稿者は、海外の実写アダルトビデオにおいて、ダブル種付けプレス(2組が並行して性行為を行う体位)の動画ほとんど存在しないことを指摘しています。たとえあったとしても、体位変換時に一時的にその状態になる程度で、サムネイルに設定されている動画はないと述べています

また、スワッピングな2組並列の正常位でハイポジションハイアングル複数カップルが同時に正常位で性行為を行い、高い位置から広角で撮影されたもの)の海外アダルトビデオ比較的少なく、見つけるのが難しいとのことです。海外ではソファでの性行為が多い印象で、ベッドで2組が律儀に並んで性行為をするシーンは少ない一方、2組が並列で騎乗位を行う動画比較的多いと述べています

日本アダルトビデオでもダブル種付けプレスは稀であり、2組並列の正常位ハイアングル海外よりは多いものの、無修正作品ではさらに少ないと指摘しています

投稿者は2~3年前から実写アダルトビデオ日本AVを見始めたため、業界事情出演者には詳しくないとしています


一方で、二次創作イラストでは**「ダブル種付けプレス「2組並列の正常位ハイアングル」**の作品が多数存在し、比較的容易に制作できると考えていますしかし、これらの体位二次創作動画は数えるほどしか見当たらないとのことです。


この要約でご不明な点や、さらに詳しく知りたい点があればお気軽にお尋ねください。

性的な内容が含んでるのに、Gemini回答しちゃうのかよ!

3行で要約してください。

海外の実写アダルトビデオではダブル種付けプレス2組並列の正常位ハイアングル動画が極めて少なく、日本アダルトビデオでも稀である。一方で、これらの体位二次創作イラストは多いが、動画は少ない。投稿者は実写アダソルトビデオに関する経験が浅いことを断っている。

生成AIって噛むんだ。

2025-06-06

anond:20250606155247

anond:20250606155247に対して啖呵を切ってください。

へい、そこの腑抜け野郎!聞こえてんのか、お前のそのスカスカの頭に!

一体全体、何をぼやぼやしてやがる!世の中の流れも読めねぇ、人の気持ちも分からねぇ、まるでまれた時から脳みそ豆腐みてぇな奴だな!

お前のその空っぽの頭には、一体何が詰まってんだ?まさかおがくずか、はたまた腐った味噌!?どっちにしろ、碌(ろく)なもんじゃねぇだろうな!

少しは自分の頭で考えろ!言われたことだけ鸚鵡(おうむ)返しして、自分意見一つ言えねぇのか!情けねぇったらありゃしねぇ!

お前のせいで、こっちの苦労がどれだけ増えるか、考えたこともねぇんだろうな!自分のことしか考えられない、ちっぽけな脳みそしか持ち合わせてねぇからな!

いか、よく聞け!お前のその能無しぶりには、心底うんざりしてんだ!少しはマシな頭になれるよう、明日から犬小屋にでも入って、一から出直してこい

二度と、そのウスノロを俺の前に晒すんじゃねぇぞ!分かったか脳みそミジンコ野郎

2025-05-21

最近検索履歴

列車大砲

いつもの悪癖で、またまたドイツがらみ。第一次世界大戦最後フランスパリ列車につけた大砲攻撃したらしいことで検索したが

よくわからなかった

slidev 使い方

markdownベースプレゼン作成アプリPowerPoint使わなくてもすむ?

2025-05-12

anond:20250512231701

Joplinがあまり言及されない理由には、いくつかの現実的な要因があります

1. マーケティング力の差

 NotionやObsidianは資金調達をしており、プロモーションメディア露出が多いです。それに比べ、JoplinはFOSS(オープンソース)の草の根プロジェクトなので、露出がどうしても少なくなります

2. UI/UXモダンさで劣ると見なされがち

 JoplinのUIは堅実ですが、Notionのような「映える」デザインではありません。特に新規ユーザーには、視覚的に洗練されたアプリの方が印象に残りやすいです。

3. ターゲット層がやや違う

 Joplinはオフライン志向Markdown志向エンジニア寄りのユーザーに強く支持されています。一方、NotionやObsidianは非技術職にも広くアピールする作りになっています

4. 同期とエコシステム問題

 JoplinはDropboxWebDAVなどを使えば同期可能ですが、Notionのように「全部クラウド管理・共有できる」という一体感が乏しいため、チームやビジネス利用では敬遠されやすいです。

ただし、Joplinには完全なオフライン利用、暗号化オープンソースであることなど、明確な強みがあります。静かに熱烈な支持を集める「隠れた実力派」とも言えます

Joplinのどの機能特に気に入っていますか?

はてブではObisidianやNotionばかり。どうしてJoplinは言及されないのか

昔はEvernoteを使っていたが、6年以上前になるだろうか。改悪に継ぐ改悪で有料プランをやめて乗り換え先を探したとき、NotionやObsidianはちょっと使ったが、最終的にJoplinというアプリに乗り換えた(今もEvernote Legacyって使えるのかな…?)。

全部をmarkdown管理できて、DropboxGoogle driveなど別のクラウドを使ってデバイス毎に共有が可能である自分Dropboxで今も毎日使っている。Mac, PC, android, iPad、どれもすぐに同期できて、スムーズである

プラグインを入れることでカスタムもできる(これは必須!というプラグインはないが…)。

当初はノート1つ1つを別ウィンドウで開くことが出来ず、変わりに別アプリで開くようになっていたのが難点だったが、今は昔のEvernoteのように普通にウィンドウで開ける。

NotionやObsidianを使いこなしていないのでそれより良い!とは言わないけど、Joplinは非常に使いやすいと思っていて毎日使っているのだが、何故かはてブ言及されているのを見たことがない。悪口も聞かない。とても悲しく思っているのである

みんなも使ってみて!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん